山の日のイベント!2018年に開催されるおすすめは?
8月11日は山の日。
2016年から施行された新しい休日として認知度も上がってきました。
「山に親しむ機会を得て、山に感謝する」という趣旨の通り、山の日では各地で山に関する様々なイベントが開催されます。
山好きはもちろん、これから登山やキャンプにチャレンジしようかと考えている人にとっても、楽しめるイベントが盛りだくさんです。
今回は、2018年8月11日の山の日に予定されている、気軽に参加して楽しめるイベントをご紹介します。
山の日のイベント・「山の日」記念全国大会

参照元URL mountainday-tottori.jp/
山の日を記念する毎年開催されている公式行事です。
こちらのイベントテーマは「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝するという趣旨の浸透を図るとともに、山に関する歴史・文化の継承・環境保全・観光振興・健康増進・山岳遭難や自然災害への対応など「山の未来」のあり方を伝える目的」として毎年スポットを変えて開催されています。
各スポット特有の参加/体験型イベントなどを楽しむ事ができます。
第1回(2016年)は「長野県」、第2回(2017年)は「栃木県」、そして2018年第3回となる開催地は「鳥取県」で行われます。
2018年開催地である鳥取県の大山と言えば、鳥取の独立峰で伯耆富士と呼ばれ、今年は開山1300年とも重なり地元も大いに盛り上がっています。
山の日の公式行事であり記念式典やシンポジウム、歓迎フェスティバルとして大山国体広場を会場に「森の恵み感謝祭」が開催されます。
木に親しむイベントや森が育んだ食材を楽しむ「うまいもん市」など、ファミリーで楽しめる企画が満載です。
そして山好きにとっての楽しみなイベントは、10日に行われる記念大山登山です。
応募による抽選ですが、各都道府県から1名ないしは2名の代表者を選び、皆さんで大山の山頂を目指します。
この登山には、テレビでもお馴染みの「天国じじい」こと登山家の貫田宗男さんも参加し、記念登山を盛り上げてくれます。
記念登山への応募は、6月11日までとなっておりますので、興味がある人は鳥取県のホームページより申し込んでみてください。
山の日のイベント・高尾山の山フェス(東京)

参照元URL https://www.keio.co.jp/
東京都心からも近く、年間の登山者が260万を数える高尾山では「高尾山の山フェス」が開催されています。
毎年8月11~13日の3日間、高尾山の魅力・周辺の活性化を目的とし、様々なイベントを盛り込んだ「山の日」ならではのお祭りとなります。
中でも注目は、高尾山口駅前での、地元の新鮮で美味しい食材や名産品を扱う「高尾山マルシェ」というイベントが行われており、昨年も観光客の間で好評でした。
また地元の日帰り温泉では、フェイスタオルのプレゼントや無料肩もみイベントを行われ、登山客をもてなしました。
山の日イベント・立山 山の日ウィーク(富山)

参照元URL https://www.alpen-route.com/
黒部ダムに程近い立山では、山の日にちなんで「立山 山の日ウィーク」を開催しています。
室堂ターミナル屋上を中心に、「見る」「体験する」「食べる」をテーマにたくさんのイベントが行われています。
その中でも好評だったのが「体験する」の雄山登山です。
隠れたハートスポットを見つけながら楽しく雄山を登る「立山登頂ウォーク」は、山好きには楽しい登山となるでしょう。
山の日イベント・TANZAWA山モリフェス(神奈川県)

参照元URL https://www.yamakei-online.com/
登山だけでなく、キャンプなどの多彩なアウトドアアクテビティプログラムが用意されています。
著名人が参加してのトークイベントもあり、昨年は尾木ママこと教育評論家の尾木直樹先生による、自然教育の大切さをテーマに講演などが行われました。
アウトドアメーカーの新製品展示など、最新のアイテムを手に取って試すこともでき、ボルダリングやスナックラインの体験会など、アクティブに活動するプログラムも用意され山の一日を満喫することができるのです。
昨年度は、このように楽しいイベントが山の日には各地で開催されていました。
今年もこのようなイベントが開催される予定となっていますので、みなさんもぜひチェックしてみてください。
山の日イベントの必須アイテム
山の日のイベントは、当然ですが登山やハイキングといった山を登ったり森を歩くこととなります。
そんな時に大切なのは、専用のトレッキングシューズを履くことです。
スニーカーやタウンシューズなどでは、岩場や登山道などでの事故に繋がるおそれがあります。
しっかりとしたトレッキングシューズを履いて、安全な登山を心掛けることが大切です。
最後に、安全で疲れにくく山の日のイベントを最高に楽しむためにおすすめの登山靴もご紹介しますので参考にしてください。
【サロモン Xウルトラプライム】
サロモンによるハイキングや軽登山のためのトレッキングシューズです。
防水性はもちろん、アッパーの安定性や保護力もあり、抜群の歩きやすさを実感することができます。
登山が初めての方でも十分に履きこなせて、山を歩くことが楽しくなるシューズです。
軽量でありながら、しっかりとしたクッション性とアグレッシブなトレッドの採用で、起伏のある山道でも俊敏な動きができる性能を持ち合わせています。
見た目もかっこよく、アウトドアファッションとの相性もいいおすすめのシューズです。
【シリオ シティトレック】
シリオは伝統を持つイタリアの登山靴専門メーカーとして有名です。
幅広の日本人の足型を徹底的に研究し、イタリアのメーカーでありながら日本人の足を知り尽くしたメーカーとして人気です。
このシリオを選ぶことは、登山上級者からも注目される、そんなブランド力を持ち合わせています。
ゴアテックスを採用した安心の防水性能も確保し、雨の日も安心。
専用のソール設計で登山道にもしっかりとフィットし、軽量で優れたクッション性も持ってます。
アウトドアスポーツ全般に対応するモデルで、登山初心者にもおすすめのシューズです。
【new balance トレッキングシューズ(メンズ)】
最近では登山専門のブランドではなく、ランニングなどで得たノウハウを登山に生かした総合スポーツメーカーが、登山靴市場に進出してきています。
ニューバランスもその一社で、知名度の高さから初心者にとっては、初めてのトレッキングシューズとして選びやすいのではないでしょうか?
このシューズの最大の特徴はGORE TEXを採用した防水性で、雨の日の登山やハイキングも快適なものにします。
また日本人の足型に合わせたワイド設計で、しかりとフィットしサポートします。
本格的な登山にも対応する性能を持つ、信頼の一足です。
【コロンビア ファイアーキャンプ2ミッド ワイド(レディース)】
軽量・ミッドカットのコロンビアのトレッキングシューズは、女性の足を守りながらも軽快な登山を可能とするものです。
ミッドカットは足首までしっかりと守り、不整地などでの足首をくじいたりすることをしっかりとガードします。
カラーのワイン色は、アウトドアファッションでも人気の色でアウターとも合わせやすい可愛い印象です。
防水機能もしっかりとしており、OMNI TECHという信頼の防水透湿性能に優れた生地を採用しています。
日本人に合った幅広設計で、あなたの足に馴染む快適なシューズとなるのです。
山の日は、山に親しみ感謝する日ことを目的に、国民の祝日として定着してきました。
イベントなども企画され、山がより身近になってきています。
山好きの人はもちろん、山登りにチャレンジしようかと考えている人も、山の日をきっかけに山の楽しみを見つけてみませんか?
以上がシェアインフォメーションが紹介する「山の日のイベント!2018年に開催されるおすすめは?」でした。
関連記事
-
-
滋賀で手持ち花火ができる場所は?公園やキャンプ場など
夏の楽しみの一つと言えば「花火」ですよね。 鑑賞する花火大会も風流ですが、
-
-
セブ島の治安や物価情報!夜遊びは危険?食べ物や衛生面はどうなの?
フィリピン中部のビサヤ諸島にあるセブ島は、日本から約5時間で到着できるリゾート地として注目を集めてい
-
-
フィジーのおすすめ観光スポット!目に焼き付けるべき景色!
日本では絶対に見れない「どこまでも広がる青い空と海!海面下には綺麗なサンゴ礁!」といった美しすぎる風
-
-
中尊寺の初詣情報!開帳時間や混雑状況、駐車スポットをご紹介
【中尊寺の初詣はいつからいつまで?】 参照元URL
-
-
GWが暇すぎる人に過ごし方プランを提案!一人でもできる時間潰し
GWに会社の有休取得を使って9連休10連休と休む方も多いと思います。 &n
-
-
ベトナムのダナンへ旅行!人気観光スポットや現地の魅力は?
ベトナムといえばハノイやホーチミンが有名ですが、この2つに並ぶ第3の都市「ダナン」をご存知ですか?
-
-
バレンタインのラッピングの袋!100円程度でシンプルなもの
美味しい手作りチョコレートが完成したら、最後の仕上げのラッピングもしっかり仕上げたいですよね。
-
-
成人式でのスーツ選びのポイント!ドヤれるオシャレなスーツも紹介
新年のおおきなイベントとしては成人式がありますね! これは誰でも一度しか経
-
-
誕生日プレゼントを上司に贈る!30~40代女性が喜ぶおすすめは?
毎日様々なシーンでお世話になっている会社の女性上司。
-
-
スズメバチに刺されたら?正しい応急処置~病院まで紹介
アウトドアの最適な季節になりましたが、その際、気を付けなければならない事もありますよね。 &n