鼻の下のニキビができる原因!早く治す塗り薬も紹介

鼻の下にできるニキビって本当に恥ずかしいですよね・・・

 

 

鼻の下ニキビって不思議と真ん中あたりにできるし、もう少し横にできていたら・・・っと色々考えさせられますよね。

 

 

そんな困った鼻の下にできるニキビですが、何故ピンポイントに鼻の下にできるのかご存じでしょうか?

 

 

実は、鼻の下にはニキビができやすい条件が整っているのです。

 

 

今回は、鼻の下にできるニキビの原因と治す方法、それが持つ意味(ジンクス)をご紹介します。

 

 


 

【鼻の下にできるニキビの原因】

参照元URL:https://www.photo-ac.com/

 

鼻の下のニキビの原因は、その多くがホルモンバランスの乱れと言われています。

 

 

男性ホルモンが過剰な状態になってしまうと、角栓が出来て毛穴を詰まらせてしまうのです。

 

 

鼻のすぐ下あたりには皮脂腺が多く分布しているので、毛穴が詰まるとすぐにニキビができる場所であり悪化しやすい場所でもあります。

 

 

ホルモンバランスが崩れると、鼻の下はもろに影響を受けてニキビができやすくなってしまうのです。

 

 

他にも、男性なら髭剃りのダメージ・女性なら化粧の洗い残しで毛穴が詰まり、鼻の下ニキビができる原因となるのでケアも入念にしておきましょう!

 

Sponsored Link

 


 

【鼻の下ニキビの主な原因「ホルモンバランスの乱れ」とは?】

 

それでは、鼻の下ニキビの多くの原因「ホルモンバランスの乱れ」とは何によって引き起こされているのでしょうか?

 

 

よく言われるのは、次の3つです。

 

 

1 ・ストレス

 

2 ・睡眠不足

 

3・ 食生活の乱れ

 

 

鼻の下にニキビができた経験のある人は、心当たりありませんか?

 

 

強いストレスを受けると常に緊張状態が続き、自立神経が乱れ交感神経が働いた状態となります。

 

 

交感神経が働くと、男性ホルモンである「テストステロン」や副腎皮質ホルモンである「アドレナリン」や「アンドロゲン」が分泌され、これらのホルモンが分泌されると、皮脂分泌が増加し毛穴が詰まったりニキビを悪化させたりします。

 

 

睡眠不足も同様に自立神経を乱し、さらに肌の新陳代謝も悪くするので、よりニキビができやすい肌になってしまいます。

 

 

食生活の乱れ、例えば3食しっかり取れないことや栄養バランスの偏った食事、甘いものや刺激のあるものを食べすぎたりすると、ホルモンバランスを乱します。

 

 

この3つを改善するだけでも、鼻の下ニキビやそれ以外のニキビができるのも高確率で防ぐことができます。

 

Sponsored Link

 


 

【鼻の下ニキビの意味(ジンクス)】

 

鼻の下のニキビが出来てしまったら恥ずかしいですが、良い意味(ジンクス)もあります。

 

 

実は、鼻の下に白ニキビが出来ると「仕事が順調に進む兆し・充実した時間が過ごせている」と言われています。

 

 

これは、ニキビ占いで昔から語られていることで、恥ずかしがってる人には勇気がもらえる内容ですねw

 

 

しかし、鼻の下に赤ニキビが出来ると「恋愛がうまくいかない兆し」とも言われています。

 

 

赤ニキビは白ニキビが炎症を起こし悪化途中のものなので、こんなふうにならないように注意しましょう。

 

Sponsored Link

 


 

【ニキビのおすすめ塗り薬】

 

鼻の下にできてしまったニキビは、跡になってしまうと目立つ場所なので早めにケアして常に清潔に保たなくてはなりません。

 

 

1・ 絶対にニキビに触らない、つぶさない

 

2 ・皮膚科を受診、または治療薬を塗布して炎症を鎮める

 

3 ・毎日の洗顔・保湿ケアをしっかりと行う

 

 

この3点をしっかりと守ってください。

 

 

いまだにニキビをつぶすと治ると思っている人もいますが悪化するだけ、一時的に治ったようにも感じますが後々ニキビ跡になる可能性があるので絶対につぶさない事をおすすめします。

 

 

ニキビをつぶす癖のある方は、こういった塗り薬を直に塗って治してみてください。

 

 

 

テラ・コートリル軟膏 (ジョンソン&ジョンソン)

実は、このテラ・コートリルはニキビ専用の薬ではありません。

 

しかし、この薬の主成分であるステロイド(ヒドロコルチゾン)+抗菌薬(オキシテトラサイクリン塩酸塩)の効果は、皮膚科で処方されるニキビ薬に近いものです。

 

つまり、医者の処方薬に近い効果を得られる、知っておくと役に立つ薬なのです。

 

ただしステロイドなので、短期間の使用で使いましょう。

 

炎症した赤ニキビや化膿した黄ニキビなど、悪化したものに効果が見込めます。

 

 

 

オロナインH軟膏 チューブ

オロナインは有名ですが、あまりニキビとは結びつかないイメージの人も多いはず。

 

しかし、オロナインで使われているクロルヘキシジングルコン酸塩液には抗菌作用があり、ニキビにも効果が見込めます。

 

オロナインのいいところは、オリーブ油などの保湿成分も含まれているため、大人の乾燥肌にできたニキビに効果があるのです。

 

乾燥肌と思われる人でニキビで悩まれている時には、一度オロナインを試してみるのもいいかもしれません。

 

 

 

ペア アクネクリームW 

ニキビ治療薬として、常に人気の薬です。

 

どれにしようかと迷ったら、このペアアクネクリームがおすすめします。

 

透明なクリームで、塗った上からメークできるのは女性にとっては嬉しいことで、外出する時には適しています。

 

 


 

鼻の下のニキビは、ホルモンバランスの悪化が主要因の大人ニキビです。

 

 

毎日をリラックスした規則正しい生活を送り、ストレスを溜めない生活が治療の近道かもしれません。

 

 

これに加え、毎日のスキンケアも徹底して行いましょう!

 

 

以上がシェア-インフォメーションが紹介する「鼻の下のニキビができる原因!早く治す塗り薬も紹介」でした。

Sponsored Link

関連記事

ゴキブリは幼虫の間に駆除しないと大変な事に!その理由が恐ろしい・・・

だんだん暖かくなってくると私たち人間も活動的になってきますが、活動的になるのは人間だけではありません

記事を読む

動物病院で夜間・救急対応可能(東京)!24時間体制の病院も

皆さんはペットを飼われていますか?     人間同様、ペットも

記事を読む

ランニング中に聞きたい曲!洋楽PVからランニングにおすすめの曲

冬場で鈍ってしまった身体をリフレッシュさせるべく、ウォーキングやランニングを始めようと考えている人も

記事を読む

生牡蠣であたった時の初期症状とは?

生牡蠣を食べて具合が悪くなった経験がある方も少なくありません。   食あたりを

記事を読む

鼻水の色(透明・白・黄・緑・茶・赤)でわかる風邪・それ以外の病気は?

寒くなると、どんなに気を付けていても体調を崩してしまう時もあり、インフルエンザが流行する時期でも、自

記事を読む

健康診断で中性脂肪が低いor高い原因!今後の対策方法は?

中性脂肪は生活習慣病の危険因子として、その数値には注意が必要です。   その数

記事を読む

ストレスでの吐き気かも?病気の種類や診察は何科に行けばいい?

多少のストレスは生活にメリハリをもたせるので、全くないよりはストレスはあった方がよいのですが、体を壊

記事を読む

動物病院で救急・夜間対応可能(大阪)!朝方まで診療している場所も

家族同然、大事に飼っている犬や猫などのペットはいつまでも元気でいてほしいものです。  

記事を読む

埼玉で夜間対応が可能な動物病院!緊急の場合は最寄りの病院へ

人間でも、何故か夜になると急に体調が悪くなる事が多々あります。    

記事を読む

風邪の食事(おかゆ・うどん)に、栄養が高いトッピングで早期回復!

風邪を早く治すにはたっぷりの睡眠と栄養価の高い食事が欠かせません。   &nb

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑