古い灯油は使える?使えない場合の処分方法は?
冬の寒い時期に欠かせない「灯油」、石油ファンヒーターや石油ストーブを動かすには必ず必要ですよね。
灯油はガソリンとは違い、自宅保管ができるので多めにストックしているご家庭も多いのではないでしょうか?
冬がが終わりそうな頃に丁度なくなってくれればいいですが、そう都合良くはいかず、多くの人は余ってしまうかと思います。
余ってしまった場合「翌年にまた使えるのか?」・「処分方法は?」という事が疑問に感じますよね。
今回は灯油の使用期限や処分方法をご紹介していきます。
古い灯油は翌年も使えるの?

参照元URL https://www.photo-ac.com/
去年の余った灯油は今年も使えるのものなの?と疑問に思っている方も多いでしょう。
調べたところ、基本的に灯油に明確な消費期限はありません。
消費期限はがないのなら古い灯油は使ってもいいと思うかもしれませんが、某石油会社のHPに記載されている灯油の注意事項に「1シーズンで使いきるか、余ったら破棄」する事をおすすめしています。
なぜなら、昨シーズンやそれ以降の灯油は、成分の変質により劣化している可能性があり、それを使うとなると「臭いがきつい・点火不良・機器の故障」などのトラブルに繋がる恐れがあるからです。
昨シーズンの灯油は使えるという情報は多々ありますが、万が一のトラブルを考えると使用しない方が賢明です。
灯油の保管方法は?
古い灯油でも、新しい灯油でも、保管場所は「直射日光があたらない涼しい場所に保管しておく」ことが基本です。
通常の灯油は無色透明ですが、気温や紫外線を浴びることにより薄黄色っぽく変色してしまいます。
変色している灯油は「不良灯油」に該当するので、使用しないようにしましょう。
そして、ほとんどのご家庭は赤か青のポリタンクで灯油を保管しているかと思いますが、すぐ使う灯油であればポリタンクに保存していて問題ありません。
しかし、長期保管する灯油の場合、ポリタンクだけでは1シーズン耐えるのに不安材料が残ります。
ポリタンクは紫外線を通しやすいですし、日本は高温多湿なのでタンク内で水分が発生し灯油と混ざる恐れもあるので「不良灯油」になる可能性があります。
長期保管する場合は「ポリタンク用カバーをかけて保存するか、金属製の灯油タンク」で保存しておくと、不良灯油になりにくく翌年も使える状態を維持しやすいです。
古い灯油はどうやって処分したらいいの?
では、処分した場合、古くなった灯油をどうすればいいのでしょうか?
少量であれば「庭などの広い場所で石油ストーブを焚いて灯油が無くなるまで燃やしつくす」、このようにして使い切るといいでしょう。
しかし、大量に余ってしまっている場合はこのようにはいきません。
大量の灯油の処分方法としては「あなたが灯油を買ったお店・灯油を取り扱っているお店」に持っていきましょう。
多くの人は「ガソリンスタンド」で灯油を購入していると思いますが、どこのガソリンスタンドでも引き取ってくれるわけではありませんので持ち込む前に電話で確認した方がいいでしょう。
または重くて持ち運びが困難な場合は、粗大ごみを回収している不用品回収業者も処分してくれるところがありますのでお近くの業者を調べてみてください。
ガソリンスタンドでは無料か数百円程度で引き取ってもらえ、回収業者では各社引き取り金額が異なりますので無料見積りをしてもらいましょう。
ちなみに、「新聞紙や使わなくなった雑巾などにに浸みこませて1日干してからごみ袋に入れ、燃えるごみの日に出す」という記事をネットで見かけましたがこれは間違いです。
灯油は特別管理産業廃棄物に指定されている為、家庭ごみとして廃棄することは禁止されています。
少量だからと言って、トイレや川に流すといったことも禁止です。(当たり前ですが・・・)
「面倒くさい」という自分勝手な理由でそのような行為は絶対にしないで下さいね。
いかがでしたか?
「毎年去年の余った灯油を使っているけど石油ストーブ壊れたことないけど」と言う方も多いかと思います。
ですが、実際壊れたという方もいるので、保存方法を徹底するか、使い切るようにしましょう!
以上がシェアインフォ―メーションが紹介する「古い灯油は使える?使えない場合の処分方法は?」でした。
関連記事
-
-
街コンと婚活パーティーの違い!(目的・年齢層・参加人数・費用)
「街コン・婚活パーティー」が普及し、出会いの場も多くなりましたが、まだ参加した事がない人も多いのでは
-
-
カラオケでしゃくりの出し方やコツは?こぶし・フォール・ビブラートのやり方もご紹介
カラオケの採点機能を使った時、「しゃくり・こぶし・フォール・ビブラート」という表記をよく目にしますよ
-
-
カップ焼きそばのカロリーが高い順ランキング!
お手軽に食べられて美味しいカップ焼きそば。 昼食でよく食べる人も多いかと思います。 美味
-
-
カッターの刃の正しい捨て方!その他刃物類の処分方法も紹介
切れなくなったカッターの刃、可燃ごみにポイっと捨てては絶対にダメです。 カ
-
-
30代で実家暮らし(男/女)はこう思われている!世間の印象を調査
20代の時はほとんど言われたことが無かったのに、30代に入った途端、実家暮らしだと言うと「そ~なんだ
-
-
韓国の正月!2019年の日程は?旧正月中の韓国旅行は安い?
日本では、12月28日~1月3日までの「お正月シーズン」には長期休暇に入る人も多いかと思います。
-
-
クリスマスの食べ物!世界中では何食べてるの?
クリスマスに食べる食べ物は「鶏」という人が多いかのではないでしょうか? ク
-
-
クリスマスソングで洋楽の定番曲は?絶対聞いた事があるやつはコレ!
クリスマスになると聞きたくなる曲ってありませんか? 邦楽ならコレ!洋楽なら
-
-
お雑煮は関西と関東ではどう違う?それぞれの特徴とは
【関西と関東のお雑煮の主な違いは?】 関西と関東のお雑煮の違い
-
-
2019年の干支は亥年!特徴や同じ生まれの有名人は?
【2019年の干支は何?】 参照元URL https://www.