お雑煮は関西と関東ではどう違う?それぞれの特徴とは

 

【関西と関東のお雑煮の主な違いは?】

 

関西と関東のお雑煮の違いや特徴はいくつかありますが、大きな違いはこの2つです。

 

①関東は醤油ベースの味付けのすまし汁・関西は白味噌ベースのお汁

②関東は角餅で焼きもち・関西は丸餅で煮た物を入れる

 

すまし汁仕立てと、白味噌ベースでは、全く違う汁のものイメージですよね。

 

では、それぞれの特徴を詳しく紹介します。

 

 

【関西のお雑煮の特徴】

参照元URL https://www.irasutoya.com/

 

関西のお雑煮の一番の特徴は、何と言っても「白味噌ベース」という点です。

 

このルーツについては、元々、京都のお雑煮が白味噌で作られていたことに始まり、京都を発祥にして徐々に関西地方に伝わっていったといわれています。

 

お餅が丸いのは、鏡餅を模しているから、満月を表し、1年が円満に行くように、豊作を願って、など、縁起が良いものの象徴としてという言われがあります。

 

また、京文化が強い為、具材の鉄板は、人参(金時人参)、大根、里芋などの根菜が中心で、地物特産の野菜が入る場合があります。

 

 

【関東のお雑煮の特徴】

参照元URL https://www.jpnsport.go.jp/

 

関東のお雑煮の特徴は、具材の味を生かしあっさりとした「醤油ベース」のすまし汁です。

 

カツオや昆布でだしを取りますが、あくまでも素材の味を生かす為、薄味にするのがポイントです。

 

また、具材は、鶏肉・かまぼこ・しいたけ・青菜(小松菜など)・みつば・にんじん・大根など、彩りも考えて具沢山なタイプも多いです。

 

中に入れるお餅は、一度焼いた焼きもち、形は四角い角餅が一般的で、これには、古くから人口が集中していた関東圏では(特に江戸時代)、多くの人へのお餅が必要になり、一つ一つ丸める手間がある丸餅よりも、簡単に切り分けられる角餅が重宝されたためと言われています。

 

Sponsored Link


 

【他の地域で珍しいお雑煮は?】

 

関東風・関西風と大きく分けられますが、全国には地域の特性を生かした珍しいお雑煮があります。

 

『きな粉雑煮』

お雑煮の餅にきな粉付けて食べる、一風変わったお雑煮です。

奈良県のお雑煮として知られています。

関西地方であることから白みそベースのお雑煮に、頭芋、大根、人参、豆腐が入ります。

 

『鮭とイクラの親子雑煮』

豪雪地帯の新潟県では、お雑煮はお祝いのお料理以外に、越冬する為のお料理でもありました。

名産でもあり、保存も利く鮭を、具合のメインとして入れ、さっと湯がいたイクラをのせれば、あっという間に豪華なお椀に仕上がります。

角餅以外に、大根、ニンジン、サトイモ、ゴボウ、ほうれん草、長ネギ、コンニャク、豆腐など、具沢山なお雑煮です。

 

『餅菜入りのあっさり雑煮』

「名(菜)を上げる」といわれ、縁起物の具材「小松菜の仲間の餅菜」を入れてるお雑煮です。

あまり多くの具材を入れず、餅菜とお餅だけ、出汁と鰹節の風味を生かした味わいを大切にしています。

 

『小豆雑煮』

おしるこを薄めたような味わいのお雑煮です。

小豆雑煮は甘くなく、塩味ベースのお汁にお餅と煮小豆を入れた物といった感じです。

最近では、子供も食べやすいように、またスイーツ感覚として、ぜんざいのようにする家庭も多くあります。

 

『お餅が入らないお雑煮』

雑煮=お餅が主役という概念を覆す、お餅が入っていないお雑煮です。

いりこでだしを取り、醤油仕立てのお汁には、頭イモと大きなお豆腐が鎮座しています。

このインパクトある盛り付けには意味があり、その昔、人々が安徳天皇をサトイモと大豆でもてなした際、「大豆は豆腐にするように」といわれたことにちなみ、今でもその名残があり、里芋と豆腐2丁で作るお雑煮が主流となっています。

 

Sponsored Link

 


 

【お雑煮におすすめのお味噌】

 

最後に、お雑煮にもピッタリの味噌をいくつか紹介します。

 

・お雑煮におすすめ味噌『石野味噌 懐石白味噌 』

創業天明元年の京都の老舗の味噌屋の白味噌です。

麹歩合が最も多く、新年を祝うお雑煮にもピッタリです。

 

・お雑煮おすすめ味噌『しま村の白味噌』

ミシュラン二つ星店御用達の天然醸造の白味噌です。

米、大豆、塩、すべてに妥協することなく追求し、自然の甘みに仕上げています。

お雑煮だけではなく、料理の隠し味やアレンジにもおすすめですよ。

 

・お雑煮におすすめ味噌『西京白みそ/西京みそ』

西京焼き、お雑煮、なす田楽、酢味噌和えなど、様々な料理に使え、圧倒魔に料亭の味に仕上げてくれる、万能白味噌です。

西京味噌は米麹が多く配合され、塩分は低く、甘い味が特徴です。

 

Sponsored Link


 

いかがでしたか?

 

関西・関東のお雑煮の違いがわかりましたか?

 

昔ながらの味を受け継いだお雑煮もいいですが、新しいお雑煮にチャレンジしてみるのも新鮮で喜ばれるかもしれません。

 

是非、参考にしてみて下さいね。

 

以上がシェアインフォ―メーションが紹介する「お雑煮は関西と関東ではどう違う?それぞれの特徴とは」でした。

Sponsored Link

関連記事

千葉で海の見えるカフェ特集!デートにピッタリなロケーション

春から夏にかけて暖かい季節にピッタリな海デート、ドライブがてらに海を見に行くのもデートでは定番ですよ

記事を読む

カニ食べ放題は札幌のおすすめ店へ!約6000円で堪能できるお店

  【札幌でおすすめなカニ食べ放題のお店】①『海鮮バイキング 難陀』  

記事を読む

バレンタインディナーは大阪で!ホテルで夜景を見ながら食事ができるおすすめスポット

バレンタインの日は、それなりに雰囲気のあるレストランはカップルでいっぱいになります。 &nbs

記事を読む

東京で激辛グルメの有名店10選!激辛の壁を越えた超激辛もあり!!!

皆さん、激辛料理は好きですか?     東京には激辛のグルメ店

記事を読む

心斎橋でたこ焼きを食べるなら?行列覚悟の絶品たこ焼き屋を紹介

大阪が誇るソウルフード「たこ焼き」。   今や世界中でも有名になり、B級グルメ

記事を読む

そうめんのカロリーが高いのは本当?他の麺類と比較すると・・・

暑くなると、食べたくなってくるのが「そうめん」ですよね。   夏バテ気味で食欲

記事を読む

納豆の人気ランキング(市販)!通販の売れ筋納豆も紹介

忙しい朝にも簡単時短で準備ができ、栄養価もとても高いので、主婦にも有り難い納豆。  

記事を読む

マスクはいつまでつけてもおかしくない?外すのが多くなってくる時期は?

”マスク大国”日本。現代の日本人にとって、マスクは老若男女を問わず非常に親しみのあるものです。

記事を読む

バレンタインディナーを東京で!夜景を見ながら食事ができる雰囲気抜群のスポット

バレンタインはカップルで家でまったり過ごす人も多いですが、外でバレンタインディナーを楽しむ方も多くい

記事を読む

お風呂カフェをカップルで満喫!過ごし方や魅力は?

「お風呂カフェ」とは、温泉にまったり浸かったり、飲み物やご飯、読書や昼寝などが楽しめる空間・・・そん

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑