花粉症で鼻水が止まらない!症状を和らげる対策アイテム
春が近づくと鼻水が止まらず、憂鬱になるのが花粉症です。
花粉症持ちの人はもちろん、これまで花粉症にならなかった人でも、今年は花粉症デビューするかもしれません。
2018年のスギ+ひのき花粉の予測は例年並みですが、実は東北・関東・中部・関西で昨シーズンと比べると増える見込みで油断できません。
3月上旬からの飛散のピークとなる前に、早めの花粉対策の準備が必要です。
今回は、花粉症で鼻水が止まらない方に予防法や症状を抑えるアイテムをご紹介します。
【花粉症で鼻水が出る原因・予防対策】

参照元:https://www.photo-ac.com/
花粉が鼻から入ると「鼻水・鼻づまり・くしゃみ」この3つの症状が起こります。
花粉症で出る鼻水は、鼻から体内に入ってきて鼻の粘膜についた花粉を排除するための体の免疫反応で起こります。
この為、鼻水や鼻づまりといった花粉症状を出ないようにする為にも、
1・「とにかく花粉を体内に入れないように強ガードすること」
2 ・「花粉が体内に入ってきても、過剰な免疫反応が起こる前に鼻洗浄すること」
3 ・「花粉が体内に入ってきても、過剰な免疫反応が起こらないよう体質改善・薬で抑制すること」
上記3つの方法で対策する必要があります。
一番良いのは花粉を体内に入れないようにする事ですが、マスクだけでガードしても高確率で花粉を吸収してしまうので、さらにガードを強くしないと防ぐ事は困難です。
そこから入ってしまったとしても洗い流してしまうこと、体質改善や薬の服用で症状を緩和することも可能なので、外出先や自宅で鼻水が止まらないと悩んでいる方に、症状を抑えるアイテムをご紹介します。
鼻挿入型マスク ノスク(NOSK)
普通のマスクに鼻マスクを被せるといつも以上に花粉をシャットアウトすることができます。
小さくても3層構造の本格的なもので、水洗いで繰り返し使うこともでき、色も透明なので目立ちにくいです。
体内に花粉の侵入を防ぐことは一番の対策なので、TPOに合わせてマスクと鼻挿入型マスクの併用使いをすれば、生活上万全の対策となります。
鼻洗浄器 鼻クリーンs
外出先でも使える、ハンディタイプの鼻洗浄器です。
鼻洗浄といったら痛いのではと心配もありますが、使用者の90%が気持ち良いと満足しています。
マスクをして外出しても花粉は高確率で鼻に入ってきてしまうので、早めに洗い流してしまうことで鼻水・鼻づまりを回避できます。
【過剰な免疫反応を薬で抑える】
花粉症の人は、体内に入ってきた花粉に反応し、リンパ球でIgE抗体がたくさん作られ、肥満細胞(マスト細胞)と結合します。
花粉が再び体内に入ってくると、そのIgE抗体と結合し、肥満細胞からヒスタミンと呼ばれるアレルギー誘発物質を放出して鼻や目などを刺激します。
このヒスタミンの放出や作用を抑える薬が、花粉症の薬と言われるものです。
アレグラFX 28錠 第2世代抗ヒスタミン薬
花粉用の薬には、第1世代抗ヒスタミン成分の薬と第2世代抗ヒスタミン成分の薬があるのをご存じでしょうか?
現在医者で処方されるほとんどの薬は、第2世代抗ヒスタミン成分の薬です。
第1世代と第2世代の薬の違いは、第2世代はアレルギー反応を鎮めるだけでなく、アレルギーを誘発する物質が体内に放出されるのを防ぎます。
そして第1世代ほど、眠気や口が渇くなどの副作用が少ないとされています。
副作用が少ないということは、学生やビジネスマンには嬉しい限りです。
これまで病院で処方される薬が、最近ではスイッチOTC薬品として薬局で買えるようになり、医者に忙しくて行けない人にも病院で処方される成分と同じ薬品を手に入れることができます。
ビタトレール 小青竜湯エキス顆粒A 30包
小青龍湯と書いて、「しょうせいりゅうとう」と読む漢方薬で、水のような鼻水や痰が出るアレルギー性鼻炎に処方される漢方です。
眠気などの副作用が少ないのも、仕事を持つ人には嬉しいことです。
小青龍湯に含まれる「麻黄」という成分には、西洋医学の気管支拡張機能があり呼吸を楽にします。
「半夏」や「五味子」、「細辛」にはアレルギー症状を抑える効果があるとされています。
薬に抵抗があり自然なものがいいという人はこちらを試してみてはいかがでしょうか?
【過剰な免疫反応が起こらないようにする】
花粉症の症状が出る人は、花粉に対して過剰な免疫反応を起こしてしまっているのですが、これを生活習慣の見直しや体質改善することで、正常な免疫反応に戻すと効果が期待できると言われています。
現段階では、過剰な免疫反応が起こる詳しいメカニズムはわかっていないのですが、一説には腸内細菌や腸内環境のバランスの悪さが、免疫反応を狂わせているとされています。
身体の中の免疫細胞の半分以上が腸内に存在し、生活の乱れや腸内環境の悪化が原因の一つと想定されているので、腸内環境を整える乳製品を積極的に摂取していきましょう。
ダヒ ヨーグルト種菌 3包
腸に良く効くヨーグルトを、家庭で作ってしまうというのも良い方法です。
毎日お店で買う手間も省けますし、何よりも手作りの安心のヨーグルトの完成です。
実はダヒ ヨーグルトの生産されるインドも、世界最大の酪農国で、実はヨーグルトの消費量も世界有数です。
作り方は簡単で、種菌を牛乳パックに入れ約一日固まるのを待つだけです。
また、出来たヨーグルトを種菌に、2回目以降も作ることができるのも経済的です。
自家製ヨーグルトを作る楽しみと花粉症対策が出来るという女性が喜びそうな方法です。
N+ドリンクヨーグルト 四国乳業 12本セット
腸内環境は改善したいが、ヨーグルトはちょっと苦手という人にも、美味しくいただけるドリンクヨーグルトです。
みかん風味のすっきりとした味わいに作られています。
愛媛大学と共同研究したもので、柑橘の果皮に含まれるノビレチンと乳タンパク質に含まれるβ-ラクトグロブリンが、アレルギーを抑制する効果があるとのこと。
花粉症に悩む人には、ぴったりのドリンクヨーグルトに仕上がりました。
森永ビヒダスBB536 45カプセル×1袋
腸内環境のバランスを良くするためには、腸内を善玉菌が有利な状況にしなければなりません。
その善玉菌の代表が、ビフィズス菌です。
ヨーグルトを食べ続けることが出来ずに、腸内環境改善に挫折した人も多いのではないでしょうか?
そんな人にも飲みやすいカプセル状なので、毎日コツコツとビフィズス菌を摂ることができます。
毎日の健康維持にもなりますので、ビフィズス菌生活を続けて花粉症に負けない身体作りをしていきましょう。
<関連記事>
花粉症の人には、鼻水が止まらない大変な季節がやってきますが、今からでも出来る対策はたくさんあります。
花粉症ではない人も、今は大丈夫だからといっても、いつ花粉症にデビューするかわかりません。
花粉症が飛散のピークを迎える前に、少しずつ準備をしていくと、きっと鼻水などの症状も軽くなるかもしれません。
以上がシェアインフォメーションが紹介する「花粉症で鼻水が止まらない!症状を和らげる対策アイテム」でした。
関連記事
-
-
ボルダリングを東京で体験するおすすめジム7選!利用料金も紹介
ロープを使わず、手足の力だけで巨岩を登る「ボルダリング」。
-
-
牡蠣の食中毒!原因や菌の種類、どんな症状?人にうつるの?
牡蠣は生でもフライにしても鍋にしても美味しく、シーズン到来をまだかまだかと楽しみにしている人も多いの
-
-
鼻の白いにゅるにゅる・ぶつぶつの角栓!根本的な解決策とは?
鼻を強く摘むと毛穴から白い脂みたいなものがにゅるにゅると出てきますが、これは「角栓」です。 &
-
-
韓国で整形する費用はいくら?パーツ別で日本の料金と比較!
韓国といえば整形大国!女性の美への意識の高さは世界中でもトップクラスです。
-
-
液体ミルクと粉ミルクの違い(値段・栄養・利便性)
最近、よく耳にする液体ミルク。 聞いたことはあるけど、どんなものか知らない
-
-
プリン体が多い食べ物・飲み物!日常で良く摂取する事がある飲食物
「プリン体を摂取しすぎると痛風になる」とは有名な話ですね。
-
-
髭剃りに使うカミソリ・シェーバー!市販でおすすめや人気は?
男の身だしなみの一つでもある髭剃りは、毎朝の日課であると同時に、あなたの印象を決める大事なことなので
-
-
クロスバイクとロードバイクはどっちがいい?初心者が知りたい違い!
最近では休日に颯爽と道路を走るスポーツタイプの自転車を見かける事が珍しくなくなりましたね。 &
-
-
髪の毛をサラサラにするシャンプーでおすすめを美容師に聞いてきた!
風になびくほどサラサラで綺麗な髪は女性の憧れ。 理想のサラサラツヤツヤの髪
-
-
コンビニのお昼ごはんでダイエットに向いている商品
コンビニを利用して、昼ごはんを済ましている人も多いはず。