あさりとしじみなら肝臓に良いのはどっち?栄養効果の違い

しじみとあさりは同じ貝類ですが、栄養成分にも違いがあります。

 

 

それぞれどんな栄養成分が主に含まれるのか、体にはどんな効果が期待できるのか?

 

 

そして、肝臓に良いのはどちらなのでしょうか?

 

 

今回は、しじみとあさりが持つ栄養成分と身体への効果についてご紹介します。

 

 


 

【肝臓に良いのは圧倒的に「しじみ」】

 

しじみは栄養価の高い食材と言われ、アミノ酸・ビタミン12・鉄分が豊富に含まれています。

 

 

その中でも、しじみに中に豊富に含まれるアミノ酸の一種「オルニチン」が肝臓の働きを助けてくれる重要な成分になります。

 

 

肝臓の機能を高めてくれたり守ってくれたりと、医学的にも効果があると認められているので、よく聞く二日酔いには「しじみ汁が良い」と言われているのは本当なのです。

 

 

この他にも、肝臓のアルコール分解を助ける酵素のアラニンや、アルコールや脂肪から肝臓を守る働きのあるメチオニンも含まれています。

 

 

これらの成分も実はアミノ酸の一種で、肝臓を助ける有効成分が「しじみ」にはたくさん含まれていると言えます。

 

 

あさりにも微量の「オルニチン」は含まれているのですが、しじみの半分にも満たない少ない量なので、肝臓に良いとされるのは圧倒的に「しじみ」の勝利です。

 

Sponsored Link

 


 

【肝臓に良いのは「しじみ」!あさりの良いところは?】

 

あさりは、小さな体の中に栄養をギュッと凝縮しており、栄養成分として有名なのは「鉄分・ビタミン12」です。

 

 

鉄分は血液内のヘモグロビンを構成する成分であり、ビタミン12はヘモグロビンの生成に関わるものです。

 

 

あさりに含まれる鉄分は、100gあたり約6g~7gと言われ、国が示す1日あたりの推奨量である6g~6.5gを満たすほど含まれています。

 

 

ビタミン12は貝類の中では断トツ多く含まれていて、貧血予防の他に美肌効果もあると言われているので、特に女性はしっかりと摂取したい食材と言えます。

 

 

この他に、必須ミネラルの一つでもある亜鉛も豊富に含まれています。

 

 

亜鉛の主な働きに、細胞分裂や新陳代謝の向上が挙げられ、疲労回復に繋がります。

 

 

亜鉛は食品から非常に吸収しにくい栄養成分と言われ、その吸収率は30%程とか・・・、亜鉛が不足すると身体全体のパワーダウンに繋がり、免疫力の低下や抜け毛などを引き起こすので、積極的に摂取しなければならない栄養成分でもあるのです。

 

Sponsored Link

 


 

【肝臓に良いしじみサプリ】

 

お酒を飲む量が多い方で、このような症状に当てはまっていませんか?

 

 

「身体が疲れやすくなった」・「お酒を飲むと、昔より早く気持ち悪くなるようになった」・「食欲が低下してきた」

 

 

これらに当てはまると、肝臓にダメージが蓄積されていて悲鳴を上げている状態かもしれません。

 

 

肝臓は「沈黙の臓器」と言われるほど自覚症状がありません。

 

 

痛みが出た時には治療ができない状態になっていることがほとんどと言われているので、肝臓に良いしじみを日頃から積極的に食べて対策しておきたいところです。

 

 

毎日しじみ汁を作るのも面倒なので、手軽に摂取できるしじみの栄養を凝縮したおすすめサプリメントをご紹介いたします。

 

 

おすすめしじみサプリ・「お徳用しじみ700個分のパワー粒」

特有成分オルニチンを1日分目安量8粒で、しじみ700個分を摂ることができます。

 

 

この他にビタミンB群も豊富に含む、健康第一の食品です。

 

 

約2か月分目安の分量となります。

 

Sponsored Link

 


 

おすすめしじみサプリ・「シジミエキス 約12ヵ月分」

しじみの有効成分である、オルニチンとタウリンを豊富に含みますが、それに加え牡蠣の殻も配合してあります。

 

 

実は牡蠣殻には、炭酸カルシウムが豊富に含まれ、胃酸の出過ぎを防いだり、身体の中から調子を整えます。

 

 

一箱で12か月分というのも、経済的でうれしい健康食品です。

 


 

おすすめしじみサプリ・「しじみ習慣」

しじみサプリの中でも断トツに人気なのがこちらの「しじみ習慣」

 

 

多数のメディアにも取り上げられ、多くのユーザーから支持を獲得しています。

 

 

天然の濃いしじみエキスをカプセルに凝縮し、オルニチンはもちろん、ミネラルやビタミンなど、豊富な栄養素も含まれています。

 


 

しじみとあさりは、私達の生活に欠かせない栄養分を豊富に含みます。

 

 

肝臓に関しては、しじみに多く含まれるオルチニンの効用が高く、肝臓の働きを助けます。

 

 

肝臓をいたわる為に、身近な栄養食品のしじみを食べてケアしていきましょう!

 

 

以上がシェアインフォメーションが紹介する「あさりとしじみなら肝臓に良いのはどっち?栄養効果の違い」でした。

Sponsored Link

関連記事

おたふく風邪に大人がなったらヤバい!初期症状・合併症の怖さ

昔は冬から春にかけて流行すると言われていたおたふく風邪ですが、今は時期に関係なく感染する恐れがある病

記事を読む

花粉症の注射の値段はいくら?各種類の費用相場/施術内容/効果

花粉症の人にとって、春頃の飛散量が多い時期は本当に地獄・・・。 桜が咲き暖かな陽気の中、ピクニ

記事を読む

ストレスでの吐き気かも?病気の種類や診察は何科に行けばいい?

多少のストレスは生活にメリハリをもたせるので、全くないよりはストレスはあった方がよいのですが、体を壊

記事を読む

鼻水の色(透明・白・黄・緑・茶・赤)でわかる風邪・それ以外の病気は?

寒くなると、どんなに気を付けていても体調を崩してしまう時もあり、インフルエンザが流行する時期でも、自

記事を読む

花粉症の検査にかかる費用や診察の流れ!子供・大人のケース

今や日本の国民病とも言われている花粉症。     今では、日本人の

記事を読む

追いかけられる夢を見る心理や意味!あなたはどれに追われていた?

夢の中はファンタジーなので、懐かしい友人が登場したり、見知らぬ光景が広がっていたりと、思いもよらない

記事を読む

メンズのシャンプーの匂いで女性が好む香りは?

女性は普段から男性の匂いに敏感なもの。     それは、本能的

記事を読む

プリン体が多い食べ物・飲み物!日常で良く摂取する事がある飲食物

「プリン体を摂取しすぎると痛風になる」とは有名な話ですね。    

記事を読む

コンタクトの洗浄液でおすすめは?ソフト用の売れ筋から紹介

今や私たちの生活に欠かせない存在となっているコンタクトレンズ。    

記事を読む

風邪の食事(おかゆ・うどん)に、栄養が高いトッピングで早期回復!

風邪を早く治すにはたっぷりの睡眠と栄養価の高い食事が欠かせません。   &nb

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑