一味と七味はどっちが辛い?中身の違いを徹底的に調べてみた
一味唐辛子は、赤唐辛子のみを原料として作られています。
七味唐辛子は、赤唐辛子の他に「けしの実、麻の実、ちんぴ」など7種類の香辛料を調合してある調味料です。
一味唐辛子だと、シンプルに辛さのみ付けることになります。
結論から先に言いますと、辛さでは一味唐辛子の勝ちです!
七味唐辛子だと、一味にはない風味を+されているので、余計な雑味が純粋な辛さの邪魔をしてしまうので一味の辛さには劣ります!
七味は辛さでは一味に劣りますが、トータル的なスペックでは一味より遥か彼方上をいっています。
一味はシンプルに唐辛子オンリーなので説明は省きますが、気になるのが七味のスペック。
どんな原料が入っているのかご紹介していきます。
七味は一味より辛くない
「ハウス食品」のホームページのよくある質問によると、以下のように書かれています↓
「七味唐辛子には、唐辛子以外に辛味のないものも含まれています。」
その点を踏まえると、一味は唐辛子だけですので七味より辛味が強い特徴があるので、同じグラム数だと「唐辛子だけの一味の方が辛味が強い」ことになります。
唐辛子を採る時期によっても辛さが変わってくると言えるので難しいですが、基本的には一味の方が辛さでは上という認識で構わないでしょう。
七味の中身は意外と健康に良いものばっかり入っててビックリ!
参照元URL https://www.photo-ac.com/
家にある「エスビー食品の七味唐辛子の原材料」を調べてみました。
原材料は、「赤唐辛子・黒ごま・ちんぴ・山椒・麻の実・けしの実・青のり」と書かれています。
「赤唐辛子・黒ごま・山椒・青のり」、これはよく聞く素材なので説明は省きます。
「ちんぴ(陳皮)」
温州みかんやマンダリンオレンジの果皮を乾燥させたものです。
七味の中の少しオレンジ色をした粉で、ちんぴは漢方薬の原料としても使われています。
胃腸の調子を整えてくれたり、咳や痰を抑えてくれる効果もあり、風邪の予防にも良いとされています。
ビタミンCを含んでいるので、免疫力アップの効果も期待できます。
「麻の実」
良質なたんぱく質が含まれていて、普段の食事で不足しがちな「鉄・銅・亜鉛・マグネシウム」も含まれています。
「けしの実」
「カルシウム・食物繊維・カリウム」が多く含まれていて、骨や歯の健康維持に役立ち、骨粗しょう症の予防効果もあるそうです。
何気なく食べてた七味には、意外にも体に良い成分が入っているので、汁物には一味より七味で頂いた方が健康的です。
七味の七種類はどのメーカーでも同じなのか?
家にある「エスビー食品」の七味は、ちょうど七種類の原料が記入されていました。
七味の七種類は、どのメーカー問わず必ず同じなのか調べてみました。
なんと、メーカーや製造者によって違い、必ずしも決まった七種類ではないようです。
他に「シソ・しょうが・菜種」などがスタメンとして入っていることがあります。
七味の原料にはメーカーにより異なるので、買う時に何が入っているか確認すると良いですよ。
一味唐辛子は辛さを付ける料理に向いていますし、七味唐辛子は風味を付ける料理に向いています。
一味は塩コショウのように、料理の下味を付ける時に使えて、七味は食欲増進効果もあります。
それぞれ使い分けると料理が楽しくなり、おいしく食べることができます。
また、七味唐辛子の原料には体に良い成分が多く含まれていることが分かりましたね。
体を温めたり、免疫力をアップしてくれたり、風邪を引きやすい冬時期には七味の方が好ましいかもしれません。
皆さんもこれからは、七味と一味を使い分けてみてはいかがでしょうか?
以上がシェアインフォ―メーションが紹介する「一味と七味はどっちが辛い?中身の違いを徹底的に調べてみた」でした。
関連記事
-
納豆の人気ランキング(市販)!通販の売れ筋納豆も紹介
忙しい朝にも簡単時短で準備ができ、栄養価もとても高いので、主婦にも有り難い納豆。
-
果物の栽培で簡単かつ初心者向けなのは?育て方のおすすめ本も紹介
ベランダやちょっとした庭があればできる「家庭菜園」 今
-
チョコの型抜きのコツ!ポロっと型から剥がれやすくするには?
チョコを砕いて、溶かして、成形して…と、チョコ作りの中で意外と苦戦するのが「型抜き作業」ですよね。
-
叙々苑の予算は一人いくら必要?お肉や一品の値段もご紹介
焼肉屋でかなり有名なお店の1つ【叙々苑】 叙々苑と聞くと「価格が高そう」・
-
枝豆の栽培は簡単!育て方・必要なアイテムは?夏は自家製を味わおう
みんな大好き、ビールのおつまみの定番と言えば「枝豆」ですね。
-
道頓堀周辺の美味しいたこ焼きと言えば?観光客が行くべき有名店
大阪の食べ物と言えば、間違いなく「たこ焼き」と思い浮かべる方も多いのではないでしょうか? &n
-
お餅1個のカロリーはご飯何杯分?あんこ・きな粉・お雑煮・磯辺焼きなら?
お餅の歴史は古く、稲作の伝来とともに東南アジアから伝わった食べ物と言われています。  
-
バーベキューの肉(豚・鳥・牛)でおすすめは?通販で高評価の人気ランキング!
楽しいバーベキューも食材が美味しくないとテンションが下がりますよね。 &n
-
海遊館のデートプラン!〆のディナーはここがおすすめ♡
大阪のデートスポットで、有力候補のひとつにあげられる「海遊館」。 大きな水
-
豆苗の育て方!種からはじめる室内栽培のコツや用意する物
シャキシャキとした食感が特徴的な豆苗は、今やどの家庭でも人気の野菜の一つです。