マスクはいつまでつけてもおかしくない?外すのが多くなってくる時期は?

”マスク大国”日本。現代の日本人にとって、マスクは老若男女を問わず非常に親しみのあるものです。

日本人は年間通してマスクを着用しており、世界的に見てもマスク着用率の高いことが特徴的です。

風邪予防や病気の拡散防止、それだけでなく「顔隠し」やファッションの一環としてなど、様々なニーズに応えることができるマスク。

外に出歩く時にマスクをつける理由で1番多いのは「風邪や花粉症の予防」です。

冬になるとインフルエンザ、春や秋には花粉症、これら悪い環境から自分を守るため、逆に病気を周囲の人にうつさないようにするため、皆さんマスクを着用しています。

ですが最近では、「自分の顔を隠すため」マスクを手放せない人が増えています。

特に女性に多い理由ですが「顔にできたニキビを隠したい」、「化粧をするのが面倒」、「顔を隠すだけで安心する」こういった理由からマスクを着用する女性が増えているのが現状です。

しかし、いくら「自分の顔を隠すためにマスク着用」といっても年中つけ続けるのは難しいですよね。

暖かくなるにつれ皆さんマスク離れしていきますし、そんな中自分だけマスク着用していると特に目立ってしまいます・・・

では、マスクはいつからいつまでつけていても不自然ではないのでしょうか?

今回は、マスクをなるべく手放したくない方々のために、マスク着用のシーズン・オフシーズンについてご説明していきます。

マスク解禁~終了までの時期を見極めるのに役立ててください。

 

Sponsored Link

 


 

【マスクのシーズンは?】

 

日本人のマスク利用の主な理由は「感染症対策」と「花粉症対策」です。

したがって、病気のシーズンと花粉のシーズンにマスクを着ていることは至って自然なことといえます。

「今の時期花粉症大変だからね」と誰もが納得できますからね。

要は、ニュースで「インフル」や「花粉」などのワードが出たら、マスクをつけてもなんら問題がないということです。

それを元に考えると、マスク着用のシーズンは長目にみて「10月~6月」です。

10月頃からマスクを着ける人が徐々に増え、6月頃には多くの人がマスク離れをはじめます。

7、8、9月にマスクをつけている人はかなり少なくなる為、この3ヶ月間はオフシーズンと考えると良いでしょう。

 


 

【マスク着用が増えだす時期は?】

 

10月から6月までがマスクシーズン。では、その根拠はなんなのでしょうか?

冬は気温が低くなり、空気も乾燥しています。

気温と共に体温が低下し、免疫力が低下します。

そんな中、乾燥空気で感染力が増大したウイルスが飛び交うことで、インフルエンザやノロウイルス、肺炎などの病気が流行してしまうわけです。

秋雨が終わり木々が紅葉してくる時期、11月以降はもう「感染症対策」としてマスク着用が推奨されるということです。

ニュースなどでもマスク着用を促す報道が増えてくるので、皆さん11月中旬頃から一気にマスク着用者が急増します。

以降、3月になるまで学生は受験シーズン。大人も子供もマスクで病気予防を心がけますので、この時期まではマスク着用者は非常に多いです。

そして花粉症は晩冬~春、そして初秋に主に流行します。

北海道と沖縄を除いて日本にはスギの木が大量にありますので、スギの花粉飛散時期である2月~6月はマスクを手放せなくなる人が増えます。

またイネやキクなどの日本に多くある草花が秋口に花粉を飛散しますので、暑さのピークを過ぎた10月頃からまたマスクをつけはじめます。

このような感染症と花粉症のサイクルを知っていると、およそいつからつけていつまでつけ続けられるか見当がつきますよね。

 

Sponsored Link

 


 

【春/夏場のマスク着用者!どんな印象?】

 

ここまでの説明から、春・夏場のマスク着用に対して世間はどんな印象を持つかは大体想像がつくかもしれません。

春の着用は、至って自然。夏場の着用は、やはりどうしても不自然です。

早い人で2月から花粉症になり、GW(ゴールデンウィーク)が終わった後も花粉に苦しむ人は多いです。

春先にマスクをつけている人に対して世間は「花粉症なんだろう」と理解してくれることでしょう。

ですが、6月あたりからマスクを着ける人はどんどん減ってきます。

そんな中マスクをつけていると「まだ花粉症なのかもしれない」と理解する人もいる一方、多くの人は「暑いのになんで?」と疑問視されるでしょう。

7月からは夏本番で、花粉症の時期というわけでもないので、これ以降マスクをつけていると不審がられてしまうこともあるでしょう。

6月以降あからさまに、マスクの人が減ってきますから、その流れに従う方が良いかもしれませんね。

 


 

今回は、マスクのシーズン・オフシーズンについてご説明させていただきましたが、いつまでつけていいのか、いつから外した方が良いのか、目安がつきましたでしょうか?

ご自分の住んでいる場所によって、感染症や花粉症の時期に多少のズレはありますが、「7月~9月のマスクは避ける」これを基本に、マスクを着けるかどうか、見極めてください。

以上が、シェアインフォ―メーションが紹介する「マスクはいつまでつけてもおかしくない?つけるのが多くなる時期は?」でした。

Sponsored Link

関連記事

フロントガラスの霜取り・霜除けに便利なアイテム

「車のフロントガラスに霜が降りていてなかなか発進出来ない」、冬場の車あるあるですよね。 &nb

記事を読む

クリスマスソングで邦楽の定番曲!絶対に聞いた事ある名曲集

クリスマス、みなさんは誰と過ごす予定ですか?   恋人や家族と過ごす人もいれば

記事を読む

お雑煮は関西と関東ではどう違う?それぞれの特徴とは

  【関西と関東のお雑煮の主な違いは?】   関西と関東のお雑煮の違い

記事を読む

豆苗の賞味期限は?常温・冷蔵・冷凍でどれぐらい日持ちする?

一昔前まではあまり口にすることがなかった「豆苗」   とにかく安く手に入るし高

記事を読む

あけましておめでとうございますはいつまで言う?遅くなった時の言い方は?

年が明けて、一番初めにする挨拶と言えば「あけましておめでとうございます」ですよね。  

記事を読む

街コンと婚活パーティーの違い!(目的・年齢層・参加人数・費用)

「街コン・婚活パーティー」が普及し、出会いの場も多くなりましたが、まだ参加した事がない人も多いのでは

記事を読む

魚の骨が喉に刺さった!病院での治療内容や費用は?

煮魚・焼き魚など、魚を食べていて骨が喉に刺さってしまった経験がある方は意外と多いのではないでしょうか

記事を読む

飛行機にお菓子の持ち込みはOK?国内線と国際線のケース

飛行機って機内に持ち込める物に規制が多すぎて、少し窮屈なイメージがありますよね。  

記事を読む

クリスマスに七面鳥を食べてみたい!値段や味は?

クリスマスに食べるご馳走の一つに「七面鳥」がありますよね。   日本では七面鳥

記事を読む

カイロのゴミの分別は可燃or不燃?正しい捨て方や危険性について

寒くなると必需品になるのが「使い捨てカイロ」   揉むだけであっという間に温め

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑