クリスマスの食べ物!世界中では何食べてるの?
クリスマスに食べる食べ物は「鶏」という人が多いかのではないでしょうか?
クリスマスの食べ物と言えば?っといきなり聞かれると「ケンタッキーのフライドチキン」と答えるように、日本では「鶏」を食べるのが定番です。
実際、クリスマスになるとケンタッキーに行列ができるところよく見かけるので、日本のご家庭では「鶏」を食べるのが定番と言えますよね。
それでは、他の国ではどうでしょうか?
日本は「鶏」だから他の国でも「鶏」を食べているのでは?っと思いますが、実は国によりクリスマスに食べる物は違います。
「アメリカ」
参照元URL https://pixabay.com/
アメリカのクリスマスの定番料理は「七面鳥」です。
その他にもローストハムやローストビーフ、鳥の丸焼きも食べます。
デザートにはケーキが当たり前の日本とは違い、アメリカでは「シュガークッキー」を食べます。
そしてクリスマスに好んで飲まれているのが「エッグノック」と言います。
卵、牛乳、砂糖を混ぜて温めて飲むドリンクです。好みによってはシナモンやブランデーを入れて飲みます。
ただ、アメリカは色んな民族の人達が住んでいますので地域によりクリスマスの食べ物は若干異なります。
「フランス」
参照元URL https://pixabay.com/
美食の国とも言われているフランスでは、クリスマスは基本家族と過ごす大事な日なのです。
家族と過ごす特別な日には、ワインやシャンパンで乾杯し、焼きたてのトーストの上にフォアグラを添えて食べるのが定番です。
他にも若鶏の丸焼き、新鮮な牡蠣やホタテ、エビなどの魚介類を食べます。
それに、フランスの一部ではありますが、ウサギや鹿の肉を使ったジビエ料理がメインで食べる地域もあります。
デザートには「ブッシュ・ド・ノエル(フランスを中心にヨーロッパ諸国で食べる定番ケーキ)」というクリスマスの薪と言う意味があるクリスマスケーキを食べられます。
「オーストラリア」
参照元URL https://pixabay.com/
南半球に位置しているのでクリスマスシーズンは真夏と言う国なのですが、クリスマスもしっかり祝っています。
オーストラリアのクリスマスには「BBQ」をして楽しむのが定番です。
オーストラリアのクリスマスは夏休みに入っており、友達や親戚中が集まりやすい環境にある為、皆さんでBBQを楽しまれる習慣があるのです。
デザートとして食べられるのは日本と一緒で「クリスマスケーキ」です。
「韓国」
参照元URL https://pixabay.com/
韓国でのクリスマスは、日本と同なじようにケーキやチキン、ピザと言った洋食を好んで食べます。
クリスマスだからと言って必ずチキンを食べるわけでもないので、日本同様に洋食を食べる人が多いようです。
デザートも日本同様「クリスマスケーキ」を食べられます。
過ごし方も食べ物も日本と何ら変わりませんが、唯一の違いは韓国のクリスマス当日は「祝日」という事です。
「中国」
参照元URL https://pixabay.com/
中国でのクリスマスの食べ物は中華なのかな?とつい、思いがちですが、中国も日本同様、仏教の国なのでクリスマスムードに乗っかっています。
ですので、ほとんど日本と同じような食べ物を食べています。
チキンにケーキ、ピザといったところです。
中国もクリスマスが終わってもしばらくは街のイルミネーションはクリスマスムードです。
「フィンランド」
参照元URL https://pixabay.com/
続いてはサンタクロース発祥の地、フィンランドでは11月下旬当たりから、クリスマスムードに街が変わります。
フィンランドではクリスマス前から、親戚などが集まってたくさんの料理を作ります。
そして当日はみんなでワイワイしながら、たくさんのお料理を囲んで食べます。
フィンランドのクリスマスの料理のメインはチキンではなく「ハム」です。
クリスマス発祥の地と言う事もあり食べ物も「鳥」のイメージがより強くなりますが、北欧では「豚」なのです。
クリスマスにはハムを薄く切ってマスタードで食べるのが定番です。
デザートには、ジンジャークッキーとヨウルロルットゥと言うクリスマスタルトです。
基本フィンランドではクリスマスケーキを食べるという事をしない為、お菓子を食べます。
他にもフィンランド含む、北欧ではクリスマスに必ず飲むとされている飲み物「グロギ」があります。(シナモンで風味のホットワイン)
温めて飲む前にレーズンとアーモンドスライスを入れるのがフィンランドならでは。
クリスマスシーズンになると、至るところのカフェや、バーで期間限定メニューとして飲めるようになります。
いかがでしたでしょうか?
世界でもクリスマスの食べ物はチキンとケーキはクリスマスの定番だと思いきや、国により異なります。
ケーキの代わりにクッキーを食べたり、フルーツやアイスと言った国もありますし、チキンではなく、豚やハムがメインで食べている国もあります。
これを機に「今年のクリスマスはこの国の定番料理を食べる」なんて事をしてもいいかもしれませんね。
以上がシェアインフォ―メーションが紹介する「クリスマスの食べ物!世界中では何食べてるの?」でした。
関連記事
-
-
田んぼのピンクの卵の正体とは?触っても大丈夫?
田んぼやその周辺の水路やコンクリートなどに付着しているピンクの物体、この時期になるとよく見かけますよ
-
-
カップ焼きそばのカロリーが高い順ランキング!
お手軽に食べられて美味しいカップ焼きそば。 昼食でよく食べる人も多いかと思います。 美味
-
-
高校での友達の作り方!初対面の人との接し方はどうすればいい?
華の高校生活。人生の中で最も刺激的な時期がこの3年間だといっても、決して過言ではないでしょう。
-
-
富士山の登頂には何時間ぐらいかかる?ルート別で紹介
「富士山」に一度は登ってみたいと思う人も多いのではないでしょうか? 単純に
-
-
マスクはいつまでつけてもおかしくない?外すのが多くなってくる時期は?
”マスク大国”日本。現代の日本人にとって、マスクは老若男女を問わず非常に親しみのあるものです。
-
-
アレクサのcmがうざい!バースデー偏が叩かれている理由とは?
「アレクサ」と聞いてピンと来る人は、アマゾンのCMを思い出したかと思います。 このCMは、Am
-
-
豆苗の賞味期限は?常温・冷蔵・冷凍でどれぐらい日持ちする?
一昔前まではあまり口にすることがなかった「豆苗」 とにかく安く手に入るし高
-
-
クリスマスキャロルの意味を簡単に解説
「クリスマスキャロル」という言葉を聞いた事がある人は多いですよね。 この言
-
-
スーパーで買った豆苗の育て方!栽培方法や収穫までの日数は?
豆苗といえば一昔前はあまり耳にしない野菜でしたが、 最近100円ほどの安さで安定して売られてい
-
-
魚の骨が喉に刺さった!病院での治療内容や費用は?
煮魚・焼き魚など、魚を食べていて骨が喉に刺さってしまった経験がある方は意外と多いのではないでしょうか