髪の毛が伸びるメカニズム!伸びるのが早い人の特徴は?
『かなり前に切って、伸ばしたいのに、なかなか伸びない』
『髪の毛を切り過ぎて早く伸びてほしいのに、なかなか伸びてくれなくてイライラする』
こう悩んでいる人は、髪の毛の伸びが早い人をうらやましく思うでしょう。
ロングヘアーにしたい女性なんて得にそうですよね。
そういえば、髪ってどうやって伸びるんでしょう?
スケベな人は伸びるのが早いというのは聞いた事がある人が多いでしょうが、ちゃんとした理由を知ってる人は少ないんじゃないでしょうか?
髪が伸びるメカニズムや人によって伸びる早さが違う理由ってとは一体・・・?
そこで今回は、髪が伸びる原因や髪が伸びるのが早い人に見られる特徴などを紹介したいと思います。
髪について悩んでいるかたはぜひ参考にしてみてくださいね。
【髪が伸びる原因】
髪が伸びる仕組みは、髪の根っこ「毛根部分」にあたり、その一番下で毛母細胞が増殖を繰り返しているからです。
毛根部分には、「毛球」と呼ばれるたまねぎみたいな丸い部分があります。
この毛球の中では、毛母細胞が毛乳頭という場所から栄養補給を受け、細胞分裂を繰り返し、頭皮上に髪を押し出しています。
毛乳頭は、血液より送られてくる栄養分を毛母細胞にそのまま与えるのではなく、必要な形に変えて補給していると考えられています。
それによって、増殖した毛母細胞は、上へどんどん押し上げられながら水分をなくして角化し、結果、髪になるということになります。
これが、髪の伸びるメカニズムです。
伸びるというより、根っこから押し上げられるイメージです。植物と似たようなものです!
【髪の毛の一生】
参照元:http://www.h4.dion.ne.jp
髪は永遠に伸び続けるわけではありません。
一定の期間を自然に抜け落ち、その抜け落ちたところから新しい髪が生まれます。
流れとしては、「成長期」→「退行期」→「休止期」となっており、それぞれの期間は以下のような動きをします。
①「成長期」→髪の毛が成長し伸び出ていく期間
②「退行期」→髪の毛の成長が止まり、しだいに髪の毛が抜け落ちていきます。
③「休止期」→ふたたび成長期に入るまでの準備期間です。
このサイクルをヘアサイクルといいます。
女性の場合は、1サイクルが4~6年。
男性の場合は、それより短く、3~5年です。
髪1本1本のヘアサイクルはすべて異なるので、通常は一度にまとめて抜けることはありません。
なので、一度にありえないぐらいたくさん抜ける場合は、迷わず医師と相談してください。
【髪が伸びるのが早い人の特徴】
髪の毛の伸びに関しては、遺伝など、個人差はありますが、基本的には普段の日常生活によって大きく変わってきます。
なので、普段から健康的な生活をしている人は髪の毛が伸びやすいということになります。
では、髪の毛が伸びるのが早い人はどんな生活をしてるのかという話ですが、具体的には以下があげられます。
髪が伸びるのが早い人の特徴・睡眠をしっかりとっている
細胞が一番働いて、成長するのは午後10時から午前2時ごろの間と言われています。
睡眠のゴールデンタイムなんて言われたりするんですが、この時間帯に寝ると、細胞の成長が活発化し、髪が伸びるのが早くなります。
逆にしっかり睡眠をとってないと、細胞の成長が滞り、髪の毛の成長も遅くなります。
髪が伸びるのが早い人の特徴・髪の栄養になる食生活をしている
髪を作るには、たんぱく質や亜鉛が必要になります。
なので、普段からたんぱく質や亜鉛を摂っていると髪の成長が早くなるようです。
また、併せて亜鉛の吸収率を上げるクエン酸、そのクエン酸の効果をさらに挙げるビタミンCを摂るのもまた効果的です。
髪が伸びるのが早い人の特徴・ストレスをためていない
過度なストレスは体内の血管を収縮させ、血行を悪くしてしまいます。
血行が悪くなると前述したとおり、栄養をうまく運べない形になりますので、結果的に髪の毛の成長が遅くなります。
普段から、ストレスとうまく付き合っている人は髪の毛の伸びも早くなる傾向にあります。
髪が伸びるのが早い人の特徴・喫煙をしていない
喫煙は、タバコに含まれるニコチンにより体内の血管を収縮させ、ストレスと同様に血行を悪くしてしまいます。
また、喫煙によって髪の毛に必要なたんぱく質を大量に壊してしまうので、髪の毛の栄養自体を壊してしまう危険があります。
女性ホルモンとの関係
一般的には女性の方が髪が伸びやすいとされています。
その原因が「女性ホルモン」
女性ホルモンのひとつであるエストロゲンには、髪の成長を促し、強くし抜けにくくする働きがあります。
なので、男性より女性の方が長い髪の毛を維持しやすいということなのですが、実は確証がありません。
というのも、実際には個人差が大きいので、女性ホルモンによって髪の毛の伸びが早くなると定義するのが難しくなっています。
おそらく、関係はしているのではないかということなのですが、今のところなんともいえませんね。。。
ただ、前述した効果以外にも髪の毛のハリやツヤの促進および維持する効果もありますので、積極的に増やしたいところです。
きれいな髪はそれだけでステータスですよ。
髪の毛の伸びが早い、遅いの差は普段の日常生活により、大きく変わってきます。
もちろん、遺伝による部分も出てくると思いますが、睡眠不足や不摂生が続くと髪の毛の伸びも悪くなるようですね。
髪の毛の伸びで悩んでいる人は、一度普段の生活を振り返り、改善できるとこは改善していきましょう。
以上がシェアインフォ―メーションが紹介する「髪の毛が伸びるメカニズム!伸びるのが早い人の特徴は?でした。
関連記事
-
-
メンズのシャンプーの匂いで女性が好む香りは?
女性は普段から男性の匂いに敏感なもの。 それは、本能的
-
-
仕事の愚痴・・誰か聞いて!絶対漏れない愚痴聞きサービスで吐き出せ
現代社会において、ストレスは常に付きまとうものです。 仕事や勉強、人間関係
-
-
ブラジリアンワックスで鼻毛を抜く前に!痛みやコツ・注意する事は?
社内に気になる異性がいる人や、アルバイト先や学校など異性と接する機会がある男性は、自分の鼻毛が出てい
-
-
ピアスを病院で開ける値段や受診科!耳・口・へそ・鼻の料金相場
昔はピアスを開けるのに安全ピンで開けている時代でしたが、今では様々な種類のピアッサーが販売されていて
-
-
赤ちゃんが泣き止まない時に使えるテクニック!
「子供は泣くのが仕事」だとはいえ、訳も分からず泣き続けられたらママだってたまったもんじゃありませんし
-
-
健康診断の費用は個人で受けるといくらかかる?検査項目と料金相場
生活習慣病をはじめ、病気の早期発見をするためにも年に一回は健康診断を受けたいもの。  
-
-
女性ホルモンを増やす食べ物とは?分泌を促す効果がある食品紹介
20代から40代をピークに、その後は年齢とともに徐々に分泌量が減少していく一方の「女性ホルモン」。
-
-
スズメバチに刺されたら?正しい応急処置~病院まで紹介
アウトドアの最適な季節になりましたが、その際、気を付けなければならない事もありますよね。 &n
-
-
耳掃除を耳鼻科でする料金や施術内容!医者が行う耳垢除去動画も!
多くの人は耳かき・綿棒を使って自分でやると思いますが、自分ですると耳の中まで見る事ができないので感覚
-
-
足の臭いを消す粉!嘘みたいに脱臭できると話題のアイテムはこれ
足の臭いに困っている、誰かに相談したくても、なかなか出来ない悩みです。 &