スーパーで買った豆苗の育て方!栽培方法や収穫までの日数は?

豆苗といえば一昔前はあまり耳にしない野菜でしたが、

最近100円ほどの安さで安定して売られているのと非常に栄養豊富な事がメディアで取り上げられ有名になったことにより、今やどのスーパーでも見かける野菜の一つです。

 

栄養もあり安い野菜という事でスーパーでよく購入している人も多いかと思いますが、さらなる魅力があります。

 

それは、スーパーで買った豆苗の食べる部分をカットした後も自宅で再生栽培すればまた復活するという点です。

 

今まで捨てていた根の部分さえ残していれば、短期間で再び再生させる事ができます。

 

今回は、スーパーで買った豆苗の栽培方法や、栽培できる回数などをご紹介していきます。

 

 


 

スーパーで買った豆苗は栽培に必要な物は?

 

スーパーで売られている豆苗は簡単に栽培可能です。

 

食べる部分を切った後、本来捨てる部分である「根本」を利用して再生栽培するという方法となります。

 

豆苗の再生栽培で必要な物は「豆苗をカットした根っこ部分」・「根っこを入れる大きめの容器」・「日光」・「水」、たったこれだけです。

 

大きめの容器についてはスーパーで買ったお肉やお魚の入っていたタッパーを綺麗に洗って使ってもいいですし、

2リットルのペットボトルを根っこの入る大きさにカットして使う、自宅にある大きめのお皿やタッパーなどでも構いません。

 

ちなみに、このような専用容器もあります↓

 

野菜栽培の経験が少ない私でも凄く簡単に栽培できたので、ちょっとしたコツさえ覚えておけば誰でもできると思います。

 

続いては、スーパーで買った豆苗の栽培方法をご説明します。

 

Sponsored Link

 


 

スーパーで買ってきた豆苗の育て方

 

まずは豆苗を切る作業からはじめますが、気を付けてほしいのが「根っこギリギリまでカットしない」という事です。

豆苗の根元に茶色の豆が付いていますよね?そのすぐ上にちいさな緑の葉っぱ(脇芽)が付いているのが分かるでしょうか?

上記のの画像の赤線を参考に、脇芽2つ目までを残してカットしてください。

 

カットした次は容器に水を入れ豆苗の根を浸すのですが、水の量の目安は茶色の豆が浸からない程度で入れて下さい。

水を吸うのは根っこの部分なので少量で構いません。

そして水の入れ替えは「夏場なら1日2~3回」・「冬場なら1日1回」はするようにしましょう。

水の交換の際には容器にヌメリが無いのかもチェックして下さい。

ヌメリがあるとカビの原因になるので、ヌメリを感じたら一度豆苗を容器から出し、容器を綺麗に洗ってからもう一度豆苗を容器に戻しましょう。

 

次に育てる場所ですが、室内で育てる事ができるので外に出す必要はありません。

外に出した方が日光が良く当たるのでは?と思ってしまいますが、適度に日光が当たる室内で構いません。

外で育てると虫がつく恐れと、日光が強すぎるので枯れてしまう恐れがあります。

室内でも長時間日光を浴びる場所だとあまりよろしくないので、あくまで適度に日光が当たる場所で育てましょう。

季節によって栽培する窓辺の方角も考慮してください。

 

Sponsored Link

 


 

スーパーで買った豆苗を育てて収穫するまでかかる時間は?何回まで再生可能?

 

スーパーで買った豆苗を栽培して収穫までの期間は、季節によりますがだいたい早くて1週間(夏場)、遅いと2週間くらい(冬場)成長するのに時間が掛かります。

 

再生回数ですが、残念ながら豆苗の栽培は永遠ではありません。

 

せいぜい1~2回が限度です。

 

1回目の再生栽培は成長も早く買った時と同じぐらいの収穫量や味が見込めますが、2回目以降からは再生される量が減り味も落ちていきます。

 

3~5回できるとネットで見かけので実戦してみたところ、たしかに3回~5回の再生は可能でしたが収穫できる量はわずか、味も美味しいと言えるものではありませんでした。

 

再生しなくなるまで栽培してもいいですが、2回を目安に豆苗栽培をすることをおすすめします。

 

Sponsored Link


 

いかがでしたか?

 

豆苗の再生栽培はそう難しくはないので、誰でもできるかと思います。

 

季節によって水の換える回数や、直射日光になっていないかを注意さえすればグングン育ちますので、是非この機会に試してみて下さい。

 

以上がシェアインフォ―メーションが紹介する「スーパーで買った豆苗の育て方!栽培方法や収穫までの日数は?」でした。

Sponsored Link

関連記事

魚の骨が喉に刺さった!病院での治療内容や費用は?

煮魚・焼き魚など、魚を食べていて骨が喉に刺さってしまった経験がある方は意外と多いのではないでしょうか

記事を読む

四条で美味しい焼き鳥の人気店と言えば?地鶏の焼き鳥はやっぱ違うわ

ようやく暖かくなってきました。   京都へお花見に出かける方も多いのではないで

記事を読む

あけましておめでとうございますはいつまで言う?遅くなった時の言い方は?

年が明けて、一番初めにする挨拶と言えば「あけましておめでとうございます」ですよね。  

記事を読む

ぶどうの皮は食べられる?汚れや栄養は大丈夫?

ぶどうを皮ごと食べる人は少数かと思います。   皮ごと食べると、少し酸味があっ

記事を読む

カップ焼きそばのカロリーが高い順ランキング!

お手軽に食べられて美味しいカップ焼きそば。 昼食でよく食べる人も多いかと思います。 美味

記事を読む

ホワイトデーのディナー(東京)!女性がうっとりするおすすめスポット

ホワイトデーに女性が思わずうっとり喜んでしまうような、そして、二人の雰囲気をも良くしてくれるようなお

記事を読む

平成や昭和の意味をわかりやすく解説!

2019年。 天皇退位に伴い、年号が変わるという大きな変化がもたらされる年になります。

記事を読む

卵かけご飯が美味しい関東のお店!常識を覆す究極のTKG

突然、無性に卵かけご飯を食べたくなることってありませんか?    

記事を読む

女子会のランチに最適!東京の銀座で女子会にピッタリなお店を紹介

日に日に暖かくなり、春の気配が感じられるようになってきましたね。   冬の寒い

記事を読む

カッターの刃の正しい捨て方!その他刃物類の処分方法も紹介

切れなくなったカッターの刃、可燃ごみにポイっと捨てては絶対にダメです。   カ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑