香典返しのマナー!時期や金額相場は?

人が亡くなった時、故人を偲んでお通夜や葬儀に参列してくれた方がお悔みの気持ちとしてお供えする「香典」に対し、主に喪家が頂いた香典のお礼として贈り返すものが「香典返し」ですね。

 

地域や宗教によっても「香典返しのマナー」など異なってくるのはご存じですか?

 

また、香典をいただいても「香典返しをしなくて良い場合」もあります。

それはどんな場合なのでしょうか?

 

葬儀の時、慌てないためにも「香典返しの最低限のマナー」は知っておきたいですね。

それらを踏まえて紹介していきましょう!!!

 

 


 

香典返しのマナー!香典返しを行う時期は?

%e9%a6%99%e5%85%b8%e8%bf%94%e3%81%97%ef%bc%91

参照元URL http://www.harmonick.co.jp/

香典返しは本来「弔事を滞りなく終えたことを伝える」という本来の意味から、一般的には四十九日を過ぎてから行います。

 

喪主が直接持参して挨拶することが通例となっていますが、現在では挨拶状と一緒に配送して済ませるようにする事が増えています葬儀当日の席で、「会葬御礼」※とともに香典返しも送り、参列者に香典返しを持ち帰っていただくケースもあるようです。

 

この場合、一律金額での香典返しを贈り、高額の香典を頂いてしまった方には後日、それに相応しい品物や複数の香典返しを贈るなどして金額に応じて対応します。

 

地域によって風習も異なるので、迷ったら葬祭業者に相談するのが1番です。

 

 

 

※会葬御礼とは

通夜や葬儀に足を運んでいただいた弔問客に対して、お礼として差し上げる品のことです。

会場で、香典の有無に関わらず弔問客全員に同じものを用意します。

500円~1000円程度の品物とお清めの塩を挨拶状と一緒に渡す事を指します。

 


 

香典返しのマナー!香典返しをしなくていい場合は?

%e9%a6%99%e5%85%b8%e8%bf%94%e3%81%97%ef%bc%92

参照元URL http://www.ringbell.co.jp/

香典を頂いたら普通は香典返しとして品物を贈ったりするものですが、このような場合は香典返しをしなくても良いとされています。

①   お供えや香典をお断りすることを明言していた場合。

②   一家の主が亡くなって、その子供がまだ小さい場合。

③   頂いた香典を、故人のゆかりの事業や社会福祉などに寄付した場合。

 

 

ただし、四十九日が終わったら、挨拶状とともに香典の使用用途を報告することがマナーとされています。(遺児の教育費に充てる、災害支援として募金する、など)故人の遺志の場合はその主旨もお伝えしましょう。

 

Sponsored Link

 


 

香典返しのマナー!香典返しで贈っていい、いけないものは?

不祝義なので、基本的に香典返しの贈り物としては「すぐに使ってなくなる」消え物を贈ります。

 

お酒、商品券、生もの、置物などマナー違反(不適切)とされています。

お酒は慶事を連想させますし、商品券は金額が露骨に分かってしまいます。

置物はずっと残ってしまうものなので、縁起が悪いとされています。

 

お茶やノリ、お菓子類などの乾物や洗剤やタオルなどの実用品、お米、カタログギフトなどがベスト!!!

 

 


 

香典返しのマナー!香典返しの金額は?

%e9%a6%99%e5%85%b8%e8%bf%94%e3%81%97%ef%bc%93

参照元URL http://違いは.net/

「頂いた金額の半返しが基本」とされています。(今も昔も変わってない)

 

故人との付き合いの深さによって違ってきますが、会社関係や友人知人への香典返しは、1/3~半返しを目安に考えます。

 

 

親族からの香典返しの場合は、お返しの金額としては1/3~1/4程度でも良いと考えるのが一般的なようです。

 

その理由としては個人へのお悔みの気持ちが強いと考えるのが慣例だからです。

また、親族から香典返しが辞退された場合、その気持ちとしてありがたく頂戴しましょう。

 

Sponsored Link

 


 

香典返しのマナー!香典返しの表書き

%e9%a6%99%e5%85%b8%e8%bf%94%e3%81%97%ef%bc%94

参照元URL http://meduusa.tv/

香典返しの「のし紙」と「表書き」の組み合わせで広く使われているのが、「黒白結び切りの水引」と、上段に「志」、下段に「施主の姓(フルネームを書き入れることもある)」といったものが一般的です。

 

また、「神式・キリスト教式」には、本来「香典返し」にあたる習慣がありません。

ただ最近では、故人を弔ってくれた方へのお礼の意味を込めて、節目に贈り物をすることが増えています。

この場合、「黄白結び切りの水引」と、上段に「偲草(偲び草)」、下段に「施主の姓(名)」という組み合わせが多いようです。

 

 

また、西日本では仏式であっても「黄白結び切りの水引」を用い、上段には「満中陰志」と記載する場合があります。

香典返しの表書きでも地域によって違うので、葬儀業者に聞くのが手っ取り早いです!

 

 


 

急にお葬式に参列することになっても落ち着いてお悔みの気持ちを伝えられたらよいですよね。

 

亡くなった方の宗教や宗派などはできるだけ調べて準備していきたいところですね。

 

また喪家となった場合は四十九日の法要が過ぎるあたりまではやることが沢山あり、大変かと思いますが、故人の思いを大切にしつつ、参列してくださった方に失礼のないようなお返しができたらよいですね

 

以上がシェアインフォ―メーションが紹介する「香典返しのマナー!時期や金額相場は?」でした。

Sponsored Link

関連記事

夏フェスなら関西へ!2018年に8月~9月開催の熱い音楽フェス

夏ならではのイベント、夏フェス・野外フェスを毎年楽しみにしている人も多いのではないでしょうか?

記事を読む

カラオケで盛り上がる曲!30代の男性におすすめ30選

合コンやイベントの二次会では、カラオケに行かれる方が多いですよね。   &nb

記事を読む

たけのこ狩りができる関西の人気スポット2018

4月から全国でたけのこの収穫がいよいよ始まります。   旬の時期に収穫した「た

記事を読む

夏フェスのメンズファッション!コーデはショートパンツが人気!?

夏フェスが近づいてくる時季ですね!   やはり夏フェスとなると、メンズはショー

記事を読む

海遊館のデートプラン!〆のディナーはここがおすすめ♡

大阪のデートスポットで、有力候補のひとつにあげられる「海遊館」。   大きな水

記事を読む

七夕にそうめんを食べる意味は無病息災!由来や理由は?

7月7日の七夕の行事には、笹を用意して飾りつけをし短冊に願い事を書いて飾るというのが一般的な認識です

記事を読む

山形でさくらんぼ狩りをするならココ!失敗しないスポット4選!

さくらんぼと言えば山形です。   なんといっても山形はさくらんぼの名産地!

記事を読む

セブ島の治安や物価情報!夜遊びは危険?食べ物や衛生面はどうなの?

フィリピン中部のビサヤ諸島にあるセブ島は、日本から約5時間で到着できるリゾート地として注目を集めてい

記事を読む

名古屋の占いで人気は?口コミでも有名なよく当たるとされる館!

人間は悩み多き生き物で、誰だって1つや2つは悩み事があるハズ。    

記事を読む

ゆうちょをコンビニのatmで利用する時の疑問!手数料・時間・曜日・振込は?

以前は利用する銀行や、大型のショッピングモールやスーパーに行って利用しなければならなかったATM。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑