下っ腹をへこませる方法!ぽっこりお腹をスッキリするアイテムも紹介

体型で多くの方が悩ませるのが、ポッコリとででしまった下っ腹。

 

 

これは「皮下脂肪・内臓脂肪が蓄積、筋力の低下」が主に考えられ、他にも加齢に伴っても皮下脂肪やたるみ、便秘などが挙げられます。

 

 

女性の場合は皮下脂肪で下っ腹がぽっこりする事が多く、男性の場合は内臓脂肪で下っ腹がぽっこりする方が多い傾向にあると言われています。

 

 

言うまでもなく、ぽっこりした下っ腹を引き締める為に脂肪を蓄積させないよう「食事改善・適度な運動」は常に取り組んでいかないといけません。

 

 

下っ腹に効果がある筋トレだけ取り組んだとしても、下っ腹は凹むのは凹みますが根本的な解決にはならないので、より大きい効果を得たいのなら「食事改善・適度な運動」一緒に取り組んでいかなければなりません。

 

 

まず始めに食事改善・適度な運動について簡単に紹介し、その後に下っ腹に効果のある筋トレ・エクササイズ・アイテムをご紹介していきます。

 

 


 

下っ腹をへこませる方法「食事・運動編」

参照元URL https://www.photo-ac.com/

 

「食事改善」

ただ単に食事の量を減らすのではなく、健康的にしっかりとポイントを抑えた食事を心掛ける事が大切です。

 

「糖質・脂質を抑える」・「低カロリー・高たんぱくの食事」・「代謝アップの効果のある食材の摂取」が重要になります。

 

脂っこいお肉や砂糖たっぷりのお菓子は食べないようにし、お酒好きの方はビールや日本酒はダイエットには不向きです。

 

我慢できないのであれば、お酒の場合は焼酎を、食べ物の場合は低糖質でヘルシーな物を選んで食べるようにしましょう。

 

低カロリー・高たんぱくの食材で代表的なのは「鶏のささみ・豆腐・納豆・鯖やマグロの赤身・エビ・カツオ・タコ」などが挙げられます。

 

代謝アップが期待出来る食材は「ほうれん草・ブロッコリー・アボカド・海藻類・イモ類(サツマイモ・里芋)・ショウガ」などが代表的です。

 

 

 

「適度な運動」

基礎代謝をあげる運動から始めるのが下っ腹のへこみ解消への近道になります。

 

運動用具が無くても短い時間で集中して行える運動「ウォーキング・ジョギング・サイクリング・踏み台昇降・階段の上り下り」などの有酸素運動をしていきましょう。

 

通勤・通学などではエレベーターより階段を使うようにしたり、気分転換も兼ねてウォーキングやジョギングも取り入れていきましょう。

 

Sponsored Link

 


 

下っ腹をへこませる方法「筋トレ・エクササイズ編」

参照元URL https://www.photo-ac.com/

 

『ドローイン』

一度は聞いた事がある方も多いかもしれませんが、インナーマッスルを鍛える呼吸法を用いたエクササイズです。

 

軽く肩幅に開いて姿勢を正し、お腹を背中をくっつけるようなイメージで息を吸いながらお腹を凹まします。

 

この時、お尻にキュッと力を入れるようにして、次は息を吐きながらさらにお腹を凹ませます。

 

この呼吸法を繰り返しながら、お腹を凹ませたまま30秒キープ。

 

キープまでを1セットとして、目安として1日20回繰り返しましょう。

 

料理しながら・テレビを見ながらなど、ながらエクササイズを取り組んでいきましょう。

 

 

Sponsored Link

 

 

『足上げ腹筋』

普通の腹筋に比べて、アウターマッスルとインナーマッスルを上手に鍛える事ができる筋トレです。

 

仰向けで足を延ばして横になったら、脚を垂直になるまで上げて下すをゆっくりと繰り返します。

 

この時、下げた足は床につかないようにましょう。

 

目安として1日20回×3セット行い、キツい方は足を少し曲げたり手をお尻の下にあて取り組んでください。

 

 

 

『足回し運動』

下っ腹を凹ませ、くびれを作るエクササイズです。

 

立った状態で足を肩幅ぐらい開き、両手を壁に付けます。

 

距離としては、両腕がぴんと張り、痛みが感じない距離にして下さい。

 

その状態で片足ずつ交互に、脚の付け根から内回し⇒外回し、お腹の筋肉が動くのか感じながら10回ずつ回します。

 

目安として1日片足10回、両足で20回を1セットとして3セット行いましょう。

 

腰骨と股関節をつないでる腸腰筋という筋肉を効果的に鍛える体操で、あまり辛いと感じる運動ではありませんが、アスリートも取り入れている体操です。

 

 

これらの筋トレ・エクササイズは、YouTubeでやり方を丁寧に紹介している動画が多数ありますので参考にしてみてください。

 

 

最後に、下っ腹を鍛えるアイテムをご紹介します。

 

Sponsored Link

 


 

下っ腹をへこませるおすすめアイテム・『ホームサーキット セット4』

体幹トレーニングと有酸素運動が一挙にできる便利キットです。

 

1日20分のトレーニングが自宅で行えるだけでなく、トレーニングメニューは、プロのフィットネスインストラクターが考案したものなので効果の信頼度も抜群です。

 

体幹トレーニングには「リセットポールハーフカット」を、有酸素運動には「プレミアムツイストエアロステッパー」を使用し、丁寧なエクササイズガイドも付いているので使い方もわかりやすく使用できます。

 

フィットネスクラブやジムへかかる費用も抑える事もできますし、隙間時間に手軽にエクササイズができます。

 

 

 

下っ腹をへこませるおすすめアイテム・『下腹スリムスイングsp 』

美容整体のカリスマ波多野賢也プロデュースの、下っ腹と骨盤のシェイプアップができるアイテムです。

 

テレビを見ながらでも手軽に、誰でも簡単に骨盤・筋肉・姿勢のバランスを整える事ができます。

 

両足に装着をするだけで骨盤が立ち締まった状態になるだけでなく、下部の曲線部で左右にころころと反復運動をするだけで、骨盤周りの筋肉を効率的にバランス良く運動を行うことが出来ます。

 

 

 

下っ腹をへこませるおすすめアイテム・『シックスパッド トレーニングスーツ ウエスト&タイツセット』

腹筋・体幹・インナーマッスルと言えば、多くの方が聞いた事がある「シックスパッド」のトレーニングスーツです。

 

身につけるだけで、歩く・走る・物を持つ・座る・立つなど、何気ない日常の動作をトレーニングへと一変させてくれます。

 

肌なじみの良い生地を使用しているので着心地快適、それでいてしっかりと着圧してくれるので、代謝も上がり、筋肉へのアプローチも抜群です。

 

ハイパワーベルトは腹部の腹直筋にアプローチしてくれ、タイツには脚全体をスパイラル状に包み込むハイパワーゾーンが施され、着けているだけで負荷のかかるトレーニングが可能になります。

 

着圧はかなり強めなので、短時間から始めて、徐々に時間を延ばしていくようにして下さい。

 

 

 

下っ腹をへこませるおすすめアイテム・『シックスパッド アブズベルト』

20段階のレベル調整機能付き、ずれにくくはがれないベルトで効率よく下腹部の腹筋を鍛える事ができます。

 

森谷敏夫氏、クリスティアーノ・ロナウド氏の監修のもとに設定された23 分のオート・プログラム搭載で、ウォームアップからトレーニング、そしてクールダウンまで全てボタン一つ押すだけです。

 

多くのアスリートも愛用しているシックスパッドで、ロナウドの腹筋も夢ではありません。

 


 

どの運動やエクササイズにも共通して言えることは「継続は力なり」です。

 

 

整った食生活・適度な運動・筋トレやエクササイズをしっかりと続けていく事が重要なので、憧れのウエストライン目指す為にも諦めずに継続sぎた頑張っていきましょう。

 

 

以上がシェアインフォ―メーションが紹介する「下っ腹をへこませる方法!ぽっこりお腹をスッキリするアイテムも紹介」でした。

Sponsored Link

関連記事

あさりとしじみなら肝臓に良いのはどっち?栄養効果の違い

しじみとあさりは同じ貝類ですが、栄養成分にも違いがあります。    

記事を読む

ボルダリングを東京で体験するおすすめジム7選!利用料金も紹介

ロープを使わず、手足の力だけで巨岩を登る「ボルダリング」。    

記事を読む

仕事の愚痴・・誰か聞いて!絶対漏れない愚痴聞きサービスで吐き出せ

現代社会において、ストレスは常に付きまとうものです。   仕事や勉強、人間関係

記事を読む

鼻の下のニキビができる原因!早く治す塗り薬も紹介

鼻の下にできるニキビって本当に恥ずかしいですよね・・・    

記事を読む

笑顔の練習で簡単なトレーニング方法!実戦すれば怒り顔は自然に治る

普通にしているつもりなのに、周りからよく怒っているとか機嫌が悪いとか言われる事ってありませんか?

記事を読む

コンタクトが乾く!目薬で潤いに特化したおすすめは?

冬は空気が乾燥する季節。     コンタクトレンズを装着してい

記事を読む

髪の毛を早く伸ばす方法!1mmでも早く伸びるアイテムも紹介

髪型で失敗した事ありませんか?     パーマやカラーリングな

記事を読む

痛風の初期症状や前兆は?診察を受ける科・料金・治療期間は?

一度は耳にしたことがあるであろう病名『痛風』     かなりの

記事を読む

風邪ひいた時のお風呂はダメはウソ?風邪を治すための正しい入浴法!

昔からよく「風邪を引いたらお風呂には入ってはダメ」と言われていますよね。  

記事を読む

出産が不安で眠れないのは怖いから?安心に変える考え方や行動

新しい命を迎える事は、とても神秘的で幸せな事です。     し

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑