あけましておめでとうございますはいつまで言う?遅くなった時の言い方は?
年が明けて、一番初めにする挨拶と言えば「あけましておめでとうございます」ですよね。
幼い頃から習慣となっていたし、刷り込みのように教えられたので(笑)、元旦には「あけましておめでとうございます」と挨拶するのが当たり前になっていますが、この挨拶、どんな意味がありいつまで言って良いものなのかなど、分からない事も多いですよね。
今回は、新年の挨拶「あけましておめでとうございます」について紐解いていきます。
【「あけましておめでとうございます」の意味や由来とは?】
参照元URL https://www.pakutaso.com/
辞書によると、「あけましておめでとうございます」は、年頭を祝う挨拶の言葉と記載されています。
では、なぜ年頭を祝うのか?
昔は、今のように電気もなく、夜は真っ暗闇の中過ごすのが当たり前でしたし、今のようにはっきりとした暦もなかったため、誕生日などの概念もありませんでした。
よって、新年を迎える日は、とても特別なものだったのです。
「あけまして」には、年が明けてという意味以外に、「夜が明けて」という意味も持ち合わせています。
今では、新しい年を無事に迎えられておめでとうございますという意味で使われていますが、もっと紐解いていくと、「無事に年を越すことができて、年神様を無事にお迎えでき、とてもめでたい」という気持ちを表現しています。
最近は、午前0時を回るとすぐに、新年になり、おめでとうメールを一斉に送ったり、メディアでもカウントダウンをして新年を祝いますが、昔の新年は「夜明け」、つまり日が出て外が明るくなってからでしたので、「あけまして」には「夜が明けて」としての強い意味合いを持っていたようです。
何気なくしている挨拶ですが、「新年を迎えられておめでとうございます」「無事に夜が明け、新年を、年神様を迎えられる事が出来て嬉しく思います」という意味があると思うと、感慨深く、とても大切にしたい挨拶に思いますよね。
【「あけましておめでとうございます」はいつまで言う?】
お正月の三が日は、当然のように「あけましておめでとうございます」と挨拶をしますが、いくら年明け初めて会ったからといっても、三が日から日が経ってしまっていると、言うのをためらってしまうものですよね…。
仕事始めに上司や取引先の方への挨拶の時はもちろん使いますが、中途半端な1月20日あたりに会ったとしたら使うべきなのか?正直悩みますよね。
では、新年の挨拶は、いつまで言って良いものなのか?
キーとなるのは「松の内」というしきたりにあります。
この「松の内」は、古くから門松を飾っていてよい時期とされていて、旧暦の「小正月」として定められている時期になります。
この松の内の期間内なのであれば、三が日を過ぎても挨拶をしてもおかしく思われませんし、むしろするのが一般的です。
しかし、この時期は地域によって日数に差異があり、関西では1月1日~1月15日までを、関東では1月1日~1月7日までを「松の内」としています。
松の内を過ぎてしまった場合、新年の挨拶もしないのも失礼ですので「遅くなりましたが今年もよろしくお願いします」と挨拶するが一般的です。
【「あけましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いします」の外国語(英語・フランス語・ドイツ語・韓国語・中国語)の言い方】
お正月を日本で迎えるとは限りませんし、グローバルな世の中、外国の挨拶も知っておくと、いつか役に立つかもしれません。
「英語・フランス語・ドイツ語・韓国語・中国語」での「あけましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いします」の言い方を紹介します。
・『英語』
あけましておめでとうございます ⇒ Happy New Year (幸せな新年)
今年もよろしくお願いします ⇒ I look forward to seeing you again this year. (また今年もお目にかかれることを楽しみにしています)
英語では「今年もよろしくお願いします」という「よろしく」という言葉が無い為、一番無難に使えるのが「I look forward to seeing you again this year. (また今年もお目にかかれることを楽しみにしています)」になります。
他にも「I hope you will have a great year.(あなたにとって素晴らしい一年でありますように)」も使われます。
・『フランス語』
あけましておめでとうございます ⇒ Bonne annee!(ボンアネ )
今年もよろしくお願いします ⇒ Je me recommande a votre bienveillance,cette annee. (ジェム ルコマンダ ヴォートル ビャンヴェイヤンス セット アネ)
明けましておめでとう、よいお年を!
みなさんにとって、素晴らしい年となりますように!という意味になります。
・『ドイツ語』
あけましておめでとうございます ⇒Frohes Neues Jahr(フローエス ノイエス ヤール)
新年おめでとう。よい1年になりますように ⇒Prosit Neujahr!
Ich wünsche Ihnen (Dir)ein fröhliches Neujahr (イッヒ ブンシェ イーネン (ディア)アイン フローリッヒェ ノイヤー)
※ドイツ語には「今年もよろしくお願いします」という言葉はないので、「あけましておめでとうございます」に繋げる文章になります。
・『韓国語』
あけましておめでとうございます ⇒ 새해 복 많이 받으세요(セェボン マァニ パドゥセヨ)
「新年あけましておめでとうございます」「良いお年をお迎えください」という2つの意味を持ち合わせ、直訳すると「新年に福をたくさん受け取ってください」となります。
今年もよろしくお願いします ⇒ 올해도 잘 부탁드립니다(オレド チャル プタッ(ク)ドゥリンミダ)
・『中国語』
あけましておめでとうございます ⇒ 新年好(シンニィェンハオ)
今年もよろしくお願いします ⇒ 今年也请多关照 (チン ニエン イエ チーン ドゥオー グアン ジャオ)
何気なくしていた挨拶にも、深い意味があったんですね。
来年の挨拶は、込められた意味を感じながら挨拶をしてみてください。
以上がシェアインフォ―メーションが紹介する「あけましておめでとうございますはいつまで言う?挨拶が遅れた時の言い方は?」でした。
関連記事
-
-
フロントガラスの霜取り・霜除けに便利なアイテム
「車のフロントガラスに霜が降りていてなかなか発進出来ない」、冬場の車あるあるですよね。 &nb
-
-
街コンと婚活パーティーの違い!(目的・年齢層・参加人数・費用)
「街コン・婚活パーティー」が普及し、出会いの場も多くなりましたが、まだ参加した事がない人も多いのでは
-
-
クリスマスソングで洋楽の定番曲は?絶対聞いた事があるやつはコレ!
クリスマスになると聞きたくなる曲ってありませんか? 邦楽ならコレ!洋楽なら
-
-
カップ焼きそばのカロリーが高い順ランキング!
お手軽に食べられて美味しいカップ焼きそば。 昼食でよく食べる人も多いかと思います。 美味
-
-
スーパーで買った豆苗の育て方!栽培方法や収穫までの日数は?
豆苗といえば一昔前はあまり耳にしない野菜でしたが、 最近100円ほどの安さで安定して売られてい
-
-
マスクはいつまでつけてもおかしくない?外すのが多くなってくる時期は?
”マスク大国”日本。現代の日本人にとって、マスクは老若男女を問わず非常に親しみのあるものです。
-
-
アレクサのcmがうざい!バースデー偏が叩かれている理由とは?
「アレクサ」と聞いてピンと来る人は、アマゾンのCMを思い出したかと思います。 このCMは、Am
-
-
高校での友達の作り方!初対面の人との接し方はどうすればいい?
華の高校生活。人生の中で最も刺激的な時期がこの3年間だといっても、決して過言ではないでしょう。
-
-
運動会の場所取りのコツ!並びだすベストな時間帯は?
昔は運動会の場所取りをする人なんてあまりおらず、当日の朝に少し早めに学校へ行けば余裕で良い場所が確保
-
-
クリスマスキャロルの意味を簡単に解説
「クリスマスキャロル」という言葉を聞いた事がある人は多いですよね。 この言