スズメバチに刺されたら?正しい応急処置~病院まで紹介

アウトドアの最適な季節になりましたが、その際、気を付けなければならない事もありますよね。

 

 

山や川での事故はもちろんですが、なかなか予測が難しいのが、虫の急襲!!!

 

 

中でも、凶暴なスズメバチとの遭遇は避けたいものです・・・

 

 

色々と対策をしていても予想外の場所で襲われたり、最近ではマラソン中のランナーがスズメバチの集団に襲われたなんて事があったりと、存在が身近になってきています。

 

 

刺されないに越した事はないのですが、万が一スズメバチに刺されてしまったら、どう対処すればいいのか?

 

 

刺された瞬間は100%パニックになるので、頭の片隅に置いておくべきスズメバチに刺されてから応急処置・病院までの流れをご紹介していきます。

 

 


 

【スズメバチに刺された時の応急処置】 ①刺された場所から離れて安全確保

参照元URL https://pixabay.com/j

スズメバチに刺されると激痛が走り、驚き騒いでしまいがちですが、この行動は余計にも蜂を刺激してしまい何度も襲われる要因になります。

 

 

刺されたら、まずはその場から静かに後ずさるように離れて下さい。

 

 

足音に反応してさらに蜂の機嫌を損ねるので、走って逃げるのではなく、なるべく頭を低くした姿勢で早歩きで離れましょう。

 

 

30メートルくらい離れれば安全だと言われていますが、近くに逃げ込める建物があればそこに避難するとさらに安全です。

 

Sponsored Link

 


 

【スズメバチに刺された時の応急処置】 ②傷口の解毒

参照元URL https://www.photo-ac.com/

安全な場所に避難できたら刺された箇所を確認し、傷口を指で強くつまみ蜂の針・毒をだします。

 

 

傷口に針が残っている場合「つまむ指に刺さらないように・口で毒を吸いださない」ようにしましょう。

 

 

直に針に触れないよう慎重に針を取り除き、ピンセットやタオルなどを使用してください。

 

 

口で毒を吸いだすと、虫歯や口内炎などから毒が入り込む危険性があるのでやめましょう。

 

 

針が取れたら、水道やペットボトルの水で流しながら傷口をつまむ様にして毒を絞るとより効果的です!

 

 

毒を出すのに便利な器具もあります↓

「ポイズンリムーバー」というもので、誰でも簡単に毒を吸い出す事ができるアイテムです。

 

 

アウトドアに行く際、高確率で「蛇・蜂」などの害虫に遭遇する可能性があり、襲われるのは1人と限りません!!!

 

 

万が一に備えておくと心強いアイテムです。

 

Sponsored Link

 


 

【スズメバチに刺された時の応急処置】 ③しっかり冷す

参照元URL https://www.photo-ac.com/

刺された箇所は流水でも良いですし、保冷剤などでしっかり冷やしてください。

 

 

毒が体内に回るのを抑えるのに冷やす行為は超重要!

 

 

そして、抗ヒスタミンやステロイドが配合されている塗り薬を患部に塗りましょう。

 

 

そして、病院を受診すれば完璧です!!!

 


 

スズメバチに刺された場合、病院で受診するなら何科?

 

スズメバチに刺されたとなると、かなり一大事で大きな総合病院を受診したくなりますが、すぐにどうこうなる訳ではないので、基本的には皮膚科・内科で大丈夫です。

 

 

ただし例外があります!

 

 

刺されるのが2度目だったり、呼吸困難やじんましんなどのいわゆる「アナフィラキシーショック」と思われる症状が出てきた場合は命の危険があります!

 

 

即座に救急車を呼ぶか、急いで「アレルギー外来か救急外来」を受診して下さい!!!

 

Sponsored Link

 


 

スズメバチに刺された後を放置をすると大変な事に!!!

参照元URL http://tenzen.at.webry.info/

スズメバチに刺された箇所はこのようにパンパンに腫れあがってしまいます。

 

 

腫れも引いてきた・痛みもマシになった・スズメバチに刺されるのは2回目の方が危険と聞くし1回目なら大丈夫・・・、なんて安易に考え病院に行かずにいるのは大変危険です。

 

 

確かに、アナフィラキシーショック症状は2回目に刺された時に発症しやすいですが、初めて刺された時もアナフィラキシーショック症状を発症する人がいる事は確かです。

 

 

ショック症状とまではいかなくとも、刺された翌日などに急な発熱や倦怠感、意識が朦朧としてきたりと症状が出始める事もあります。

 

 

ですので、自分で処置した後でもほったらかしにせず病院を受診しておいた方がいいでしょう。

 

 

回数に限らずスズメバチに刺されることは、大変危険な事なのはわかっていただけましたか?

 

 

素人目に大丈夫と思わないで、手遅れになる前に医師の適切な処置を絶対に受けて下さいね。

 

 


 

スズメバチは刺激を与えなければ基本的には襲っては来ませんが、どこに潜んでいるか素人には分かりません・・・。

 

 

むやみに草むらや藪の中に入るのは避けた方が良いと思います。

 

 

また、黒い色の物や匂いのきつい香水などもレジャーの際には避けましょう。

 

 

しっかりとした害虫対策の準備や知識を持って、アウトドアを楽しんでください。

 

 

以上がシェアインフォ―メーションが紹介する「スズメバチに刺されたら?正しい応急処置~病院まで紹介」でした。

Sponsored Link

関連記事

栗拾いができる関東のおすすめスポットを一挙紹介

秋の旬の食材である「栗」、食べだすと美味しくて止まりませんよね・・・w   栗

記事を読む

さくらんぼ狩りができる山梨の人気農園5選!

さくらんぼの季節の到来ですね!   6月~7月はさくらんぼの最も旬な季節。

記事を読む

鼻水の色(透明・白・黄・緑・茶・赤)でわかる風邪・それ以外の病気は?

寒くなると、どんなに気を付けていても体調を崩してしまう時もあり、インフルエンザが流行する時期でも、自

記事を読む

ほくろから毛はなぜ生える?癌になる説は嘘!?縁起物説は?

顔・腕・脚…、人には様々な場所に「ほくろ」がありますよね。    

記事を読む

松茸狩りを関西で体験できる人気スポット2018!

秋の味覚と言えば、栗、さつまいも、柿などを思い浮かべますが、忘れてはならないのは「松茸」! &

記事を読む

文化祭で着る浴衣!3000円~4000円でおすすめは?

文化祭の衣装として浴衣を着る女性も多いですよね!   浴衣姿は文化祭でみんなの

記事を読む

下っ腹をへこませる方法!ぽっこりお腹をスッキリするアイテムも紹介

体型で多くの方が悩ませるのが、ポッコリとででしまった下っ腹。    

記事を読む

プリン体が多い食べ物・飲み物!日常で良く摂取する事がある飲食物

「プリン体を摂取しすぎると痛風になる」とは有名な話ですね。    

記事を読む

造幣局桜の通り抜けのアクセス方法!電車・バス・車での行き方

大阪の桜の名所と言えば「桜の通り抜け」でお馴染みの「造幣局」が最も有名です。  

記事を読む

いつから暖かくなる?大阪や東京で毎年気温が上がってくる時期

寒波が到来し例年以上に寒い日が続く日本列島ですが、後少しの辛抱で寒さも落ち着いてきます。 &n

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑