にんにくを食べた後、臭い消しに効果的な食べ物や飲み物
スタミナがつく食材として名が知られている「にんにく」
健康のため、長生きのため、何より好きな人にとってはクセになる美味しさです。
しかし、にんにくを食べると強い臭いが発生するので、食べたくても我慢している人も多いのではないでしょうか?
当然にんにく臭が好きな人は中々いないので、翌日までにはにんにく臭を何とかしておきたいところです。
「にんにくを食べる前・食べた後の臭い対策」として、臭いを軽減する効果的が期待できる食べ物や飲み物をご紹介します。
にんにくを食べた後、臭いが残る時間

参照元:https://www.photo-ac.com/
まず、にんにくの臭い(口臭/体臭)が発生するメカニズムを簡単に説明します。
にんにくには「アリイン」・「アリナーゼ」と呼ばれる成分が含まれており、この2つが調理によって合体する事により「アリシン」という新たな成分に変化します。
この新たに生成された「アリシン」が口の中に残ると口臭となり体の中に残ると体臭となります。
口の中にアリシンが残って臭う口臭は、丁寧に歯を磨くことで約3時間でその臭いが消えるとされています。
一方で、体の中に残ったアリシンにより発せられる体臭は約15時間も残るとされます。
にんにくの臭いが翌朝にも残っているのはこの為、体内に残ったアリシンの成分が完全に抜け臭いが消えるには約2日間かかることもあります。
仕事やデートなど大切な予定がある人は、これらの時間を目安として摂取時間も考えなくてなりません。
にんにくを食べる前後に臭い対策として摂取しておきたい飲食物
それでは、にんにくを食べる前/食べた後、どのような臭いのケアをしたらいいのでしょうか?
にんにくの臭い消す食べ物や飲み物と、それを摂取するタイミングをご紹介ていきます。
食前や食中に飲む緑茶
緑茶には、強力な殺菌・消臭の力を持つカテキンやフラボノイドが含まれます。
これらの成分は臭いの消臭作用だけでなく、アリシンと結合し臭いを軽減させる力を持っています。
にんにく料理の際に「緑茶を飲みながら食事をするのがいい」と言われているのはこの為です。
食前や食中に飲む牛乳
牛乳がにんにくの臭いを抑えるのは、聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?
牛乳に含まれるたんぱく質や脂質は、胃や腸などの消化器系器官の粘膜に膜を張る性質を持ちます。
このたんぱく質や脂質による膜が、アリシンの吸収を抑制し血液の中により身体の各所にアリシンが運ばれるのを抑え体臭を軽減。
牛乳同様に、たんぱく質や脂質を含むチーズ・ヨーグルトにも、この臭いを軽減する効果が期待できます。
食前や食中に食べる、食物繊維たっぷりのごぼう
昔から「ごぼう」は生臭さを消す食材として重宝されています。
ごぼうに含まれる消臭成分は、皮の部分に多く含まれます。
ごぼうに含まれる食物繊維は、臭いの元である「アリシン」が身体全体に行き渡るのを抑える効果が期待できます。
食中・食後に食べるパセリ
パサリを食べると口の中がスッキリしますよね?
パセリに含まれるピネンという成分がにんにくの臭いを分解してくれる為、にんにく臭を押させる効果が期待できます。
食後に食べるリンゴ
リンゴには、消臭作用のあるポリフェノールや酵素が含まれています。
にんにくの強烈な臭いも、これらの作用で消すとされ、食後にデザートとして食べることが良いとされています。
ポリフェノールを含む果物は、この他にもブルーベリーやプルーンなどがありますが、消臭効果としてはリンゴが果物中で一番です。
食後に飲むウーロン茶
緑茶の効果は先ほどご紹介しましたが、ウーロン茶にもにんにく臭を抑える効果が期待できます。
ウーロン茶の場合は、身体に取り込まれた「アリシン」が分解され変化した「アリルメチルサルフィド」が発する臭い成分を除去する作用を持ちます。
食中は緑茶、食後はウーロン茶を飲むことで臭いを軽減する効果が高いのです。
にんにく料理は健康的でもあり、食材としても美味しく、つい食べてしまうものです。
しかし、その後の臭いについては早めに消すための効果的な食べ物や飲み物はあります。
翌日の仕事やデートにスッキリと臨む為にも、このようなにんにく臭対策をお試しください。
以上がシェアインフォメーションが紹介する「にんにくを食べた後、臭い消しに効果的な食べ物や飲み物」でした。
関連記事
-
-
ランニングで使うイヤホン!外れないと評判のbluetoothイヤホン特集
スマホや小型のミュージックプレーヤーが流行り、特別なものがなくても音楽を聴きながら手軽にランニングで
-
-
メンズのシャンプーの匂いで女性が好む香りは?
女性は普段から男性の匂いに敏感なもの。 それは、本能的
-
-
札幌の動物病院で夜間対応が可能な場所をご案内!もしもの時はココへ
ペットを飼うと、夜間に急に具合が悪くなってどうしたらいいのかと、途方にくれる経験をしたことがある人も
-
-
韓国で整形する費用はいくら?パーツ別で日本の料金と比較!
韓国といえば整形大国!女性の美への意識の高さは世界中でもトップクラスです。
-
-
耳鳴りの原因は耳以外でどこが異常?聞こえる音による違いは?
キーン!と響く耳鳴り。 自然と収まるものとはいえ気持ち
-
-
笑顔の練習で簡単なトレーニング方法!実戦すれば怒り顔は自然に治る
普通にしているつもりなのに、周りからよく怒っているとか機嫌が悪いとか言われる事ってありませんか?
-
-
髭剃り後のケアは入念に!肌を回復させるおすすめクリーム
外の空気も乾燥してくると、肌もカサカサしてきて毎日のスキンケアが大切になってきます。 &nbs
-
-
花粉症で鼻水が止まらない!症状を和らげる対策アイテム
春が近づくと鼻水が止まらず、憂鬱になるのが花粉症です。
-
-
健康診断の費用は個人で受けるといくらかかる?検査項目と料金相場
生活習慣病をはじめ、病気の早期発見をするためにも年に一回は健康診断を受けたいもの。  
-
-
エアコンの掃除で業者に依頼する際のクリーニングポイント!
段々暖かくなってきましたね! 夏になるまでに、エアコンの掃除は済んでいます