カッパの臭いの消し方!根本的に解決する洗濯方法

梅雨の時期に、カッパを着ようとしたら嫌な臭いがした経験は誰もがあるはず。

 

あの雑巾の生乾きのような嫌な臭い・・・なんとかしたいですよね。

 

これからの梅雨の季節、カッパを着る機会が増えるのでのお手入れ方法を学んで嫌な臭いとお別れしましょう。

 

今回は、カッパの嫌な臭いの原因と、臭いの消し方をご紹介します。

 

 


 

カッパの嫌な臭いの原因

参照元:https://www.photo-ac.com/

 

カッパの嫌な臭いの原因は、ズバリ言ってしまうと繊維に染みついた細菌やカビが原因です。

 

カッパを着ていると、意外と蒸れたり汗をかいたり、襟元や袖口など肌が直接触れるところには垢が付きます。

 

これを、雨に濡れたままにして十分に乾かさずにしまうと、高温多湿の条件下で細菌やカビはどんどん増殖していきます。

 

また雨にも空気中のチリや埃を含んでいるので、思っている以上に汚れているのです。

 

これらがあの嫌な臭いの原因であり、私達を困らせています。

 

また、カッパは頻繁に洗濯したりお手入れをするものでもないので、一度臭いが染みついてしまうと簡単に取れるものではありません。

 

Sponsored Link

 


 

カッパの臭いの消し方

 

カッパの臭いは、繊維に染みついた細菌やカビとお伝えしましたが、要はこの細菌やカビを根本から落とさなくては臭いは消えません。

 

ファブリーズなどの消臭スプレーを使っても臭いは消えますが、一時しのぎにしかすぎないので根本的に解決するには洗濯するしかありません。

 

そこで、臭いを消すための方法をご紹介します。

 

 

「翌日には洗濯機で洗う」

参照元:https://www.photo-ac.com/

 

カッパを洗うと素材を傷めてしまうのでやってはいけないと思っている人もいるはず。

 

洗濯することで素材が痛むことよりも、洗濯をせずに汚れたままにしておくといつまでたっても嫌な臭いを消す事ができません。

 

カッパを使用した翌日には洗濯するようにし、嫌な臭いを染みつかせないようにしましょう。

 

だいたいのカッパが「洗濯機マーク」か「手洗いマーク」が表示されていて洗濯ができるのですが、一応洗濯する前に取扱の絵表示を確認して洗えるものかどうかをチェックしてください。

 

洗剤でおすすめは、おしゃれ着用洗剤と呼ばれる中性タイプのものを使ったほうが安全です。

 

一般の洗濯洗剤は弱アルカリ性で、洗浄力は高いのですが衣類へのダメージも与えてしまいます。

 

カッパのような撥水素材が施されたものには、ダメージの少ない中性タイプのおしゃれ着用洗剤を使うのがベターです。

 

なお、高級なレインコート(ゴアテックスなどの防水透湿素材)などには専用の洗剤がありますので、そちらで洗濯するのがより効果的です。

 

カッパのファスナーはしっかりと締め、ポケットのボタンなども必ずはめたうえで、洗濯用ネットに入れて洗います。

 

洗濯機のコースは、「手洗いコース」や「ドライコース」など優しく洗い上げるコースを選択してください。

 

脱水はしわの原因にもなるので、なるべく短い時間か、脱水自体行わず手絞りで終わりにしてしまうのがポイントです。

 

Sponsored Link

 

 

「臭いが強い時は、つけおき洗いを!」

だいたいのカッパ臭いは洗濯で落とすことが可能ですが、それでも臭いを落とすことが出来ない強烈なものもあります。

 

そんな時は、つけおき洗いがおすすめでなかなか落ちない臭いにも効果的です。

 

かっぱのつけおき洗いの方法をご紹介します。

 

用意する物は「つけおきする洗面器・酸素系の漂白剤・大きめのタオル」を用意します。

 

注意点として、効果が高いからと白物ようの塩素系漂白剤は絶対に使ってはいけないので、どの種類の漂白剤かはラベルを確認してください。

 

洗面器に40度前後のお湯を入れ、酸素系漂白剤をよく溶かし、そこにカッパをつけ放置します。

 

つけおき時間の目安は長くても1時間までとし、それ以上長くはならないように気をつけてください。

 

漂白が終わったらよくすすぎ、タオルでかっぱを包み上からぎゅっと押して脱水し水気を拭き取り、形を整えて干してください。(カッパの素材は紫外線に弱いので、陰干しがおすすめです)

 

漂白剤を使うと細菌やカビも落ち嫌な臭いも取れます。少し面倒ですが、臭いがきつい時に効果的なつけおき洗いの方法をぜひ試してみてください。

 

Sponsored Link

 

 

「洗濯後のケアの仕方」

洗濯機からカッパを出したら、乾いたタオルなどで水気を拭き取ります。

 

その後は形を整えて干すですが、陰干しで干すのもポイントです。

 

カッパで多く使われるナイロンやポリウレタンなどの素材は、紫外線には意外と弱いのです。

 

乾いたら、その後はあて布をしながらアイロンをかけると撥水力が復活します。

 

さらに撥水スプレーを全体に満遍なく吹きつけると、さらに撥水力が高まります。

 

 

「乾燥後のもうひと手間(撥水力の回復のために)」

臭いも取れ、かっぱも綺麗になったところで、最後のひと手間です。

 

洗濯機やつけおき洗いを行うと、徐々に水を弾く撥水力は落ちてきます。

 

最後にもうひと手間をかけて、撥水力を回復させる方法をご紹介します。

 

洗濯後にカッパをしっかりと乾かした後に、アイロンをかけると驚くことに撥水力が戻るのです。

 

必ずあて布をしながら低温~中温でかけるのがポイント。

 

最後に撥水スプレーをかけると、新品と同じように水が弾くようになります。

 


 

カッパはなかなかお手入れをしないもの。

 

しかし、面倒ですが定期的に洗濯をしないと消せる臭いも消せないようになってしまいます。

 

正しくお手入れをすることで、カッパを清潔に保ちあの嫌な臭いからもお別れすることができるのです。

 

使用した直後、もしくは翌日にはカッパを洗うようにし、清潔なカッパを維持していきましょう。

 

以上がシェアインフォメーションが紹介する「 カッパ(レインコート)が臭い!原因やおすすめの消し方」でした。

 

Sponsored Link

関連記事

ぽっちゃりでも着れる浴衣!可愛いデザインのおすすめ特集

お祭りや花火大会のイベントに参加する際の服装は「浴衣」が人気ですが、ぽっちゃり体型の人は合うサイズが

記事を読む

浴衣に似合うポニーテール!アレンジした色々なやり方を動画で紹介

浴衣に似合う髪型で根強い人気を誇るのが「ポニーテール」です。   浴衣に合わせ

記事を読む

韓国コスメのアイシャドウ!人気ランキング 2018

韓国の女性のキレイの秘訣にアイシャドウも大きく関係しています。   韓国ブラン

記事を読む

tシャツを縮ませるには?自宅で簡単にできる有名な方法

「Tシャツを買ったら予想以上にサイズが大きかったので縮ませたい」   「洗濯し

記事を読む

香水で20代女性に人気・おすすめは?男性ウケが良い香り

今や女性の香水はお洒落の一環と言っても過言ではありませんよね。    

記事を読む

夏フェス(野外フェス)に必須!雨対策にはレインポンチョを!

野外フェスで急な天候の変化を経験した事がありませんか?   さっきまで晴れてた

記事を読む

水着で体型カバーのワンピース特集!可愛いデザインでおすすめは?

夏は海やプールで楽しみたいけど、体形を気にしてあきらめようかどうかと悩んでいる人も多いのではないでし

記事を読む

結婚式のネクタイは青が好印象!人気ブランドの青ネクタイを紹介

結婚式に出席する際、ネクタイ選びを非常に迷うのではないでしょうか?   &nb

記事を読む

山菜採りの服装や最低限知っておく注意点!あると便利な道具も紹介

山菜採りは松茸やタケノコ堀とは違い、品種の見分けさえつけば初心者でも気軽に楽しめる行楽の一つです。

記事を読む

お腹が隠れる水着で体型カバー!可愛いデザインのタンキニ特集

夏の海やプールは、可愛い水着で楽しみたいもの。     ただ、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑