浴衣の帯をアレンジ!可愛い結び方特集
夏のお祭りに欠かせないアイテムのひとつが「浴衣」ですね。
日本の良き伝統のひとつですが,やはり問題は着付け方法です。
さらに、浴衣の着付けは正式な着物よりは簡単で自分一人でもできるものだとは言え、帯の結ぶのは大変ですし、どんな結び方をしていいか悩んでしまいます。
かと言って定番のお決まりの帯の結び方だと、ちょっとつまらない浴衣ファッションになると思いませんか?
今回は簡単に、しかもかわいく帯を結べるアレンジ方法をいくつか紹介します。
早速参りましょう!!!
浴衣の帯をかわいくアレンジした結び方・「ひまわりの型」
参照元URL http://matome.naver.jp/
夏を代表的する花と言えば、もちろん「ひまわり」ですね。
ひまわりイメージしながら結んでいく帯のアレンジした結び方です。
洗濯バサミやハンドタオルなどを使って、帯が緩まないようにきつく引っ張りながら花びらの形を作っていきます。
写真の真ん中に挿してあるひまわりの造花はご愛敬。
もちろんこれが無くてもとてもカワイイ結び方です。
詳しい結び方はこちら ひまわりの型
浴衣の帯をかわいくアレンジした結び方・「アサガオの型」
参照元URL http://matome.naver.jp/
これも「お花シリーズ」のひとつで「アサガオ」です。
いろいろと考え出してくれる人がいるものですね。
この結び方も洗濯バサミやゴムを使って、しっかりと花びら部分を作っていきます。
浴衣の柄にも「アサガオ」が散りばめられていると、さらに効果絶大です。
夏の花、アサガオを全身にコーディネイトして祭りなどに出かけてみてはいかがですか?素敵ですね~~(^^♪
詳しい結び方はこちら アサガオの型
浴衣の帯をかわいくアレンジした結び方・「ひまわりのアレンジ型」
参照元URL http://matome.naver.jp/
これは「ひまわり」の結び方を薄いピンクの兵児帯を使ってさらにアレンジしたものです。
「ひまわり」を体得できたら次にはこういうアレンジ方法で、周りの人たちをアッと言わせましょう。他人との差は歴然でしょう!!!
兵児帯の色でイメージがだいぶ違ってきますので、帯の色と兵児帯の色で工夫してみましょう。
詳しい結び方はこちら ひまわりのアレンジ型
浴衣の帯をかわいくアレンジした結び方・「みやこ結びの型」
参照元URL http://mery.jp/
次は「みやこ結び」という帯の結び方です。
蝶々結びのアレンジで、帯が垂れた先を結び目の下から通して上からかぶせて、かわいい雰囲気を醸し出します。
垂れたリボンの長さを変えてみたりすることで、イメージを変化させることもできます。長さの調整は自分好みで楽しんでくださいね!!!
詳しい結び方はこちら みやこ結びの型
浴衣の帯をかわいくアレンジした結び方・「かざぐるまの型」
基本は蝶々結びですが、長く垂らした帯の部分を真ん中の部分に巻き込んで4つの羽を作ります。
題して「かざぐるま」。
今にもクルクルと動き出しそうな動きのあるアレンジです。
夏に涼しそうなイメージを醸し出したアレンジは、人気抜群です!
自分の手に「かざぐるま」を持って歩いたりしたら、もう粋さが100%ですね。
詳しい結び方はこちら かざぐるまの型
浴衣の帯をかわいくアレンジした結び方・「角だしの型」
参照元URL http://www010.upp.so-net.ne.jp/
「角だし」という結び方のアレンジです。
途中までは「あさがお」の結び方と一緒ですが、そこへ帯どめを使って個性的な帯の結び方にしてみました。
ユラユラ揺れる紐がかわいいですね。
詳しい結び方はこちら 角だしの型
浴衣の帯をかわいくアレンジした結び方・「蝶ネクタイの型」
参照元URL http://matome.naver.jp/
まるで「蝶ネクタイ」のような形の結び方です。
「花文庫」結びと言われていますが、左右のリボンの長さを違えたり、リボンの結び方を少し変えたりするだけで雰囲気が変わってきます。
「みやこ結び」と似ていますがそれよりはカチッとした感じなので、上品さがアップします。
夏まつり・花火大会で、気品を感じさせる女性に仕上げるなら、この結び方が1番ですね!!!
詳しい結び方はこちら 蝶ネクタイの型
浴衣の帯をかわいくアレンジした結び方・「ハイビスカスの型」
参照元URL http://yukata-obi.blog.so-net.ne.jp/
何と、浴衣の背中に大論の花が咲きました!
その名も「ハイビスカス」です。
こんな色の帯を持っている方にはぜひおススメの結び方です。
浴衣の後ろに南国を代表する熱帯の花を咲かせてみてはいかがですか?
一度チャレンジしてみてくださいね!!!
詳しい結び方はこちら ハイビスカスの型
浴衣の帯をかわいくアレンジした結び方・「お太鼓の型」
着物の帯の結び方として代表的な「お太鼓」結び。
それをアレンジして、お花をふたつ付けました。
固い感じのお太鼓が、とってもかわいくてオシャレな結び方がなりました。
作ったお花の中心に造花を付けてみると、さらにかわいさがアップします。
詳しい結び方はこちら お太鼓の型
浴衣の帯をかわいくアレンジした結び方・「盛夏の型」
参照元URL http://relaxing-mall.boy.jp/
最後に紹介するのは、兵児帯を使ってアレンジした結び方です。
その名も「盛夏」。
夏の盛りに行われるお祭りに着ていく浴衣にピッタリの結び方です。
真ん中に据え付けた赤いお花がさらにゴージャスさを引き立ててくれますね。
詳しい結び方はこちら 盛夏の型
<関連記事>
浴衣に似合うかごバックで安いおすすめは?3000円のプチプラ特集
浴衣と甚平どっちで行く?男性から見る女性の甚平姿はこんな見え方!
赤色の浴衣に似合う帯の色選び!より美しく見せる3つのポイント
浴衣に似合うポニーテール!アレンジした色々なやり方を動画で紹介
浴衣をいつも着慣れている人にとっては、帯の結び方をアレンジすることなんて何でも無いことなのでしょう。
ですが現代の多くの女性にとっては着物の着付けは至難の業で、ほとんどの人が美容院で立っている間に着付けしてもらうので、帯のアレンジまでは気が回らないのが現状でしょう。
そこでチャレンジしてもらいたいのが、浴衣の着付けです。
長襦袢などを着ない浴衣は着付けも簡単で、自分でもサッと着ることができます。
そこで帯の結び方のアレンジに挑戦してみましょう。
前の方で結んでクルッと回しても大丈夫です。
どこにもない自分だけの帯の結び方をして、夕暮れなずむお祭りの場に繰り出していくと、周りからの注目を浴びてしまうことは間違いありません。
プレゼントをラッピングした時にいろいろとリボンの結び方を考えてみるように、あなたも新しい帯の結び方を考え出すと、また知らなかった自分に巡り合える事でしょう!
以上がシェアインフォ―メーションが紹介する「浴衣の帯をアレンジ!可愛い結び方特集」でした。
関連記事
-
赤色の浴衣に似合う帯の色選び!より美しく見せる3つのポイント
華やかであり、鮮やかであり、パッと目を引く赤の浴衣は、浴衣の色の中でも人気が高いですよね。 &
-
水着で体型カバーのワンピース特集!可愛いデザインでおすすめは?
夏は海やプールで楽しみたいけど、体形を気にしてあきらめようかどうかと悩んでいる人も多いのではないでし
-
tシャツを縮ませるには?自宅で簡単にできる有名な方法
「Tシャツを買ったら予想以上にサイズが大きかったので縮ませたい」 「洗濯し
-
夏のTシャツコーデは決まった?メンズTシャツコーデ特集
メンズの夏のトップスと言えば「Tシャツ」! Tシャツはどんなパンツにも合い
-
卒園式のコサージュの色!スーツ(黒・紺・グレー)に合うカラーは?
卒園式に胸元に付けるコサージュ選びのポイントは、プチフォーマルでまとめることです。  
-
いい香りの柔軟剤!おすすめランキング2018
お洗濯のお供の柔軟剤ですが、メーカーからかなりの種類の柔軟剤が販売されています。
-
サマソニの服装!レディースの夏フェスファッション
毎年盛大に開催されている夏フェス大御所といえばSummer Sonic(サマソニ)。 &nbs
-
ミリタリージャケットで秋・冬にレディースのおすすめ2017~2018
男性的なイメージが強いミリタリーファッションですが、今やオシャレ女子の定番コーデとなっています。
-
パートの面接ってどんな服装がベスト?他に注意する事は?
面接といえばスーツ、というイメージはいまだに根強く残っているもの。 &nb
-
クラッチバッグのブランドで、30代メンズが持つおすすめは?
ビジネス用のカバンはあるけど私生活に持ち歩くカバンがない・・・