造幣局の桜の通り抜け!見所・おすすめアクセス方法も紹介!
立春も過ぎ、あたたかい春が待ち遠しいですね。
春といえば桜。そしてお花見です!!
皆さんが持っている100円玉や5円玉・・硬貨を製造している大阪の独立行政法人造幣局では、毎年桜の時期のみ一般客の立ち入りを許可しています。
通常は一般人は入ることはできませんが、この時期の特権!この造幣局で桜を見れるようになれます!!!
造幣局の桜の通り抜けというのは江戸時代に、旧藤堂藩蔵屋敷の里桜を造幣局が譲り受けたことに始まります。
明治時代に入って、当時の造幣局長が役人だけで花見をするのはもったいないと言って、一般公開したことが今の造幣局桜の通り抜けにつながっています。
日本各地から、普段ではお目にかかれない桜を見に、約70~80万人の人が全国から訪れます。
それでは造幣局の今年の桜の通り抜け情報を詳しく見ていきましょう!
造幣局の桜の通り抜け情報

参照元URL http://www.mint.go.jp/
毎年三月ごろになると、造幣局のホームページで桜の通り抜け情報が公開されます。
毎年4月初旬から一週間程度が桜の通り抜け期間であることが多く、2016年は4月8日~14日までの1週間が一般客向けに公開されました。
通常、大阪では毎年3月下旬に開花し、4月の上旬に満開を迎えることが多いのですが、造幣局の桜は遅咲きの品種が多いため、一般公開期間は4月に入ってからなのです。
最近は早咲き傾向なので、造幣局に来れば長く満開のお花見が楽しめます!
桜の通り抜けは「南門」から「北門」への一方通行となっており、距離にして約560mあります。
この距離を桜の咲く季節になると全国から花見客が訪れ、昨年は通り抜け期間の約1週間で約70万人の花見客が訪れました。
通り抜けの初日は毎年、平日スタートになるようです!
一般公開が土日スタートとなることは通例ではないのですね・・混雑を回避する為でしょう!
2017年の日程は、4月11日~4月17日の7日間の開催が決まっており、今年の見所1番の桜は「鬱金(うこん)」と発表されました!!!
開催日時は午前10時~午後9時まで、土日は午前9時~午後10時まで公開しています。
造幣局の桜の通り抜け!見どころは豊富な桜の種類

参照元URL http://www7b.biglobe.ne.jp/
造幣局の桜は、全国から多くの品種が集められており、その品種の多さが最大の魅力です!!!
「ソメイヨシノ・八重桜・しだれざくら」は聞いた事も見た事あるメジャーな桜ですが、造幣局には他に130品種の桜が350本程度見ることが出来ます!
「二尊院普賢象・手弱女・南殿」というマイナーで珍しい桜が見れるので、桜好きな人、植物のマニアの方は是非行って見ると良いでしょう!
毎年「今年の桜」といって、今年一おすすめの1品種が公開されます。
2016年の「今年の桜」は、「牡丹(ぼたん)」という品種でした。
「牡丹(ぼたん)」は大島桜系の里桜で、ふわふわとしたドレスのような桜。
花びらは15枚もあり、優雅でうっすらピンクがかった色も上品で優雅です!
今年の桜「鬱金(うこん)」はどんな桜なのか、今から楽しみですね!
豆知識として、鬱金はショウガ科のうこんの根っこの色に似ているから付けられた名前だそうで、江戸時代から植えられていた桜だそうです!!!
また、去年は新しい品種の桜が見つかったのです!
その名も「類嵐(たぐいあらし)」
もともとは東京都の荒川にあった桜で花弁は5枚、見た目は「牡丹」と比べると地味に見えてしまうかもしれませんが、清楚で白の花びらが美しい品種です。
この全国初の桜の品種も見ておきたいものですね~!
造幣局の桜の通り抜け!注意点&造幣局までのおすすめアクセス方法

参照元URL http://www.city.osaka.lg.jp/
造幣局の桜の通り抜けですが、敷地内には駐車場がありませんし、周辺のパーキングも、この時期は満車・・・満車・・・満車・・・・
とにかく混んでいるので、車で行く事は避けた方がいいと思います。
敷地内は、もちろん飲食禁止です!
お花見しながらの宴会をしたくてもできませんので、ご注意くださいw
ただし、造幣局の敷地外では花見客向けに屋台が立ち並んでいますので、そっちの方で宴を楽しんでくださいね!
また、造幣局の最寄駅は4つあります。
①地下鉄谷町線 天満橋駅
②京阪本線 天満橋駅
③JR東西線 大阪天満宮駅
④JR東西線 大阪城北詰駅
の4つです!
造幣局へは、徒歩15分で到着できるぐらいの距離です!
そして、桜の通り抜けの期間は、JR大阪駅前と京橋駅前に「さくらバス」が運行しているので非常に便利です!
直行便ですので、JR大阪駅前と京橋駅前から行くなら、歩く距離も短くなるのでおすすめですよ!!!
普通の市バスを利用する場合は、造幣局の最寄りのバス停は「桜の宮橋」という停留所です!こちらでも目の前まで行けるますよ!
平日は一時間に4本程度、休日はそれ以上に運行しているので、電車・バスを使って行く方がスムーズに立ち回れますね!
大阪近辺以外の方も是非、一度造幣局の桜の通り抜け、体感してみたいですね。
桜といえば日本は「ソメイヨシノ」が有名ですが、どこでも見れますよね?
造幣局では、多くの品種が一度に楽しめるという点が大きな魅力です。
通り抜けた後は、屋台で食べながら飲み歩いたりしてお祭り気分を味わっちゃいましょう!
以上がシェアインフォ―メーションが紹介する「造幣局の桜の通り抜け!見所・おすすめアクセス方法も紹介!」でした。
最後まで読んでくれて、ありがとねm(__)m
関連記事
-
-
大阪天満宮の初詣!2019年の日程や混雑する時間帯!通り抜け参拝はいつ?
【大阪天満宮の初詣はいつからいつまで?】 参照元URL https
-
-
大きいクリスマスツリーが見れる全国の人気スポット2017
これからやってくる冬の一大イベントを楽しみにしている人も多いのではないでしょうか?  
-
-
冬に花火(12月~3月)を見るなら?2018年のおすすめイベント
夏の風物詩である花火大会ですが、秋から冬にかけても全国で花火大会を行っているスポットがあります。
-
-
海外旅行で、あると便利な持ち物は?初めてなら尚更必要なアイテム
海外旅行に向けての準備は整いましたか? 海外旅行は本当
-
-
国内で一人旅におすすめスポットは?男女問わず快適に過ごせる場所
暑い夏も終わり、外に出掛けやすい季節になってきたので、どこか旅行に行きたくなる人もいるのではないでし
-
-
大阪万博って何?どんなイベントなの?2025年の開催日程や過去の開催概要も紹介
2025年に大阪で開催される事が決定した万博のニュースが飛び込んできましたね。
-
-
ぶどう狩りを関西で探してる?関西人がおすすめする穴場スポット5選
夏の味覚の代表と言えば、スイカにかき氷、梨やぶどうなどいろいろありますが、この中でも注目するのは「ぶ
-
-
日焼け後のヒリヒリを治す!簡単アフターケア方法!綺麗な肌を保つ為に
本格的な夏がやってきましたね!海や山などにレジャーに出掛ける季節の到来です!
-
-
戸田橋花火大会で穴場の観覧スポット!
戸田橋花火大会2018 参照元URL https://www.photo-ac.com/ &
-
-
手持ち花火ができる場所(大阪)!公園や海やキャンプ場など
広いお庭があって、隣近所との距離もいい感じに離れていてっと、こんな好条件であれば特に何も気にすること