黒い便(下痢)が出る原因となる食べ物や飲み物!前日にこれらを摂取していない?
ふと何気なく見た大便が黒いと焦りますよね・・・
さらに下痢っぽいとどこか身体が悪いのではないかと心配になってしまいます。
確かに黒い便は病気の兆候という場合もありますが、大便はその前に食べたものに大きく影響される事がほとんどです。
むやみに調べて不安になる前に、黒い便になる食べ物を過剰に摂取していないかをまず考える事が大切です。
今回は、黒い便になりやすい食べ物や飲み物はどのようなものがあるのか?をご紹介していきます。
【黒い便になりやすい食べ物は?】
①『海苔』
ご飯のお供にも最適で、韓国のりなどは酒のつまみにもなるので、ついつい止まらず食べ過ぎてしまう海苔。
身体に良い成分も多く含まれていますが、海苔は消化しにくく、一気に過剰摂取すると、海苔の黒い色が便に付着して黒っぽい便になる事があります。
②『イカスミ』
家ではあまり頻繁に食べる事は少ないかもしれませんが、外食でイカスミパスタなどのイカスミを使った料理を食べた場合、消化が悪いイカスミの黒い色が付着した便が出る事があります。
③『オレオ』
一気に一袋食べてしまうと、こちらも便が黒くなる原因になってしまいます。
オレオに限らず、ココアやカカオパウダーなどが多く使用されている菓子類の食べ過ぎでも黒い便になることがあります。
④『肉類・脂っこいもの』
肉類などに多く含まれるたんぱく質や脂質を過剰に摂取すると、肝臓から分泌される胆汁の量が減ります。
胆汁は、便を健康な黄土色に保つ働きをするので、胆汁の量が減ると、黒っぽい便が出やすくなってしまいます。
これ以外にも、ナスや牡蠣なども、過剰に摂取すると便が黒くなると言われています。
前日に黒い色の食べ物を食べていたら、次の日は大便が黒くなる場合があります。
【黒い便になりやすい飲み物は?】
①『赤ワイン』
赤ワインに含まれるアントシアニンという色素が、便を黒くする原因の一つになっています。
アルコールは尿からと思いがちですが、赤ワインを飲み過ぎた次の日の大便が黒くなるいうのは有名な話です。
②『ぶどうジュース』
こちらも同じくアントシアニンやポリフェノールが多く含まれる飲み物になります。
果汁100%や生絞りジュースなどは色素が濃いので、より黒くなる可能性が高くなります。
③『紫野菜のジュース』
紫キャベツやサツマイモ、ぶどうなどをブレンドした野菜ジュースも、野菜不足解消などの理由で過剰に飲み過ぎると便が黒くなりやすくなります。
その他にも、病院や市販の鉄分剤を服用すると、一気に便が黒くなります。
また、酵素のサプリメントを服用したりすると、体内の老廃物の排出が促されたことにより、溜まっていた宿便が黒くなる事もあります。
このように、黒・赤・紫色の食材や料理、飲み物を多量に摂取すると、翌日や翌々日の便が黒くなる事があります。
前日に黒い飲食物を摂取したのなら、必要以上に不安がる事はありませんのでご安心を。
しかし、このような食材を摂取していないのに黒い便が続いたり、慢性的な腹痛と下痢が続き黒い便が出る場合は、病気の兆候というケースがあるので注意が必要です。
【こんな場合の黒い便は要注意!!】
①下痢 + 貧血
頻繁に続く黒っぽい下痢便・さらに最近貧血気味だという場合は、胃や十二指腸に出血を伴っておきている黒い大便の可能性があります。
血便だけでは便が黒くなる事は無いので、このような症状が続くようなら要注意です。
②下痢 + 腹痛
石炭のような真っ黒い便が下痢状で続き、慢性的に腹痛も起こっている場合は内臓から大量出血している可能性があります。
石炭のような便は「タール便」とも呼ばれ、病気の兆候の可能性が高くなります。
胃潰瘍や十二指腸潰瘍、便に粘膜が付着している時は感染症の疑いも強くなります。
③便秘 + 固いコロコロ便 もしくは細長い便
慢性的に便秘の症状が続き、排便時の痛みや固くなりすぎてなかなか出ない便。
黒くてコロコロ・細長くて固い黒い便は、単なる便秘が続いている時の症状とは別に、大腸がんや大腸炎などの重篤な症状のサインの場合もあります。
便秘でも、いつもと違う便が出てきた時は病気も疑う事が大切です。
黒い便が出やすくなる食べ物や飲み物を摂取していなくて慢性的に黒い便が続く場合、取り返しのつかない事になる前に必ず医療機関を受診しましょう。
黒い便は、肉類中心の食生活や、原因となる飲食物の過剰摂取、不規則な食生活などが引き起こす事が多くあります。
腸内環境の悪化はあらゆる病気を引き起こす原因にもなりますので、積極的に野菜や乳製品を摂取して腸内の善玉菌を増やしていくようにしましょう。
以上がシェアインフォ―メーションが紹介する「黒い便(下痢)が出る原因となる食べ物や飲み物!前日にこれらを摂取していない?」でした。
関連記事
-
すね毛を「すく・薄くする」なら?男性用刈れるシェーバーで対策
夏の暑い時期は、男性も薄着になる事が多く、ハーフパンツなどで過ごす事も多くなりますよね。 &n
-
コンタクトの洗浄液でこすり洗い不要のおすすめランキング
【ソフトコンタクトレンズ用 こすり洗い不要の洗浄液ランキング】 ソフトコンタク
-
痛風の初期症状や前兆は?診察を受ける科・料金・治療期間は?
一度は耳にしたことがあるであろう病名『痛風』 かなりの
-
埼玉で夜間対応が可能な動物病院!緊急の場合は最寄りの病院へ
人間でも、何故か夜になると急に体調が悪くなる事が多々あります。  
-
入浴剤で肩こり解消・疲労回復効果がある売れ筋10選!
毎日のデスクワークやパソコン、同じ体制での長時間労働などにより、慢性的な肩こりに悩まされている方は多
-
鼻水の色(透明・白・黄・緑・茶・赤)でわかる風邪・それ以外の病気は?
寒くなると、どんなに気を付けていても体調を崩してしまう時もあり、インフルエンザが流行する時期でも、自
-
エアコンの掃除で業者に依頼する際のクリーニングポイント!
段々暖かくなってきましたね! 夏になるまでに、エアコンの掃除は済んでいます
-
蚊の対策!身体に害がなく退治できるアイテムを紹介
皆さんが夏に1番遭遇する虫って蚊ですよね? 夜中の蚊はなんであんなに耳を攻
-
動物病院で救急・夜間対応可能(京都)!深夜2時までやっている場所も
犬や猫を飼って毎日癒されている人も多いのではないでしょうか?
-
風邪ひいた時のお風呂はダメはウソ?風邪を治すための正しい入浴法!
昔からよく「風邪を引いたらお風呂には入ってはダメ」と言われていますよね。