地震で電車が止まる時間!震度4~6の場合は動くまでにどれぐらいかかる?
2018年6月18日7時58分頃、大阪北部を震源とする震度6の地震が発生しました。
通勤ラッシュの時間帯の地震というだけあって、電車通勤されている人は各所でパニックに陥ったかと思います。
電車に乗っていなかった人はホームでひたすら電車が動くのを待つ、電車に乗っていた人は長時間の缶詰め状態を経験されたかと思います。
私も電車に乗っていた側の1人なので、非常に不安でした。
「どれぐらいで動くのか?・線路の点検中っていつまでかかるの?・最寄駅まで徐行運転で行って早く降ろして・ここから歩くからドア開けて降ろしてくれ」など色んな事が頭の中を駆け巡っていました。
多分皆さんも同じ思いだったのではないでしょうか?
結局私が最寄駅に降ろしてもらえたのが10時頃、7時50分の電車に乗っていたので約2時間電車の中で缶詰め状態ですごく辛かったです。
鉄道会社も線路に被害がどれぐらいでているのか確認している訳なので何とも言えないのが現状でしょうが、せめてどれぐらいの時間でだいたい動き出すのか目安となる情報が欲しかったです。
今回はそんな経験活かし、皆さんが知りたいであろう地震が起きた時に電車が止まる理由~再開までのおよその目安時間など色々調べてみましたのでご紹介していきます。
【大きな地震が起きると電車内では何が起きるの?動き出す目安時間は?】

参照元URL https://www.photo-ac.com/
震度4以上が観測されると、全列車に対して一旦停止の指令が発令し、停止の場合は、一旦電気を遮断して強制的に停車をします。
地震感知から強制停止までの時間は約3~5秒間と言われていて、「緊急停車します」という車内アナウンスとともに、電車はその場で緊急停車します。
このシステムは、在来線・地下鉄とも同じ仕組みになっています。
震度4以上の地震により緊急停車した後は「線路内の安全確認の為、しばらく停車します」「安全の確認が取れ次第運転を再開しますので、しばらくお待ちください」・「現在○○で震度〇の地震が観測され運転を見合わせております。車内でもうしばらくお待ちください。」といった車内アナウンスが流れます。
「安全の確認が取れ次第運転再開」というのもわかりにくいので、目安として運転再開までの時間をご紹介しておきます。
【震度4】⇒早ければ20分から30分以内、最長でも1時間程度
【震度5弱】⇒早ければ1時間程度、最長でも2時間程度
【震度5強・6弱以上】⇒早ければ2時間半程度、最長は4時間ほどかかった路線例もあります。
「震度6強以上」⇒早くても半日以上を要します。このレベルの震度になると、終日もしくは翌日以降も安全確認のために運転を見合わせる事も多くあります。
電車に乗っている場合、目安の時間頃に徐行運転で1番近くの最寄り駅で降ろされます。
徐行運転もできない状況と判断されると、停車位置で降ろされ歩いて最寄り駅まで進む事になります。
【すぐに徐行運転で最寄り駅まで行けない理由】

参照元URL https://www.photo-ac.com/
何故なかなか電車を動かせないのか?と疑問に思うかもしれませんが、安全確認は、機械や専用車両を使うのではなく保守係員が徒歩で目視確認を行います。
揺れの大きかった区間の全ての線路、駅、橋梁などを対象に、線路の歪みや線路地盤の崩壊・沿線土砂の流入などの危険性が無いかなどを、しっかりと確認作業を行うのです。
運転を再開し、徐行運転で向かうのは次の駅までですが、緊急停止した際の抑止区間(次の駅までの距離)が長ければ長いほど、係員が徒歩で行う目視点検に時間が掛かる為、何時間も電車が動かない状況に陥ってしまうのです。
また、要注意箇所が見付かった場合や、今回の震度6弱のような強い地震の場合は、全路線で安全確認の点検が入り、範囲も広範囲に及ぶため徐行運転に移行するまでの時間も要してしまうのです。
さらに、鉄道設備に異常が発見された場合には長時間運転を停止したり、やむ終えず終日運休になったりします。
【駅で待っている人に運転再開時間の案内が無い理由とは?】
降雪時など、新幹線の遅延では「およそ○○分、遅延しています」などの案内が出るかと思いますが、突然の震災の場合、運転再開の目安や次の電車の時刻など、迅速に案内されないのはなぜなのか?駅で待っている人も、困惑してしまいますよね。
率直に申し上げると、鉄道会社も案内通りに運転できる保証ができないからです。
徐行運転しているとしても、徐行運転とは「事故にならずに停止するか安全な速度まで減速できる速度」の事を示し、実際、今回の地震の際も、徐行運転と停止を繰り返して運転しており、徐行運転の速度でずっと継続して運転しているわけでは無いのです。
また、在来線の場合、列車毎の運転区間や停車駅の違いもあり、遅延時間は一律では案内出来ないのです。
さらに、地震の場合は震源からの距離や、地盤の状況などにより震度にも変化があり、余震の警戒も含めて正確な案内ができない状況になるのです。
指示があるまで判断を待ちたい思うかもしれませんが、震度6レベルの地震の時は、すぐに電車が動く事は諦めて、早めにタクシーを拾うか振替運送のバスに乗るなどした方が賢明かもしれません。
地震大国の日本では、いつ何時、大地震に遭遇するか分かりません。
この辺は危険度が低いから、自分は大丈夫という絶対の保証はありません。
明日は我が身と思い、日頃の備えや心得をしっかりとしておきましょうね。
以上がシェアインフォ―メーションが紹介する「地震で電車が止まった!動き出すまでどれぐらい時間がかかる?」でした。
関連記事
-
-
カイロのゴミの分別は可燃or不燃?正しい捨て方や危険性について
寒くなると必需品になるのが「使い捨てカイロ」 揉むだけであっという間に温め
-
-
スーパーで買った豆苗の育て方!栽培方法や収穫までの日数は?
豆苗といえば一昔前はあまり耳にしない野菜でしたが、 最近100円ほどの安さで安定して売られてい
-
-
北海道で雪が降るのはいつからいつまで?
1年を通して、わりと過ごしやすい気候の北海道ですが、雪の量は度肝を抜くものがありますよね。 &
-
-
クリスマスソングで邦楽の定番曲!絶対に聞いた事ある名曲集
クリスマス、みなさんは誰と過ごす予定ですか? 恋人や家族と過ごす人もいれば
-
-
古い灯油は使える?使えない場合の処分方法は?
冬の寒い時期に欠かせない「灯油」、石油ファンヒーターや石油ストーブを動かすには必ず必要ですよね。
-
-
フロントガラスの霜取り・霜除けに便利なアイテム
「車のフロントガラスに霜が降りていてなかなか発進出来ない」、冬場の車あるあるですよね。 &nb
-
-
富士山の登頂には何時間ぐらいかかる?ルート別で紹介
「富士山」に一度は登ってみたいと思う人も多いのではないでしょうか? 単純に
-
-
あけましておめでとうございますはいつまで言う?遅くなった時の言い方は?
年が明けて、一番初めにする挨拶と言えば「あけましておめでとうございます」ですよね。  
-
-
カラオケでしゃくりの出し方やコツは?こぶし・フォール・ビブラートのやり方もご紹介
カラオケの採点機能を使った時、「しゃくり・こぶし・フォール・ビブラート」という表記をよく目にしますよ
-
-
運動会の場所取りのコツ!並びだすベストな時間帯は?
昔は運動会の場所取りをする人なんてあまりおらず、当日の朝に少し早めに学校へ行けば余裕で良い場所が確保