初めての車は新車・中古車どっちにするべき?新車が断然おすすめな理由

運転免許を取得したばかりの初心者さんや、初めてのマイカーを検討中のみなさん。

 

いざ自動車を購入しようにも情報が溢れかえっていて、何を選べばいいのかよくわからなくなっていませんか??

 

 

高額なお金を支払うわけですから、それに見合う安心と安全を手に入れたいですよね。

 

 

中古車と新車、それぞれのメリット・デメリットは永遠のテーマではありますが、初めてのマイカーは是非とも新車の購入をオススメします!!

 

 

価格が安いからと安易に中古車を選んではいけません。ではその理由をご説明します。

 

 


 

初めての車は絶対に新車がいい理由は?

参照元URL https://ondankataisaku.env.go.jp/

高額なお買い物をする訳なので、車購入にはめちゃくちゃ迷いますよね。

 

自身初めての車は約200万の中古車を購入しましたが、二度と中古車は買わないと決めました!!!

その自身体験エピソードから軽く紹介していきます。

 

購入前は、車に無知な私を親切に対応してくれたいたのですが、購入後の不具合の対応が最悪でした・・・。

 

まず、納車日の指定時間に行くと出来上がっていない。

 

・筆で擦った部分を塗っていたなど納車日から最悪・そのお店でナビも購入したのですが、3ヶ月程でナビが潰れたので問い合わせたら知らないの一点張り。

 

・同じ時期にサンルーフが開かなくなったので修理してもらったら高額な金額を請求された。(いやいや、購入してから1年程度たっていたら支払いますよ。たかが3ヶ月で故障したのに保障ないの?っと言ったら、ありませんの一点張り)

 

・お店のHPには、この方は購入して大満足していますみたいな写真を勝手にUPしていた。(速攻削除させましたw)

 

など、ここのお店だけかも知れませんが中古車店の印象は私の中では最悪です。

 

こういった経験上、中古車と新車を購入した時の対応も全然違うので、初めての車購入は新車にした方がいいと思います!

 

他にも新車のメリットが多数あるので紹介していきましょう!!!

 

Sponsored Link

 

[新車の場合、支払った価格に見合う品質とサービスが必ず手に入る]

多少の値引きはあるにせよ、同一車種は全国どこのメーカーで購入しても価格はほぼ同じです。

 

これは価格に相応しい品質・サービスの提供をメーカーが消費者に約束するものといえます。

 

また、国産車なら新車には3年または6万キロの基本保証と、5年または10万キロの特別保証がついてきますので、期間内は、よほどのことがない限り法定点検以外の出費の心配はないでしょう!!!

 

それに比べ中古車には保証がありません・・・。

 

保証に入るには有償になります。

 

新車登録から3年以内の高年式車なら、新車保証がほぼ継続されますので、リスクは多少回避できますが、3年を過ぎている中古車だと、ある程度の出費を覚悟しなければなりません!

 

どの程度の修理、メンテナンスが必要になるかは、継続して乗ってみて初めて分かることです。

 

運悪く価格の割に程度の悪い中古車に当たってしまうと出費はかさむばかりで最悪です。

 

いくら外装は補修さえて綺麗になっていても、目には見えない基幹部分の状態は素人では分りません。

 

少しくらいの機能的な不調も、試乗してみても素人には判別は難しいものです。

 

いくら安く購入できても、頻繁に故障していては意味がありませんからね。

 

質の良い車を割安に選び抜ける眼力のある人は中古車選びもいいかもしれませんが、不慣れなひとにはリスクが大きいといえます。

 

中古車販売店の中には、独自の保証サービスを提供しているお店もありますが、保証内容は店ごと千差万別です。

 

当然ながら手厚い保証を求めれば価格はあがるので、それでは「低価格で購入できる」という中古車のメリットからかけ離れてしまうのでおすすめできません。

 

Sponsored Link

 

[新車オプションで満足度の高い装備が選べる]

自動車にはメーカーオプションといって、サンルーフ・カーナビ・セキュリティシステムなど、車と一体になっていて製造過程でしか取り付けられないオプションがあります。

 

これは新車ユーザーにしか選ぶことのできない特権ですので、自分好みの車に乗りたい!というこだわりを持つ人には満足度は高くなるでしょう。

 

 

[今ならまだ間に合う、エコカー減税!]

エコカー減税とは、環境性能に優れた車に対する「自動車税・自動車重量税・自動車取得税」が優遇される措置のことで、多くの人が車の乗り換えるきっかけとなりました。

 

エコカー減税を受けるにはいろいろな条件が設定されていますが、新車は中古車に比べ圧倒的にメリットが大きい特徴があります。

 

特にハイブリッド車などエコカー減税免税という車種なら最大限の優遇を受けられるので、新車はハイブリット車が断然お得です!!!

 

それに、定期的にメンテナンスすれば10年乗り続けるのも難しくないのがハイブリッド車の魅力でもあります。

 

また、短い期間で乗り換える場合も、リセールバリュー(下取り価格)は中古車よりも高くなります。

 

中古車を2,3年ごとに乗り潰すよりトータルでは経済的といえます。

 

 

ハイブリッド車の売れ筋ランキングも紹介しておきましょう↓

 

 

「ハイブリッド車 人気ランキング第5位 トヨタ シエンタハイブリット」

参照元URL https://toyota.jp/

簡単に折りたためる座席や低床などユーザーの使いやすさを重視したハイブリット車。

またパソコンなどの大容量家電にも対応するコンセントが内蔵されていて、災害や停電時にも安心。

 

 

「ハイブリッド車 人気ランキング第4位 ホンダ ヴェゼル ハイブリット」

参照元URL http://kakaku.com/

スポーティーな走り・低燃費・空間の広さが融合したハイブリッド車。各種センサーが状況を判断し、雨でも雪でも、同じように走行できる。

 

 

「ハイブリッド車 人気ランキング第3位 ホンダ フィット ハイブリッド」

参照元URL http://kakaku.com/

ハイブリッド車の中でもトップクラスの低燃費(36.4km/L)で、安全性能総合評価で最高評価の5つ星を獲得するほどの安全性。

 

Sponsored Link

 

「ハイブリッド車 人気ランキング第2位 トヨタ アクア」

参照元URL http://toyota.jp/

世界のハイブリッド車の先陣を切る超低燃費ハイブリッド車。

トヨタ ハイブリッドシステムをより小型化し、高環境性能・高燃費・広い空間を実現している。

またアクセルを踏まずに快適な走行を楽しめるクルーズコントロールを装備している。

 

 

 

「ハイブリッド車 人気ランキング第1位 トヨタ プリウス」

参照元URL http://toyota.jp/

ハイブリッド車の代表格であるプリウス。

パーツ一つ一つを軽量化し省スペースに成功、空間にゆとりを与えている。世界最高峰の乗り心地に、一度乗ると他の車種が目に入らなくなるというほど!

 

 


 

中古車は経験上購入しない方がいいかと思います。

 

どうせ事故するから中古車でいいやといった考えがあると思いますが、新車でも中古車でも事故する時はしますし、しない時はしません。

 

それよりお店の対応・欲しい車を買う事に執着した方が、満足できるカーライフを楽しめると思いますよ!

 

以上がシェアインフォ―メーションが紹介する「初めての車は新車・中古車どっちにするべき?新車が断然おすすめな理由」でした。

 

Sponsored Link

関連記事

紅葉を温泉でまったり楽しむ関東のおすすめスポット

日頃の現実から離れてゆっくりと温泉に浸かれば、仕事や日々のストレスを忘れさせてくれますよね。

記事を読む

束縛する彼氏・彼女の思考回路!束縛とうまく付き合う方法も紹介

皆さんは今まで『束縛』された経験はありますか?   実体験には無くとも、『束縛

記事を読む

関東のハイキング!春の季節ならどこがおすすめ?

暖かくなってくると休日は外に出かけたくなりませんか?   春になると多くの人が

記事を読む

ホワイトデーのお返し!義理で職場に渡す1000円程度の定番は?

新しい年になってからのビックイベントといえば、お正月の次はバレンタイン!  

記事を読む

名古屋の夜景をドライブで!車で行けるスポットをマップで紹介

デートの締めくくりの定番と言えば、夜景ですよね。     現代

記事を読む

自転車の飲酒運転で罰則・罰金!車の免許への影響は?

お酒を飲んで車を運転する人はさすがにいなくなりましたが、自転車を運転する人はまだまだ見かけます。

記事を読む

小学生の習い事でおすすめは?将来役に立つ習い事で、費用も紹介!

小学生の男の子を持つ親は、自分の子供にはどんな習い事がいいのか?悩みますね・・・。  

記事を読む

2月の旅行で海外ならおすすめはどこ?!安く楽しむならココ!

2月といえば一年でも最も寒い時期ですね。   早く春になるのが待ち遠しい・・と

記事を読む

ハワイのお土産で女子ウケ抜群な物!人気は雑貨・コスメ?

日常から離れてハワイに海外旅行!     ハワイを満喫し、帰り

記事を読む

大きいクリスマスツリーが見れる全国の人気スポット2017

これからやってくる冬の一大イベントを楽しみにしている人も多いのではないでしょうか?  

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑