しゃっくりの原因!止まらない場合に疑うべき病気は?
いつの間にか出ていつの間にか止まっているしゃっくり。
100回すると死んでしまう、なんて迷信も聞いたことがありますが、ただの迷信・・・と思って侮ってはいけません。
実は、そのしゃっくりは病気が原因で引き起こされている場合もあるんです。
今回は、しゃっくりのメカニズムと関連する病気について紹介したいと思います。
しゃっくりの原因とメカニズム!
しゃっくりを病気の症状と考えている人はほとんどいないと思いますが、実は怖い病気がしゃっくりを引き起こしている可能性もあるのです!
というのも、しゃっくりを起こしているのは横隔膜で、あらゆる神経と関わっているので、その影響を受けてしまうんです。
しゃっくりといえば呼吸器に関わっているような気がしますが、実は消化器系の病気だった・・・、なんてことも考えられます。
では、しゃっくりのメカニズムはどうなっているのでしょうか?
しゃっくりはどうして起こるの?
そもそもしゃっくりはどうして引き起こされるのでしょうか?
実はしゃっくりがおこる原因についての詳しいメカニズムはわかっていないことが多いのです。
一般的に言われているのが「横隔膜の痙攣」によってしゃっくりが引き起こされている説です。
これは、人間は呼吸する際に横隔膜と呼ばれる薄い筋肉を収縮させて肺が膨らんで呼吸ができています。
しかし、なんらかの原因によってこの横隔膜が痙攣し、それによりしゃっくりが引き起こされてしまいます。という、あくまで説止まりです。
その他に考えられる原因の主な説としては、アルコールの摂取や食べ物による内部的なものもありますし、人に驚かされて驚いたり、強い光を見たりなど外部的な要因も考えられる説です。
現代医学で「しゃっくりがおこる原因はこれだ!」という確定したものがないのが現状です。
「長く続くしゃっくりで考えられる病気は?」
大抵しゃっくりというものは、数分から長くても数時間で自然とおさまってしまうものですが、いつまでもしゃっくりが続くといった場合には要注意です。
しゃっくりが48時間を超えて続く場合、またはすぐに収まるが毎日しゃっくりをしてしまうといった場合は何らかの病気にかかっている可能性があります。
1.肺炎や気管支炎などから引き起こされるしゃっくり
高い熱や咳が出るのと同時にしゃっくりをすることがあります。
これは肺炎などの呼吸器系の病気により引き起こされている可能性があります。
重い場合だと肺がんの可能性もあります。
診察を受けるときに医師に相談してみるといいかもしれません。
2.胃潰瘍などの消化器系の病気から引き起こされるしゃっくり
胸やけや吐き気などと一緒にしゃっくりが続く場合は消化器系の病気が考えられます。
消化器の病変によって神経が横隔膜に刺激を与えてしまうからなんです。
胃の不調としゃっくりが何日も続く場合は、消化器系の病院を受診してもいいかもしれません。
3.ストレスから引き起こされるしゃっくり
心労からしゃっくりが止まらなくなることもあります。
しゃっくりが止まらなくなって夜に眠ることもできないという場合もあります。
不眠はからだに大きな影響を及ぼしますので、その場合は早めに受診した方がいいでしょう。
いくつか考えられる病気を挙げましたが、これはほんの一部です。
横隔膜はあらゆる神経と関わっているので、必ずしも呼吸器系の病気であるとは言えないです。
場合によっては、心臓の病気が原因でしゃっくりが出ることもあるので、ケースバイケースです。
「薬の副作用で出るしゃっくりもある!」
病気の症状はないものの、しゃっくりが止まらないときは、もしかしたら今飲んでいる薬が体に合っていないのかもしれません。
例えば、高血圧のお薬の一部ではしゃっくりが副作用に出ることがあり、抗生物質でもしゃっくりが出ることがあるというのですから驚きです。
もし、処方される薬を飲んでいて、いきなり3日以上しゃっくりが続く場合は、お薬を出してもらった病院に相談するのがいいでしょう!
ほかにもヘルニアからくるしゃっくり、感染症からくるしゃっくり、糖尿病からくるしゃっくりなど様々。
そう言えば薬を飲んでからしゃっくりが止まらない・・・っと感じたなら、気付いたすぐさま医師に相談してください。
ひとえにしゃっくりといっても原因は様々です。
良性のものもあれば病気から引き起こされるものもあります。
いずれにしろ自己判断で病気を決めつけてしまうのは良くありません。
心当たりがある場合は受診して医師の診断を聞いてから判断するようにしましょうね。
以上がシェアインフォ―メーションが紹介する「しゃっくりの原因!止まらない場合に疑うべき病気は?」でした。
関連記事
-
-
下っ腹をへこませる方法!ぽっこりお腹をスッキリするアイテムも紹介
体型で多くの方が悩ませるのが、ポッコリとででしまった下っ腹。
-
-
福岡で夜間対応が可能な動物病院!救急の場合はお近くの病院へ
動物も人間と同じく急に体調を崩す生き物です。 もし、急
-
-
肺炎の主な種類!症状や特徴を簡単に紹介
「肺炎」と「ウイルス性肺炎」知っているけど「マイコプラズマ肺炎」は名前だけ聞いたことあるけれど詳しく
-
-
花粉症の注射の値段はいくら?各種類の費用相場/施術内容/効果
花粉症の人にとって、春頃の飛散量が多い時期は本当に地獄・・・。 桜が咲き暖かな陽気の中、ピクニ
-
-
生牡蠣であたった時の初期症状とは?
生牡蠣を食べて具合が悪くなった経験がある方も少なくありません。 食あたりを
-
-
液体絆創膏のおすすめ!塗りやすく剥がれにくいならコレ
冬場や水仕事での慢性的な手荒れ、それによる爪の間が裂けてしまったり、紙などでうっかり指先を切ってしま
-
-
頬の毛穴の黒ずみの取り方!男の根本的な解決策で改善
頬の毛穴の黒ずみに困っている・・・男性の方にも多い悩み事ではないでしょうか?
-
-
プリン体(尿酸)を減らす為に摂取する食べ物は?
尿酸を作るプリン体は、多いほど痛風になりやすいと知られています。 &nbs
-
-
にんにくを食べた後、臭い消しに効果的な食べ物や飲み物
スタミナがつく食材として名が知られている「にんにく」 健康のため、長生きの
-
-
尿が泡立つ主な原因!なかなか泡が消えない場合で考えられる病気は?
人間は、一日に平均して6~7回近くトイレに行くと言われています。 &nbs