デオドラントの意味や効果!制汗剤と何が違うの?

「デオドラント」という単語、詳しい意味をご存じですか?

 

何とな~く「汗をどうにかしてくれる成分の名前だろう」っという認識で、デオドラントって結局は何?という人が多いですよね。

 

今回は、デオドラントの意味や効果についてご紹介していきます。

 

 


 

【デオドラント意味や効果】

参照元URL https://www.photo-ac.com/

 

デオドラントの英字表記は「deodorant」と表され、主な意味は「防臭効果のある」です。

 

「細菌(バクテリアなど)の増殖を抑えるなどして、体臭/その他の悪臭を防ぐこと」を表します。

 

 

【デオドラントの効果とは?】

 

デオドラントは「汗の臭いを抑制・防止」する効能があります。

 

発汗作用を抑える効果はなく、あくまでも「臭いを止める」に特化した成分です。

 

ちなみに、発汗作用を抑えるなら「制汗剤」です。

 

制汗剤とデオドラント剤を一緒にしてしまいがちですが、効果は別物。

 

・制汗剤⇒毛穴から汗が分泌されるのを抑える

 

・デオドラント剤⇒毛穴から分泌された汗の臭いを抑える

 

ですので、汗自体を抑えるなら「制汗剤」を、汗の臭いを抑えるなら「デオドラント剤」を使うのが正解です。

 

Sponsored Link

 


 

【デオドラント剤の効果的な使い方】

 

デオドラント剤をより効果的に使用する方法をご紹介します。

 

汗をかいたらすぐに付けるのではなく、ウエットティッシュ・タオルなどで汗を拭き取ってから使う。

 

使用量を守り、過剰にスプレーしたり、塗りこむのは避ける。

 

予防の含めて、お風呂上がりや朝出掛ける前など、肌が清潔な状態でデオドラント剤を付けておく。

 

 

【デオドラント剤使用の注意点】

 

多く使えば使うほど効果が強くなるというものではありません。

 

過剰なまでの繰り返し使用は、菌の必要以上に減少させてしまう事により、逆に菌が繁殖しやすい環境を作ってしまったり肌を傷める原因にもなりますので避けて下さい。

 

ずっとつけっぱなしにしておくのも逆効果ですので、一日の終わりにお風呂できれいに洗い流しましょう。

 

Sponsored Link

 


 

【デオドラント剤のラインナップ】

 

一口にデオドラント剤と言っても、様々なアイテムがあります。

 

市販で販売されているものを多めに、各種おすすめできるものをまとめてご紹介していきます。

 

 

①「デオドラントスプレー」

よく目にする機会も多く、愛用者も多いのがデオドラントスプレーです。

 

片手で簡単にスプレーでき、脇の下や首筋などの主要箇所以外にも、体全体に満遍なくスプレーできるのが特徴です。

 

しかし、肌への密着率が低めなので、防臭効果の持続性は「中」です。

 

 

・おすすめデオドラントスプレー『8×4 パウダースプレー フェミニンフレグランス 』

男女問わず使えるのが、ユニセックス系の定番アイテム、エイトフォーのスプレーです。

 

殺菌成分がしっかり付着し、汗のニオイを抑えてくれます。

 

香りも、上品なホワイトフローラルの香りで、付けた瞬間、優しい香りが汗の臭いを軽減してくれます。

 

 

・おすすめデオドラントスプレー『エージーデオ24 パウダースプレーh(フローラルブーケ)』

こちらも男女問わず根強い人気のデオドラントスプレーです。

 

銀イオンの力で、匂いを元からブロックしてくれるので、嫌な臭いを抑え、いつでも快適なサラサラ素肌にしてくれます。

 

高密着処方で、肌にすき間なく届き、効果も長めに持続します。

 

フローラルブーケがほのかに香り続ける、フレグランス仕様のスプレーです。

 

Sponsored Link

 


 

②「デオドラントシート」

 

バッグにこっそり忍ばせておく事もできる、デオドラントシートも定番アイテムです。

 

汗の臭いも抑えて、お肌もしっとりサラサラにしてぼくれたり、清涼感も得られるので、べたつきが気になる箇所におすすめのアイテムです。

 

気付いた時にさっと拭ける手軽さがありますが、防臭効果の持続性は「中」です。

 

 

・おすすめデオドラントシート『バン 爽感さっぱりシャワーシート せっけん』

拭くだけでさっぱりリフレッシュできる、デオドラントシートです。

 

しっかりと拭ける厚手のシートは、1枚で全身の汗のベタつき・ニオイまでしっかり取り除きます。

 

拭いた後には、万人に愛されるせっけんの優しく、清潔感ある香りが肌を包み込んでくれます。

 

 

・おすすめデオドラントシート『ギャツビー さらさらデオドラント ボディペーパー クールシトラス』

拭いた後の清涼感も感じられる、デオドラントシートです。

 

メンズ用ですが、女性の肌にも安心して使えますし、すっきりとしたシトラスの良い香りが持続します。

 

メントール配合でひんやりと爽やかな拭き心地と、拭き取った後が白く残らず、汗やべたつきを抑え、さらさら素肌にしてくれます。

 


 

③「ロールオン・スティックタイプ」

 

先端がロールになっているロールオンタイプは、液状の薬剤を直接肌に塗りこむ事ができるので、防臭効果の持続性は「高」です。

 

スティックタイプも同様ですが、スティックには固形の薬剤をリップクリームのように匂いが気になる箇所に塗りこみます。

 

しかし、顔や腕などには使いにくく、脇の下など、使用箇所が限定されてしまいますし、同じヘッドを使い続けるので衛生面が心配という人もいます。

 

 

・おすすめロールオンタイプ『エージーデオ24 デオドラントスティック EX ベビーパウダーの香り』

臭いが気になる脇の下などに、直接薬液を塗るロールオンタイプです。

 

肌に直接薬液を塗りこむので、効果が長続きし、ピンポイントでしっかりと臭いをカバーできます。

 

サラサラ瞬乾スティック採用なので、塗った箇所がすぐ乾きますし、ベビーパウダーの香りがほんのりと香ってくれます。

 

 

・おすすめスティックタイプ『Daveデオドラント』

脇に塗ってサラサラ、朝に1回塗るだけで1日長持ちする、スティックタイプです。

 

固形石鹸のような感覚で、匂いの気になる箇所に塗ると、成分がぴったりと肌に密着し、嫌な臭いを抑えてくれます。

 

フレッシュ・ワイルドローズ・パウダー・ネクタリンなど、香りのバリエーションも豊富です。

 


 

④「クリーム・ジェルタイプ」

 

広範囲に塗れて、衛生面でも安心出来るのがクリームやジェルタイプのデオドラント剤です。

 

一度手に取ってから気になる箇所に塗りこむだけなので手軽ですし、顔や体など広い範囲にも、しっかりと密着して使用できます。

 

防臭効果の持続性は「高」で、全身ケアもしやすいのでおすすめです。

 

 

・おすすめデオドラントクリーム『薬用デオドラントクリーム デオフィール』

イソプロピルメチルフェノール、パラフェノールスルホン酸亜鉛を配合した、匂いを元から抑えて長時間快適に過ごす事ができるデオドラントクリームです。

 

べたつきが少なく、塗った後のお肌もしっとりサラサラの仕上がりなので、寝る前や外出前にも気にせず塗ってケアする事ができます。

 

脇や首以外にも、足の裏の気になるにおいにも使える万能クリームです。

 

 

・おすすめデオドラントジェル『シーブリーズ デオ&ジェル ホワイトマスカット』

ひんやりプルンとしたジェルが、お肌に爽快感を与えてくれるジェルタイプです。

 

汗の臭いをしっかりと抑え、ほのかにマスカットの甘い香りが漂います。

 

べたつきも少なく、伸びも良いので、少量でも広範囲にわたって塗る事ができます。

 


 

デオドラントアイテムはかなりの種類市販されていますが、男女問わず使いやすいのは、持続性の高いクリームやジェルタイプがおすすめです。

 

また、多汗体質の方は、スプレーやシートよりクリームやジェルタイプの方が効果をより実感できるかと思います。

 

自分の体質を見極めたり、用途によってデオドラントアイテムを使い分けたりして、夏の気になる汗の臭い対策をしていきましょう。

 

以上がシェアインフォ―メーションが紹介する「デオドラントの意味や効果!制汗剤と何が違うの?」でした。

 

Sponsored Link

関連記事

液体ミルクと粉ミルクの違い(値段・栄養・利便性)

最近、よく耳にする液体ミルク。   聞いたことはあるけど、どんなものか知らない

記事を読む

重曹は入浴剤にも効果あり!身体の消臭・美肌にできる理由は?

『重曹』と聞くと、お掃除グッズとしてのイメージが強い方が多いのではないでしょうか?  

記事を読む

歯磨き時の吐き気!歯ブラシを口に入れた時だけに起こる原因や改善方法

可能な限り自前の歯でおいしい物を食べていたい。   その為に欠かせないのが何と

記事を読む

風邪に効く栄養ドリンクランキング!コンビニのおすすめは?

風邪をひいてしまったけど、すぐに病院には行けない・・・。    

記事を読む

福岡で夜間対応が可能な動物病院!救急の場合はお近くの病院へ

動物も人間と同じく急に体調を崩す生き物です。     もし、急

記事を読む

札幌の動物病院で夜間対応が可能な場所をご案内!もしもの時はココへ

ペットを飼うと、夜間に急に具合が悪くなってどうしたらいいのかと、途方にくれる経験をしたことがある人も

記事を読む

お見舞いの花でおすすめは?相応しい色や相場も紹介

友人や親族以外にも、取引先の関係者など、お見舞いに伺う時に手ぶらで行く訳にはいきませんよね。

記事を読む

耳掃除を耳鼻科でする料金や施術内容!医者が行う耳垢除去動画も!

多くの人は耳かき・綿棒を使って自分でやると思いますが、自分ですると耳の中まで見る事ができないので感覚

記事を読む

髪の毛をサラサラにするシャンプーでおすすめを美容師に聞いてきた!

風になびくほどサラサラで綺麗な髪は女性の憧れ。   理想のサラサラツヤツヤの髪

記事を読む

髪の綺麗な人が毎日欠かさず行う習慣!憧れの髪は努力で手に入る!

サラサラでツヤがあって綺麗な髪。   女性なら誰もが憧れちゃいますよね。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑