交通違反による反則金や罰金の支払い方法は?払わないとどうなる?
車の運転は交通ルールを守って安全運転というのが一般常識です。
これは、車の免許を持っている人すべてに課せられた義務ですが、警察の目がないところで違反をしている人は結構います。
そんな慢心から、警察に見つかって違反切符を取られる方は少なくありません。
そして違反した方々には、免許の点数減点と違反金が待っています。
交通ルールを破った場合は罰則があると教習所では習っているわけですから、至極当然ですね。
そういえば、先ほどの話にも出てきた違反金についてですが、この違反金ってどこに払えばいいんでしょうね?
交通違反をした場合、違反金の支払い義務が発生するのですが、市民税みたいにコンビニで払えないのでしょうか?
また、払わなかったらどうなるんでしょうか?
そこで、今回は違反金の支払いについてご紹介したいと思います。
軽い違反なのに、なぜお金を払わなければいけないのか?
参照元:https://www.photo-ac.com
ちょっとした軽い違反(免許不携帯や急ブレーキ、転回禁止場所での展開等)なのに、なぜお金を払うのか?という疑問に思った事ないでしょうか?
日本には交通反則通告制度というものがあります。
本来であるなら、道路交通法により定めれた法を破った場合(交通違反)は軽度重度にかかわらず全て裁判を通して刑罰が下される形になっていたのですが、軽い交通違反も検察庁や裁判所が担当になると、業務が圧迫されてしまい、処理がおっつかなくなります。
このままでは検察庁や裁判所の業務が進まない状況がつづくので、これを緩和させるために、軽い交通違反を警察や交通巡視員によって認められた人はお金を納付したら、裁判をしなくてもいいよという交通反則通告制度というものが生まれたのです。
つまり、裁判で刑罰を受けたくなかったら、お金を払いましょうということですね。
ちなみに、重い違反をした場合はすぐ裁判です。
違反によって支払うお金の種類
参照元:https://www.photo-ac.com
交通違反によって支払うお金は全部で3種類あり、行政罰である反則金と放置違反金、刑事罰である罰金があります。
▼【反則金】▼
軽度の違反をすると発生するお金です。
このお金を支払わなかった場合は刑事手続きへ進むこととなり、罰金刑が科せられます
この反則金を、指定された期間内に支払いを済ませていると、裁判による刑事手続きを回避することが可能となります。
▼【罰金】▼
重度の違反か、反則金を支払わなかった場合、刑事手続きへと進みます。
その結果、有罪となった場合に支払わなければならないお金です。
もし支払わなかった場合は労役場にて強制労働させられることになります。
この支払いは罰金刑なので、刑罰にあたります。
なので、前科がつくことになります。
▼【放置違反金】▼
こちらは違反の中でも駐車違反によって取り締まりをされた時に、出頭命令を無視した場合に発生するお金です。
もし支払わなかった場合は、車検を通った後にもらえる車検証をもらえなくなったり、口座等を差し押さえされる場合もあります。
反則金や罰金の支払い場所と支払い期限
参照元:https://www.photo-ac.com
軽い違反をした際に、取り締まりを受けた警察官から青い紙(青切符)と納付書を渡されます。
この納付書を銀行もしくは郵便局の窓口にて支払いをします。
これを仮納付というのですが、期限である違反発生日から8日以内に支払いを済ませる必要があります。
ちなみにコンビニでの支払いはできません。
また、支払いが終わるまでは青切符も失くさないようにしっかり保管してください。
仮納付の時点で反則金を支払わなかった場合は?
定められた支払期限までに反則金が支払われていない場合は、「交通反則通告センター」への出頭義務が発生します。
その際に交通違反通告書と反則金の納付書が交付されます。
これを本納付といい、通告された次の日から10日以内に支払わなければなりません。
こちらも支払いをする場所は銀行か郵便局になります。
コンビニはもちろんダメです。
支払いは現金一括のみ?
反則金の支払いは現金一括のみです。
これは罰金も同様です。
クレジットカードや振込み、小切手などの有価証券、分割払いは全て不可となります。
反則金であれば何とか一括できる額(青切符の反則金の最大料金は4万円(大型車で高速道路速度35以上40未満))ですが、罰金になると結構な額になります。(飲酒運転の相場が20万~50万程)
これほどの額を一括で払えないという方も少なからずいるかと思います。
その時は、一度検察か罰金収納係へ一度相談してみてください。
ただ、本当によっぽどの事がない限りは分割は認められませんので、あまり期待しない方がいいですよ。
また、弁護士を雇って分割にする交渉を行う人もいますが、弁護士を雇うお金が余計かさむので、あまり意味がありません。
放置違反金について
反則金は支払い場所が銀行か郵便局だけとなりますが、放置違反金が発生した場合はコンビニでも支払いが可能になります。
ただ、反則金同様に分割支払い、小切手などの有価証券、クレジットカード、振込みは不可となっています。
どうしても支払いにいけない場合は?
参照元:https://www.photo-ac.com
仕事が忙しくて、どうしても銀行や郵便局の営業時間内にいけないという場合は、代理の人でも支払いすることが可能です。
その場合は納付書の住所氏名欄に、違反をした本人の住所と氏名を記載して銀行、または郵便局の窓口で支払いをしてください。
支払いを全て忘れた場合は?
参照元:https://www.photo-ac.com
仮納付も本納付も支払いしていなかった場合は、刑事手続きに進み、検察によって起訴か不起訴かが判断されます。
起訴された場合は裁判となり、罰金刑が科せられます。
ちなみに、反則金未納で、警察からの出頭要請も無視し続けた場合は逮捕になる可能性があります。
放置違反金を支払い忘れると車検が通らなくなる?
参照元:https://www.photo-ac.com
駐車違反により発生した放置違反金の支払いをしていないと、公安委員会から督促状が届きます。
この督促状が届いたら、違反金を納付したと証明する書面がないと、車検に合格しても車検証が交付されません。
さらに、この督促状が届いても支払われない場合は、公安委員会は違反者の預金の差し押さえをする権限も持っていますので、口座から強制的に引き落としてくることもあります。
交通違反で発生するお金は払わないと最悪前科がついてしまいます。
ちょっとした不注意で違反を取られて、反則金が発生した場合は、なるべくすぐに支払うようにしましょう。
どうしても支払いが難しいという場合は代理の人でも大丈夫ですので、家族の方にお願いするなどして、納付するようにしましょう。
また、それ以前に反則金が発生しないように、安全運転を心がけて車を運転していただきたいところです。
以上がシェアインフォ―メーションが紹介する「交通違反による反則金や罰金の支払い方法は?払わないとどうなる?」でした。
関連記事
-
-
花見の差し入れで食べ物を持って行くならこれがおすすめ!
来たる春には、お花見という行事が待っています。 会社関係、友人関係、様々な関係の人たちとお花見
-
-
9月に花火大会が開催される関西のおすすめスポット2017!
毎年たくさんのお祭りが7月から8月に集中しますが、今年は堪能できましたか?
-
-
ママ友とのトラブルは避けたい!よくある3つの原因の解決策を紹介
子供が幼稚園や保育園、小学校に上がるとママ友同士の付き合いも始まります。
-
-
紫陽花の名所!関東で有名なスポットは?
関東の紫陽花の名所1・「国営昭和記念公園(東京立川市)」 参照元URL https://www
-
-
七夕の願い事(恋愛)を叶える秘訣!成就する短冊の書き方や色
7月7日は「七夕」、1年に1度織姫と彦星が天の川のほとりで出会えるロマンチックな日。 &nbs
-
-
松茸狩りを関西で体験できる人気スポット2018!
秋の味覚と言えば、栗、さつまいも、柿などを思い浮かべますが、忘れてはならないのは「松茸」! &
-
-
天王寺で安い駐車場をマップで紹介!
「あべのハルカス・Qs MALL」ができ、天王寺もより一層発展してきたので人が増えましたね。
-
-
沖縄なら冬の旅行がおすすめ!旅のメリット・観光で行くべきスポット
沖縄と言えば「夏」のイメージが強いですが、冬の沖縄も捨てたもんじゃありません!
-
-
ワカサギ釣りのコツ!初心者に必要な知識・ポイント・道具を紹介!
湖に張った氷の上にテントを張って、氷に穴をあけてつり糸を垂らしてどんどん吊り上げる・・そんな簡単なイ
-
-
ユピテルのドライブレコーダーでおすすめの売れ筋機種2018
万が一運転中に事故を起こしてしまった時に、あなたにとって頼もしい味方になってくれるものが「ドライブレ