ママ友とのトラブルは避けたい!よくある3つの原因の解決策を紹介

子供が幼稚園や保育園、小学校に上がるとママ友同士の付き合いも始まります。

 

ママ友とは、子育ての悩み・幼稚園のこと・習い事のことなど、悩み相談をしたりしますよね。

 

共通の悩みを持っていたりして、ママ友がいるととても心強いです。

 

しかしその反面、マ友との付き合いでトラブルが起きて、疲れてしまうママさんも増えています。

 

些細な一言からママ友同士のトラブルになってしまうことが多いようです・・・

 

できることなら、知り合ったママ友と上手くやっていきたいものですね。

 

では、どうすればママ友との関係もうまくいくでしょうか?

 

ママ友間でよくあるトラブルの原因と、その対処法について紹介します。

 

 

 


 

ママ友トラブルの原因・自慢話が原因のママ友トラブル!

参照元URL:http://girl.sugoren.com/

ママ友トラブルで多いのが、家庭や子供の自慢話が原因のトラブルです。

 

子供が習い事で賞を受賞したり、受験で合格した話や、家族で海外旅行に行った話から、嫉妬されることがあります。

 

また、夫の収入や学歴、妻の学歴、高級車に乗っているなど、そういうことでも妬まれる原因にもなります。

 

同じようなレベルのママ友なら妬むことはありませんが、それ以下のレベルの人からすると、人の自慢話は聞いていて良い気分にはなりませんよね・・・

 

そういった嫉妬心から、自慢話をした人を無視したり、「お宅はいいわよね」などとと妬まれてしまいます。

 

最悪の場合、リーダー格のママ友を怒らせてしまい、自慢話をした人はママ友グループに入れず、孤立してしまうこともあります。

 

このトラブルの対処法としては、生活レベルが分かるようなプライベートな話はするべきではないということ。

 

幼稚園・保育園・小学校にはいろいろな生活レベルの家庭の子供が通っていますよね?

 

その為、他人の生活レベルが分からない事が多いと思いますので、自慢に取れるような話はしない方が賢明でしょう!!!

 

それと、ママ友はあくまでも、「子供同士が同じ幼稚園や小学校だったというだけの間柄」です。

 

ママ友=自分の友達とは、考えないようにしましょう!

 

幼稚園なら3年間経てば、付き合いも終わります。

クラス替えがあれば、会う回数も減ることでしょう。

 

ママ友トラブルを回避するには、ほどよい距離感を保ってお付き合いすることが大切です。

 

なので、あまり差し障りのない話題で切り抜けましょう!!!

 

Sponsored Link

 


 

ママ友トラブルの原因・子供同士のケンカが原因のママ友トラブル!

参照元URL:http://mama.bibeaute.com/

ママ友トラブルでよくあるのが、子供同士のケンカがママ友トラブルに発展することです。

 

幼稚園や公園で子供が遊んでいて、相手の子供を叩いたり怪我をさせたりすることから親同士のトラブルが起こることがあります。

 

このトラブルの対処法は、まず自分の子供が相手の子供を怪我させてしまったら、誠心誠意謝りましょう!!!

 

骨折などの治療費が発生した場合は、「治療費を払わせてください」と率先して申し出るのも良いですね。

 

理解のあるママなら「子供同士のケンカだから、治療費はいいわよ」と言われるかもしれません。

 

とにかく、子供に怪我があった場合は、すぐに誠意を持って謝るのが第一です。

 

また、子供同士のケンカで、自分の子供の言い分だけを信じて「お宅の子が悪いのよ」相手の子供のママを怒鳴りつけるというトラブルもあります。

 

こういう場合は、まず落ち着いて、大人の対応を取るように心がけましょう。

 

子供とはいえ、我々大人と変わらない人間です。争いが起きるということはお互いに言い分があることでしょう・・・。

 

自分の子供の味方をしたいのは分かりますが、両方の言い分を聞いて子供同士で解決させ、仲直りさせましょう。

 

どちらがきっかけにしろ、暴力を振るうのは良くないことだと子供に教えるチャンスでもあります。

 

また、子供同士のケンカの後は、相手の謝罪を受けたら許して、普段の態度に戻ることが大切です。

 

いつまでも根に持っていたり、他人に話したりすると、わだかまりができて新たなトラブルの元になってしまいますよ。

 


 

ママ友トラブルの原因・「預かって」や「車に載せてって」が原因のママ友トラブル!

参照元URL:http://mama.bibeaute.com/

幼稚園や保育園が終わった後に、子供同士が一緒に遊びたがることがあります。

 

そういう時に、「うちの子、○○ちゃんの家に遊びに行きたいって言うんだけど」と、頻繁に子供を預かってほしがるママがいます。

 

また、子供を車で幼稚園まで送迎していると、「うちの子も載せてって」と簡単に頼むママ友もいますね・・・。

 

そのうち「毎朝迎えに来て」と当たり前のように言う人もしばしば・・・

 

このタイプのママ友は図々しい人が多いです。

 

「今日は無理なの」とか「都合が悪くて」ぐらいではあきらめないしつこいタイプですね。

 

預かるだけということならば、一見問題なさそうなのですが、もし、相手の子供に何か怪我や突然の病気が起きれば責任問題になってしまいます。

 

また、車を運転している以上、事故が起こって相手の子供に怪我をさせてしまうこともあるかもしれません。

 

事故や怪我の事を考えるとと、安直に相手の子供を預かったりするのはあまりいい事ではありません!!!

 

これらのトラブルの対処法として、夫を上手く使うと良いでしょう。

 

例えば、子供を家に連れて行ってほしいと言われた場合は、「夫が家を散らかすなって言うの」と言って、公園などで遊ばせるようにしましょう。

 

また、「預かって」と言われた場合は、責任問題もあるので、「○時までに買い物に行かないと、夫の夕食が作れない」等と言って、せめて短時間にするようにしましょう。

 

車の送迎も「夫が危ないから、よそ様の子を乗せてはいけないって言うの」上手く断りましょう。

 

図々しいママ友は、一つ許してしまうと間違いなくどんどん要求が増えてしまいます!

 

きっぱり断る理由に「夫」使って逃れてください。

それが相手に「仕方ない」と思わせる1番の言い訳です!!!

 

そういったママ友とは、後々面倒な事になりかねないので、少しずつフェードアウトするような付き合い方で接していきましょう!

 

Sponsored Link

 


 

ママ友のトラブルで代表的なものの原因と対処法を紹介しました。

 

ママ友はあくまでも、「一時的なもの」です。

 

子供が卒園・クラス替えなどがあれば、付き合いも終わります。

 

無視されたり嫌なことがあっても気にしないようにしましょう!!!

 

しかし、気にしないといってもなかなか難しいもので、ママ友とのトラブルでどんどんストレスがたまる事だと思います・・・。

 

そういった場合は、ママ友以外に、本当に自分が気の合う友達と、気兼ねないおしゃべりをしてストレスを発散してくださいね!

 

以上がシェアインフォ―メーションが紹介する「ママ友とのトラブルは避けたい!よくある3つの原因の解決策を紹介」でした。

最後まで読んでくれて、ありがとねm(__)m

Sponsored Link

関連記事

ハロウィンのラッピング袋!お配り用にピッタリなおすすめ袋特集

ハロウィンで使うラッピング袋はもう決まっていますか?   お菓子を直接包む袋・

記事を読む

夏フェスを関東で楽しむ!絶対参加するべき人気音楽フェス2017

夏になると各地で色々なイベントが目白押しでどこに行こうか迷ってしまいますが、そんな時はみんなで盛り上

記事を読む

ホワイトデーのお返し!義理で職場に渡す1000円程度の定番は?

新しい年になってからのビックイベントといえば、お正月の次はバレンタイン!  

記事を読む

ビアンキの2018年モデルで、ロードバイクの人気・おすすめは?

空色の鮮やかなカラーのロードバイクは人目を惹きつける魅力抜群。    

記事を読む

長い滑り台で遊べる関西・関東の公園!全長100m越えを体感できるスポット

「長い滑り台を滑ってみたい!」特に男なら一度は体験してみたいアトラクションの一つではないでしょうか?

記事を読む

カラオケで40代の男性/女性が歌う「あの頃」の人気曲20選

大人になってカラオケに行くと、最新ソングより青春時代に聴いていた懐かしい曲のほうがバッチリ覚えていた

記事を読む

日本の絶景スポットで話題の場所7選!言葉にできない美しい景色

一度は訪れて目にしっかりと焼き付けたい、写真に収めて一生の思い出にしたい、日本にもインスタ映えもばっ

記事を読む

山の日の由来や2017年はいつ?ネーミングや日付の理由

日本の祝日は一年を通して計16日あるのですが、その中で2017年時点で一番新しくできた祝日をご存知で

記事を読む

ハロウィンの仮装でネタになるおもしろいコスプレ特集

今年のハロウィンはどんな仮装にするか決まりましたか?   多くの人は魔女やジャ

記事を読む

夏フェスに行こう!2016に関東で開催する人気フェスは?

毎日暑い日が続いてますね。   暑さに負けないぐらい、今年の夏フェスも盛り上が

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑