果物の栽培で簡単かつ初心者向けなのは?育て方のおすすめ本も紹介

ベランダやちょっとした庭があればできる「家庭菜園」

 

 

今から始めてみようと思っている初心者の方は、何を植えればいいのか?どうやって育てればいいのか?収穫の仕方は?など疑問がいっぱいで、なかなか踏み出しにくいのではないでしょうか?

 

 

今回は、初心者が始める家庭菜園で、おすすめの果物のちょっとした知識・育て方・育成本をご紹介します。

 

 

収穫までに1年以上かかる果樹をターゲットにご紹介しているので、ご自宅のちょっとしたスペースで気長に家庭菜園を楽しんでみてみてください。

 

 


 

【家庭菜園で初心者向けの果物:ブルーベリー】

参照元:https://www.photo-ac.com/

樹高:1m~3m

形態:低木

特性:落葉性・初心者でも育てやすい

収穫期:6月~9月

 

ブルーベリーは、場所も取らずに初心者でも育てやすく手軽に楽しめる小果樹です。

 

 

収穫された実は、生食の他にジャムなどで楽しめます。

 

 

ハイブッシュ系とラビットアイ系に分かれ、ハイブッシュ系は全国で栽培できますが、ラビットアイ系は関東以南の温暖な気候を好みます。

 

 

「栽培環境」

日光を好むので、庭植え・鉢植えともに陽当りの良好な場所を選びます。

 

 

「植え方」

植え替え時期は、11月~3月を目安に行ってください。

 

鉢の大きさは、8号程度の中深鉢か浅鉢が適しています。

 

 

「水やりの方法」

鉢植えは、土の表面が乾いたら、少し多いかなと思うぐらい水をあげてください。

 

庭植えの場合は、夏に日照りが続くような時に、水やりが必要となります。

 

 

「肥料のやり方」

鉢植え・庭植えともに、3月に春肥を、5月・8月に追肥を行ってください。

 

鉢植えは、元肥には有機固形肥料を、追肥には緩効性化成肥料を施します。

 

庭植えには、元肥・追肥ともに、化成肥料を用います。

 

 

「病気や害虫」

カイガラムシが枝葉に、コガネムシイガラなどが葉を食害します。

 

また、コガネムシの幼虫は、根を食害するので、鉢植えは要注意です。

 

 

「収穫時期」

収穫は、7月~8月中旬までがピークです。

 

 

「栽培難易度」

初心者でも、問題なくチャレンジできます。難易度1

 

Sponsored Link

 


 

【家庭菜園で初心者向けの果物:レモン】

参照元:https://www.photo-ac.com/

樹高:2m~4m

形態:高木

特性:常緑性

収穫期:10月~4月

 

レモンは、ほとんど農薬を使用しなくても作れる、家庭向きな果樹です。

 

 

ただ耐寒性が弱く、マイナス3℃以下になる低温地では注意が必要です。

 

 

レモンは、一本の木に多い時で200個から300個と実が良くなる樹木です。

 

 

「栽培環境」

日光を好むので、庭植え・鉢植えともに陽当りの良好な場所を選びます。

 

 

「植え方」

適齢期は3月下旬から4月中旬です。

 

鉢の大きさは、8号以上を用意してください。

 

 

「水やりの方法」

鉢植えは、土の表面が乾いたら、少し多いかなと思うぐらい水をあげてください。

 

庭植えの場合は、夏に日照りが続くような時に、水やりが必要となります。

 

 

「肥料のやり方」

鉢植えは、3月・6月・10月に有機質肥料か緩効性化成肥料を施します。

 

庭植えは、3月に有機質肥料か緩効性化成肥料を元肥として、6月と11月には緩効性化成肥料を施します。

 

 

「病気や害虫」

病気では潰瘍病が、葉や枝、果実に発生します。

 

ミカンハモグリガの食害痕や、風でこすれた傷口から感染します。

 

害虫では、アブラムシやアゲハチョウの幼虫、ミカンハモグリガ(エカキムシ)に注意が必要です。

 

 

「収穫時期」

収穫は、10月~4月の長期間楽しめます。

 

 

「栽培難易度」

初心者でも、基本を覚えてチャレンジできます。難易度2

 

Sponsored Link

 


 

【家庭菜園で初心者向けの果物:オリーブ】

参照元:https://www.photo-ac.com/

樹高:2m以上

形態:中高木

特性:常緑性

収穫期:10月下旬~11月中旬

 

オリーブは銀葉が美しく、洋風の庭に良く合います。

 

 

果実は苦いので生食はできませんが、塩漬けやバージンオイルとして楽しむことができます。

 

 

樹木が大きくなるので、整枝や剪定が必要です。

 

 

「栽培環境」

日光を好むので、庭植え・鉢植えともに陽当りの良好な場所を選びます。

 

 

「植え方」

適齢期は3月から4月です。

 

鉢の大きさは6号程度が適しています(さし木一年生苗の場合)

 

 

「水やりの方法」

鉢植えは、土の表面が乾いたら、少し多いかなと思うぐらい水をあげてください。

 

庭植えの場合は、苗木や植え付け直後の木を除けば、水やりはほとんど必要ありません。

 

 

「肥料のやり方」

鉢植えは、2月・6月・10月に有機質肥料か緩効性化成肥料を施します。

 

庭植えは、2月と10月に有機質肥料か緩効性化成肥料を施します。

 

 

「病気や害虫」

病気では、果実を侵す炭そ秒や枝梢を枯らす、梢枯病に注意が必要です。

 

特に梅雨時には気を付けること。

 

害虫では、オリーブアナアキゾウムシとハマキムシなどに注意が必要です。

 

オリーブアナアキゾウムシは、成虫が木に卵を産み付け、孵化した幼虫が枝や幹の内部を食い荒らします。

 

ハマキムシは葉を糸でつづって隠れながら、葉を食害します。

 

 

「収穫時期」

収穫は、10月下旬から11月中旬です。

 

 

「栽培難易度」

何もしないと大きく育ってしまうため、整枝や剪定が必要です。難易度3

 

Sponsored Link

 


 

【家庭菜園で初心者向けの果物:ユズ】

参照元:https://www.photo-ac.com/

樹高:1.5m以上

形態:中高木

特性:常緑性 初心者でも育てやすい

収穫期:9月上旬~12月下旬

 

ユズは耐寒性が強く、全国広い地域での栽培が可能です。

 

 

致命的な病害虫もなく、初めてでも育てやすい果物となります。

 

 

調理用に使え、重宝できる果実です。

 

 

「栽培環境」

日光を好むので、庭植え・鉢植えともに陽当りの良好な場所を選びます。

 

 

「植え方」

適齢期は3月下旬から4月中旬です。

 

鉢の大きさは、8号以上を用意してください。(接ぎ木一年生苗の場合)

 

 

「水やりの方法」

鉢植えは、土の表面が乾いたら、少し多いかなと思うぐらい水をあげてください。

 

庭植えでは、幼木を大きくするために、夏に水やりをして夏枝をよく伸長させることが大切です。

 

 

「肥料のやり方」

鉢植えは、3月・6月・10月に有機質肥料か緩効性化成肥料を施します。

 

庭植えは、2月と10月に有機質肥料か緩効性化成肥料を施します。

 

 

「病気や害虫」

病気は、特に問題となるものはありません。

 

害虫では、カイガラムシ類、アブラムシ類、カミキリムシ、エカキムシなどに注意が必要です。

 

特に幼木を早く大きくするためには、エカキムシの防除は欠かせません。

 

 

「収穫時期」

収穫は、9月上旬から12月下旬まで楽しめます。

 

 

「栽培難易度」

病気の心配もなく、初めての挑戦に適した果樹です。難易度1

 

 


 

【家庭菜園で初心者向けの果物:ラズベリー】

参照元:https://www.photo-ac.com/

樹高:1m~1.5m以上

形態:低木

特性:落葉性・耐寒性が強い・初心者でも育てやすい

収穫期:6月下旬~7月中旬

 

ラズベリーは、ほとんど無農薬で作れ、ちょっとしたスペースがあれば楽しく栽培することができます。

 

 

果実は甘みと酸味が調和して、いい香りがします。

 

 

生食向きですが、ジャムなどに加工することも多く、人気の果実です。

 

 

「栽培環境」

日光を好むので、庭植え・鉢植えともに陽当りの良好な場所を選びます。

 

 

「植え方」

適齢期は12月から2月です。

 

鉢の大きさは8号以上、またはプランターが適しています。

 

 

「水やりの方法」

鉢植えは、土の表面が乾いたら、少し多いかなと思うぐらい水をあげてください。

 

庭植えでは、夏の日照りが続くようでしたら、水やりが必要です。

 

 

「肥料のやり方」

鉢植えは、2月・6月・9月に有機質肥料か速効性化成肥料を施します。

 

庭植えは、2月に有機質肥料か速効性化成肥料を元肥として施し、6月・9月に有機質肥料か速効性化成肥料を施します。

 

 

「病気や害虫」

病気は、特に問題となるものはありません。

 

害虫では、モモチョッキリ(モモチョッキリゾウムシ)、カイガラムシなどに注意が必要です。

 

新梢や花穂を食べるモモチョッキリや、茎葉に付着して吸汁するカイガラムシには気をつける必要があります。

 

 

「収穫時期」

収穫は、6月下旬から7月中旬の夏の時期となります。

 

 

「栽培難易度」

夏の果樹として、初心者に適したものです。難易度1

 


 

家のちょっとしたスペースでも、マンションのベランダでも、日当たりのいい場所ならどこでも始めることが出来ます。

 

 

特に難しい知識も必要なく、日当たりのいい場所さえあれば果実栽培にチャレンジできます。

 

 

以上、シェア‐インフォメーションが照会する「果物の栽培で簡単かつ初心者向けなのは?育て方のおすすめ本も紹介」でした。

Sponsored Link

関連記事

大阪で激辛料理を喰らうなら?挑戦してほしい有名店

これからの寒い冬はやっぱり暖かいものを食べて温まりたい・・でもいいですが、とにかく激辛を食べて温まり

記事を読む

バレンタインディナーを東京で!夜景を見ながら食事ができる雰囲気抜群のスポット

バレンタインはカップルで家でまったり過ごす人も多いですが、外でバレンタインディナーを楽しむ方も多くい

記事を読む

大阪でつけ麺を喰らう!一度食べたら忘れられない絶品つけ麺店を紹介

昭和30年に東京の大勝軒が商品化してから今日に至るまで、不動の人気を誇っているつけ麺。 &nb

記事を読む

道頓堀周辺の美味しいたこ焼きと言えば?観光客が行くべき有名店

大阪の食べ物と言えば、間違いなく「たこ焼き」と思い浮かべる方も多いのではないでしょうか? &n

記事を読む

バーベキューでの火起こしのコツ!短時間で炭火が作れる簡単なやり方

仲間や家族と楽しいバーベキューをスタートさせるにも、火起こしができないといつまでたってもお肉が食べれ

記事を読む

料理写真の撮り方(スマホ)!より美味しく見える簡単な撮影のコツ

みなさんはインスタグラムを活用していますか?     今やFa

記事を読む

カニ食べ放題は札幌のおすすめ店へ!約6000円で堪能できるお店

  【札幌でおすすめなカニ食べ放題のお店】①『海鮮バイキング 難陀』  

記事を読む

女子会のランチは新宿で!料理・雰囲気・コスパ。3つ揃ったお店を紹介

アジア最大級の繁華街と言っても過言ではない「新宿」。   有名な飲食店がズラリ

記事を読む

そうめんのカロリーが高いのは本当?他の麺類と比較すると・・・

暑くなると、食べたくなってくるのが「そうめん」ですよね。   夏バテ気味で食欲

記事を読む

ぶどうの皮は食べられる?汚れや栄養は大丈夫?

ぶどうを皮ごと食べる人は少数かと思います。   皮ごと食べると、少し酸味があっ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑