春日大社の初詣情報!2019年の日程は?混雑を回避できる時間は?
【春日大社の初詣はいつまで?】
参照元URL https://www.photo-ac.com/
春日大社は年越し行事から参加される方が多いようです。
12月31日15時から、年越大祓式(としこしのおおはらえしき)という儀式が行われ、知らぬうちに身についた罪や、1年間の穢れを祓い去り、新年を清らかな心身で迎える準備をします。
この儀式の後は一度閉門され、日付が変わった0時に再び開門され、一番太鼓事ともに元旦の初詣が開始になります。
2019年の詳しい時間はまだ発表されていませんが、2018年は、
1月1日 0時~20時
1月2~3日 6時30分~19時
1月4~5日 6時30分~18時
の参拝時間となっています。
毎年、この期間なので2019年も同様でしょう。
多くの方は、三が日の3日位までに参拝を済ませるようですが、初詣の期間としては、1日から5日までとなっています。
【春日大社ならではの見どころは?】
①「3000基の灯篭」
春日大社には、様々なデザインの灯篭があり、その数は3000基に及びます。
古くは戦国武将から奉納された物から、家紋や鹿、天女などをあしらった物もあります。
是非とも間近で拝見したい灯篭ですが、近くで見るには、500円の拝観料が必要になります。
また、2月と8月には、全ての灯篭に灯りがともされる「万灯篭」というレアなイベントもありますよ。
②「本殿4棟」
1863年(文久3年)の式年造替によって造営され、国宝となっています。
第1殿・第2殿・第3殿・第4殿からなり、第1殿に武甕槌命(たけみかづちのみこと)・第2殿に経津主命(ふつぬしのおおみこと)・第3殿に天児屋根命(あめのこやねのみこと)・第4殿に比売神(ひめがみ)が祀られています。
本殿の屋根は妻入の切妻造りで、曲線を描いて反っていて、正面に片流れの庇(ひさし)・向拝(こうはい)が施され、春日造と言われています。
③「捻廊(ねじろう)」
中門・御廊の西面にある渡り階段です。
少々斜めにねじれている不思議な構造になっていて、江戸時代の伝説上の名工・左甚五郎が改造したといわれています。
④「社頭の大杉」
樹齢800年とも言われる、御廊の脇にそびえたつ巨大な杉の木です。
目通り周囲8.7m、高さ25m、700年昔の『春日権現験記』にも記されている、歴史ある杉の木です。
⑤「南門」
春日大社正面の楼門で、重要文化財に指定されています。
鮮やかな朱色は、見るだけでパワーが貰えるような気持ちになりますし、高さは12mあり春日大社最大の門です。
⑥「大鳥居・一の鳥居」
高さ6.75m、柱間距離は5.2mもある、日本三大鳥居の一つです。
造営は836年と、歴史ある鳥居です。
ちなみに、パワースポットとしても有名は場所ですので、鳥居の中央をくぐるのは避けましょう。
⑦「鹿のおみくじ」
春日大社では、鹿は神の使いとして崇められています。
この鹿をモチーフにした「しかみくじ」は人気ナンバーワンのおみくじで、料金は500円と少々お高めですが、可愛らしい鹿がおみくじをくわえているモチーフはとても愛らしく、置物としても使えるにアイテムです。
【春日大社の初詣の混雑状況は?空いている時間はいつ?】
例年80万人が参拝に訪れる春日大社への初詣は、混雑が必須です。
とは言え、イモ洗いは避け、ゆっくりと参拝したい方もいらっしゃいますので、春日大社の混雑ピークと比較的空いている時間を紹介します。
「混雑する時間帯」
一番参拝客でごった返すのが「元旦0時~2時頃」、一番太鼓とともに開門される元朝参りなので、この時間は混雑します。
開門前からかなりの混雑なので長時間の行列は覚悟して下さい。
元旦の深夜帯に行くなら2時以降から比較的空いてきます。
三が日で混雑する時間帯は「昼間(12時から16時)」です。
「比較的空いている時間」
元旦は終日かなりの参拝客でごった返しますが、元旦の早朝7時くらいは混雑が緩くなるので、元旦にお参りするならこの時間が狙い目です。
また、2日と3日も早朝から午前中は混雑が緩くなります。
どうしても混雑を回避したい場合は、三が日を過ぎた4日と5日のお参りをおすすめします。
【春日大社の駐車料金と近隣の駐車場は?】
春日大社には「100台の駐車場」がありますが、初詣の時期は非常に混雑するので、ここに車を止めるなら運試になります。
乗用車1回1,000円、バイク1回300円、時間制限はありませんが、それゆえかなり早く出るか、長時間待つかを覚悟しなければなりません。
初詣の期間は、少し離れても穴場の駐車場に停めるのがポイントです。
春日大社から比較的近場のコインパーキングを紹介しておきますので、参考にしてください。
・「春日最寄駐車場」
所在地:奈良県奈良市高畑町1272
営業時間:24時間
料金:500円
春日大社からの距離:750m
・「丸山駐車場」
所在地:奈良県奈良市高畑町1215−5
営業時間:7時〜21時
駐車料金:平日は800円、土曜日は900円、日曜祝日は1,000円
春日大社からの距離:1.0km
・「奈良県高畑観光自動車駐車場」
所在地:奈良県奈良市高畑町1205−1
営業時間:8時30分~17時
駐車料金:乗用車1,000円、バイク300円
春日大社からの距離:1.0km
・「リパーク今小路」
所在地:奈良県奈良市今小路町61−1
営業時間:24時間
駐車料金:08:00-21:00 60分 200円(土日祝400円) 21:00-08:00 60分 100円
<関連記事>
お守り(お札)を返納する時期・場所・やり方!自己処分する方法は?
いかがでしたか?
今年の初詣は、観光も兼ねて、是非春日大社に足を運んでみて下さい。
以上がシェアインフォ―メーションが紹介する「春日大社の初詣情報!2019年の日程は?混雑を回避できる時間は?」でした。
関連記事
-
-
九州でコスモスを見るなら名所へ!各地のおすすめスポットをご紹介
秋のお花と言えば「コスモス」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?
-
-
40代男性の誕生日プレゼントで上司に贈るおすすめは?
日頃お世話になっている男性上司に、サプライズで誕生日を祝おうと計画している方も多いのではないでしょう
-
-
お盆に墓参りはなぜ?2つの意味や理由!
春と秋のお彼岸や、節目節目の命日など、故人をしのぶ機会は多々あれど、全てにおいてお墓参りができている
-
-
かぼちゃのコスプレ!大人用/子供用と分けて人気衣装を紹介
日本でこれだけハロウィンが盛り上がっていると「私もコスプレ楽しみたい・・・」っとなってしまいますよね
-
-
ひな祭りにはまぐりを食べる意味!お吸い物にして食べる理由は?
3月3日は、ひな祭り・桃の節句です。 お雛様に雛あられ
-
-
造幣局桜の通り抜けのアクセス方法!電車・バス・車での行き方
大阪の桜の名所と言えば「桜の通り抜け」でお馴染みの「造幣局」が最も有名です。
-
-
夏休みの暇つぶし!一人でもできる過ごし方プラン
待ちに待った夏休み。今年の夏も楽しく過ごしたい! こんなことを誰しもが思い
-
-
ぶどう狩りを山梨で堪能!20種以上のぶどうが狩れる農園はココだ!
ぶどうの中の「ピオーネ」という品種を知っていますか? 何とこれは、ぶどう名
-
-
ヘリコプターからの夜景は絶景!名古屋でナイトクルージングできる場所は?
皆さん、『日本三大都市』ってどこかご存じですか? 東京・大阪ときて・・・次
-
-
上尾花火大会(2018)!穴場スポット/人気観覧スポットは?
花火大会には行きたいけれど、早くからの場所取りや混雑が大変で出掛けるのを躊躇している人も多いはず。