クリスマスキャロルの意味を簡単に解説

「クリスマスキャロル」という言葉を聞いた事がある人は多いですよね。

 

この言葉を聞いて思い浮かぶのは、稲垣潤一さんが歌うクリスマスの定番曲「クリスマスキャロルの頃には」ではないでしょうか?

 

歌手や曲名を知らなくても、メロディーを聞けば、サビくらいは若年層でも聞いた事がある人が多いほどポピュラーな曲ですが、この「クリスマスキャロル」ってどんな意味なのか知っていますか?

 

今回は、意外と知らない「クリスマスキャロル」について説明していきます。

 

 


 

【クリスマスキャロルの意味は?】

 

参照元URL https://www.pakutaso.com/

 

クリスマスキャロルの英語表記は『Christmas Carol』となり、もちろん英語圏発祥の言葉になります。

 

クリスマスは「イエス・キリストの生誕記念日」であり、その生誕を祝う日というは皆さんご存知かと思います。

 

日本では宗派関係なく盛り上がりますが、キリスト教徒にとってはとても大切で神聖な日なのです。

 

このクリスマスにくっついている「キャロル」ですが、この言葉には「祝歌・讃美歌」という意味があります。

 

「キャロル」の昔の意味は「収穫時期などに歌われる民謡」とされていましたが、これに宗教的な歌詞や意味が結びついて「祝歌・讃美歌」という言葉で表すよう変化していったといわれています。

 

ですので、これらを踏まえて「クリスマスキャロル」を現代風に訳すと「イエス・キリストの生誕を祝う祝歌・讃美歌」という意味になります。

 

と、ここでもう一つ注意してもらいたいのが、「祝歌・讃美歌」という意味ですので、クリスマスキャロルは曲名ではなくジャンルだという事。

 

つまり、クリスマスキャロルは1曲では無いという事なんです。

 

では、日本人にも馴染みのあるような、「クリスマスキャロル」にはどのような曲があるのでしょうか?

 

Sponsored Link

 


 

【代表的なクリスマスキャロルの曲とは?】

 

クリスマスソングが全てクリスマスキャロルというわけでは無く、あくまでも「キリストの誕生にまつわる場面や逸話が歌われているもの」になります。

 

中世以来、非常に古い伝統を持つものから、19世紀から20世紀にかけて世に発表されたものまで多岐にわたります。

 

日本人にも馴染みのある曲は以下の通りです。

 

・きよしこの夜

・荒谷の果てに

・もろびとこぞりて

・もみの木

・ひいらぎかざろう

・アヴェ・マリア

・クリスマスおめでとう (We Wish You A Merry Christmas)

 

Sponsored Link

 


 

【クリスマスキャロルとクリスマスソングの違いとは?】

 

前述したように、クリスマスに歌われている曲が、全てクリスマスキャロルだとは限りません。

 

一般的に流行しているのは「クリスマスソング」ですからね。

 

では、「クリスマスキャロル」と「クリスマスソング」の違いはどのような部分なのでしょうか?

 

大きな違いは、キリスト教における祝歌となっている讃美歌、イエス・キリストにまつわる曲になっているかどうかです。

 

キリスト教の讃美歌ですので、「アヴェマリア」などもキャロルのジャンルに分類され、クリスマス以外、結婚式などの、その他のお祝い事にも適する曲となります。

 

一方、クリスマスソングは、あくまでもクリスマスの雰囲気や、クリスマス・サンタクロース・ツリーなどのワードを盛り込み、クリスマスの時期に良く歌われる流行した曲と言う事になります。

 

つまり、「赤鼻のトナカイ」や「ジングルベル」はクリスマスソングと言う事になりますし、「ラストクリスマス」や「恋人がサンタクロース」なども、もちろんクリスマスソングになります。

 

Sponsored Link

 


 

【クリスマスキャロルの小説とは?】

 

讃美歌として以外にも、「クリスマスキャロル」という小説、これを原作とした映画も存在するんですよ。

 

1843年12月19日に出版された中編小説で、原作者は、ヴィクトリア朝時代を代表するイギリスのチャールズ・ディケンズです。

 

簡単なあらすじを紹介します。

 

物語の主人公は、冷酷で貪欲な高利貸しのおじいさん、「スクルージ」。

 

このひねくれた性格から、取引先の商人や町中の皆からも嫌われていました。

そんなスクルージが、クリスマスイブの日に、仕事を終えて自宅に帰ると、そこには死んだはずの仕事仲間「マーレイ」の姿がありました。

 

マーレイはとても強欲で、死後、重い罪の罰に苛まれ、体には長い鎖が巻き付いていました。

そのマーレイは、今晩三人の精霊が現れると言い残し去っていきます。

 

予言通り、3人の精霊が現われ、最初の精霊はスクルージの少年時代へ、まだ純真で素直だった過去の世界へ彼を誘います。

 

二番目の精霊が見せたのは、現在の世界。

 

彼の使用人の家族や、唯一の身寄りである甥の家など、そこには貧しくとも心が豊かになるような、幸せな時間を過ごす人々の姿がありました。

 

最後の精霊はある男の未来を見せます。

 

誰も愛することなく、また、誰にも愛されなかった男の死を悲しむものはおらず、むしろその死を喜び人々。

 

精霊に導かれ死んだ男の墓をみるスクルージは、これが自分の死にざまなんだと悟るのです。

 

そして、3人の精霊に、自分の過去・現在・未来の姿を順番に見せられたスクルージは、次第に改心していく…という話です。

 

日本語訳された小説や、映画化もされ、日本では、市村正親さんや草刈正雄さん主演で舞台化もされていますよ。

 


 

今まで何気なく耳にしていた「クリスマスキャロル」には、深い意味が隠されていたんですね。

 

カラオケのクリスマスソングも良いですが、今年のクリスマスは、クリスマスキャロルを中心に聞いてみてはいかがでしょうか?

 

以上がシェアインフォ―メーションが紹介する「クリスマスキャロルの意味を簡単に解説」でした。

Sponsored Link

関連記事

アウトドアの腕時計おすすめ特集2017!メンズはスントが人気?

アウトドアで使う時計はお持ちですか?     多機能式時計がア

記事を読む

ヘリコプターから夜景が見たい!東京で遊覧飛行できるおすすめスポット

皆さんは『夜景』という言葉から何を連想しますか?   夜景が有名な観光地。

記事を読む

かぼちゃのコスプレ!大人用/子供用と分けて人気衣装を紹介

日本でこれだけハロウィンが盛り上がっていると「私もコスプレ楽しみたい・・・」っとなってしまいますよね

記事を読む

ホワイトデーを義理でお返し学生編!1000円程で女子が喜ぶお返し

学生であろうが社会人であろうが、バレンタインを貰ったからにはちゃんと返さないといけませんよね!

記事を読む

セブ島の治安や物価情報!夜遊びは危険?食べ物や衛生面はどうなの?

フィリピン中部のビサヤ諸島にあるセブ島は、日本から約5時間で到着できるリゾート地として注目を集めてい

記事を読む

豆苗の賞味期限は?常温・冷蔵・冷凍でどれぐらい日持ちする?

一昔前まではあまり口にすることがなかった「豆苗」   とにかく安く手に入るし高

記事を読む

浴衣がレンタルできる大阪のおすすめ5店!予約方法・料金はいくら?

夏に浴衣を着る予定はありますか?     花火大会やお祭りの服

記事を読む

ヘリコプターからの夜景は絶景!名古屋でナイトクルージングできる場所は?

皆さん、『日本三大都市』ってどこかご存じですか?   東京・大阪ときて・・・次

記事を読む

ひな祭りにはまぐりを食べる意味!お吸い物にして食べる理由は?

3月3日は、ひな祭り・桃の節句です。     お雛様に雛あられ

記事を読む

寝坊で遅刻した時の言い訳に悩んだら、これを見れば一発解決!

どれだけ気を引き締めていても、人生一度や二度の寝坊くらい誰にだってあるはず!  

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑