暖房器具の電気代!1ヶ月の料金が1番安いのはどれ?
寒くなってくると手離せなくなるのが『暖房器具』。
中でも、「エアコン・電気ストーブ・ファンヒーター・こたつ・カーペット」が暖房器具の定番ですが、電気系暖房器具を使用する際気になるのが『電気代』ですよね。
ところで、上記の中でどの暖房器具が一番電気代が高い・安いのかご存じでしょうか?
冬場に少しでも節約をしたいとお考えの方に、暖房器具別にみる、1時間当たり・1日当たり・1ヶ月当たりの電気代を比較してご紹介致します。
暖房器具の電気代を少しでも節約する参考にしてください!
【暖房器具の電気代比較】
『消費電力のワット(W)÷1000×1時間あたりの電力料金×使用時間=電気料金』
基本的には、この計算式で電気代が算出されます。
この計算式でピンと来ない人は、要はワット(W)数が高い程電気代も高くなるという事です。
1時間当たりの電気料金は電力会社によって異なってしまう為、絶対的な金額は提示できませんが、分かりやすいように1日12時間使用の30日間として紹介していきます。
【暖房器具別の電気料金比較】・『エアコン』(900Wの場合)
・1時間当たり⇒22.5円
・1日(12時間)当たり⇒270円
・1ヶ月当たり⇒8100円
空気を暖めるのに時間が掛かり、寒い空気が入ってくると一気に寒さを感じてしまいますが広範囲を暖められます。
今は省電力のものも出ているので、物によってはさらに電気代を安く抑える事も可能です。
【暖房器具別の電気料金比較】・『ファンヒーター』(強1000W/弱500Wの場合)
・1時間当たり⇒強25円/弱12.5円
・1日(12時間)当たり⇒強300円/弱150円
・1ヶ月当たり⇒強9000円/弱4500円
暖まるまで多少時間は掛かりますが、狭い室内などを全体的に暖めてくれます。
【暖房器具別の電気料金比較】・『電気ストーブ(ハロゲンヒーター)』(強1000W/中670W/弱330Wの場合)
・1時間当たり⇒強25円/中16.75円/弱8.25円
・1日(12時間)当たり⇒強300円/中201円/弱99円
・1ヶ月当たり⇒強9000円/中6030円/弱2970円
すぐに暖まりますが、範囲的には狭いのでピンポイントで暖めたい時に便利です。
【暖房器具別の電気料金比較】・『電気ストーブ(パネルヒーター)』(強1000W/弱400Wの場合)
・1時間当たり⇒強25円/弱10円
・1日(12時間)当たり⇒強300円/弱120円
・1ヶ月当たり⇒強9000円/弱3600円
暖まるまで時間は掛かるものの、空間を長時間暖める時に便利です。
【暖房器具別の電気料金比較】・『電気カーペット』(500Wの場合)
・1時間当たり⇒12.25円
・1日(12時間)当たり⇒147円
・1ヶ月当たり⇒4410円
すぐに暖まり、手や足などポイントを暖めたい場合に便利です。
【暖房器具別の電気料金比較】・『こたつ』(510Wの場合)
・1時間当たり⇒12.75円
・1日(12時間)当たり⇒153円
・1ヶ月当たり⇒4590円
手や足などを暖めるのはもちろんですが、ストーブやエアコンを節約したい時に併用すると便利です。
こう見てみると、やはりエアコン・電気ストーブを毎日長時間使い続ける事は、電気代の高騰につながってしまうのが分かります。
その点、電気カーペットやこたつは、ワット数が低いので長時間利用するのには電気代を安く抑えられると言っていいです。
部屋の広さや使う用途によって組み合わせると電気代を浮かせる事もできるので暖房器具をうまく使い分けるのも節約の近道です。
消費電力(w)の少ない物を組み合わせる・エアコンや電気ストーブを使用する時は強弱をうまく切り替えて使用する、これだけでも電気代はグッと抑えられますね。
冬場は、車の暖気運転や灯油、お風呂の給湯温度を上げる事によるガス代など、様々な出費がかさばりますからね。
削れる場所の電気代を上手に抑えて、寒い冬を乗り切りましょう!!!
でも、寒いのを我慢して、体調不良にならないようには気を付けて下さい。
以上がシェアインフォ―メーションが紹介する「暖房器具の電気代!1ヶ月の料金が1番安いのはどれ?」でした。
関連記事
-
-
同棲で家具を揃える費用だけでも○○万円!最低限必要な物の相場
同棲をするにあたって、家具を一新する方が多いのではないでしょうか? &nb
-
-
同棲で家電を揃えるだけで費用はいくらかかる?予算はいくら必要?
付き合っているカップルが結婚を見据えて一緒に生活しようと同棲を考え始めるのはごく自然な流れですね。
-
-
国民年金を滞納して払わないとどうなる?無視し続けると最悪の場合・・
国民の義務とも言われている、年金保険料の支払い。 社会
-
-
よく当たる宝くじ売り場で大阪の有名店と言えば?高額当選者のあれこれ
1枚300円の宝くじって、300円以上のワクワクを感じさせてくれます。 &
-
-
犬を飼う時に準備する物(初期費用)!1ヶ月の餌代はどのくらい?
ひと昔前の犬の飼い方は、外に犬小屋を置いて番犬代わりとして飼う事が一般的でしたよね。 &nbs
-
-
年賀状(はがき)の書き間違えは交換を!手数料や時期、換金は無理?
これからやってくる年末、そして2018年の年明け、年始の挨拶と言えばの年賀状。
-
-
旦那の小遣いで平均はいくらぐらい?20代・30代・40代の相場
「今月ちょっと厳しくて…」「申し訳ないけどまた今度飲みに行こう」「付き合いが多くて…、少しだけ前借り
-
-
出産祝いで妥当な相場と理由!身内・職場・友達とケース別に分類
学生時代とは違い、社会人になると人間関係には一番気を遣いますよね。 それぐ
-
-
初任給で父親のプレゼントにおすすめは?50,60代が喜ぶ物
会社に入社して初めてもらう初任給は、お世話になった人への感謝の気持ちとして使いたいもの。 &n
-
-
ゆうちょをコンビニのatmで利用する時の疑問!手数料・時間・曜日・振込は?
以前は利用する銀行や、大型のショッピングモールやスーパーに行って利用しなければならなかったATM。