住吉大社の初詣はいつまで?時間や日程、近くの駐車場もご紹介
【住吉大社の初詣はいつからいつまで?】
参照元URL https://www.photo-ac.com/
2019年の初詣はいつからいつまで良いのか?空いている時間は何時なのか?事前に知っておきたいですよね。
2019年の詳しい日程はまだ発表されていませんが、毎年日程・時間帯はほとんど一緒です。
参考として2018年の日程・時間帯をご紹介しておきます。
2017年12月31日(日) 22時~終日
2018年1月1日(月) ~22時
2018年1月2日(火)3日(水) 6時~21時
2018年1月4日(木)5日(金) 6時~18時
2018年1月6日(土) 6時~17時
2018年1月7日以降 6時半~17時(通常通り)
よっぽど大きな変更が無い限り、2019年も同じような時間帯になると思われますので、出発の時間やスケジュールの参考にしてみて下さい。
【住吉大社ならではの見所は?】
住吉大社は、二千三百社ある住吉神社の総本社で、海の神、和歌の神、農耕の神として、多くの人に崇められ、航海安全や船運送、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、開運厄除けなど、幅広くご利益があるといわれています。
住吉大社ならではの見所もいくつかご紹介していきます。
①『石灯籠』
参照元URL https://www.photo-ac.com/
本殿に向かう参道には、600基にも及ぶ石灯籠が設置されています。
全国各地の業者から寄贈されたもので、数量的にはあまり驚かないかもしれませんが、驚くべきはその大きさで、とても大きな石灯籠で、古くは江戸自体からある歴史を感じられるものや、装飾的なデザインが施されているものなど、それぞれに個性や味があるので、全く飽きが来ません。
石灯籠に刻まれている大事は、名筆家によって書かれたもので、こちらもとても味が感じられます。
②『太鼓橋』
参照元URL https://www.photo-ac.com/
「太鼓橋」と呼ばれるこの橋は、住吉大社のランドマークとしても有名な場所です。
傾斜はかなり急で、当然の事ながら橋の向こう側は見えませんし、登りよりも下りの方が若干恐怖心を感じるので注意して下さい。
川端康成が「上るよりも下りる方がこわいものです」と詠った事でも有名で、罪や穢れをはらう場所として知られています。
21時まではライトアップされ、水面に映った橋の情景は、関西夜景100選として選出されています。
③『五大力さん』
参照元URL https://www.photo-ac.com/
五大力さんとは、不動明王が中心、大威徳明王が西、軍荼利明王が南、降三世明王が東、金剛夜叉明王が北という、5人の明王の事です。
それぞれ守る方角が決まっていて、「寿(命)力・体力・智力・財力・福力」が授かるといわれています。
ここで行うべき事は、垣内の玉砂利の中から「五・大・力」と書かれた石を探し出す事です。
見付けた石を専用の袋に入れてお守りにすると、願いが書かうといわれ、さらに、願いが成就した際には、自分で探してきた石に「五・大・力」と書いて、倍返しにしてお礼参りをするそうですよ。
④『おもかる石』
参照元URL https://twitter.com/
願い事が叶うか否かを占う霊石で、初詣や行事が行われている時は、大行列が出来るスポットです。
おもかる石は3つありますが、好きな物を選んでよいです。
占い方は簡単で、「二拝二拍手一拝 ⇒霊石を持ち上げて重さを覚える ⇒霊石に手を当てて祈る ⇒再び霊石を持ち上げる ⇒二拝二拍手一拝」で完了です。
始めに持ち上げた時よりも、重さが軽いと感じれば願いは叶い、重ければ努力が必要と言う事になります。
⑤『住吉神兎(すみよしうさぎ)』
参照元URL https://www.photolibrary.jp
第四本宮前にあり「なでうさぎ」とも呼ばれているスポットです。
住吉大社の鎮座が辛卯年卯月卯日(卯=兎)に因み、兎は神様のお使いとされ、崇められています。
なでうさぎは無病息災のご利益があるといわれ、うさぎの身体を撫でて、祈願して下さい。
【住吉大社の初詣の混み具合は?混雑回避はこの時間帯!】
毎年200万人以上が参拝に訪れる住吉大社の混雑具合は度肝を抜かれるものがあります。
混雑時間や狙うべき時間帯を事前に把握しておきましょう。
・「混雑必須の時間帯」
住吉大社は大晦日の17時~22時の間は閉門する為、参拝はできませんが、22時の開門を狙って、多くの参拝客がぞろぞろと集まりだします。
その人では、最寄りの公共交通機関から続き、寒い中、開門を待つ人と、開門後も参拝客でごった返します。
カウントダウンから3時くらいまでが混雑のピークで、この時間帯は、参拝までに2時間待つのはザラです。
どうしても元朝参りを行いたい方は、混雑必須なので長時間待ち必須で行くようにして下さい。
また、元旦の7時~18時くらいまでは混雑が続くので、どこをお参りするのにも1時間の待ち時間は覚悟して下さい。
1月2、3日は朝9:00~15:00頃も非常に混雑します。
・「狙いめの時間帯」
では、何時くらいが比較的空いているかというと、大混雑の時間帯以外…といってしまえばそれまでなのですが、中でもおすすめの参拝時間を紹介します。
①元旦の3時~7時
元朝参りの混雑の時間帯が比較的落ち着く時間帯の、穴場時間です。
②1月2日3日の6時~7時、17時以降(特に20時か21時)
三が日の昼間は混雑しますが、早朝や夕方は比較的空いています。
③1月4日以降
三が日を過ぎれば混雑も回避されるので、人込みが苦手な方は三が日は避けて参拝しましょう。
【住吉大社周辺のパーキング情報】
住吉大社には400台駐車可能な無料駐車場がありますが、年末年始(3日まで)は使用できないので、周辺のコインパーキングを利用するしかありません。
住吉大社から近いパーキングはこちら↓
①『リパーク住吉大社前第2』
所在地:大阪府大阪市住吉区長峡町3ー12
収用台数:15台
営業時間・料金:24時間営業
00:00~24:00 60分/¥200
最大料金 400円
住吉大社から106m
②『タイムズ住吉大社前第5』
所在地:大阪府大阪市住吉区長峡町1-1
収用台数:9台
営業時間・料金:24時間営業
■通常料金(終日)
08:00-21:00 30分 200円
21:00-08:00 60分 100円
■最大料金
終日
駐車後12時間 最大料金600円
住吉大社から263m
③『タイムズ住吉大社北』
所在地:大阪府大阪市住吉区住吉2-6
収用台数:8台
営業時間・料金:24時間営業
■通常料金
月-金
08:00-20:00 40分 200円
20:00-08:00 60分 100円
土・日・祝
08:00-20:00 40分 200円
20:00-08:00 60分 100円
■最大料金
月-金
当日1日最大料金400円(24時迄)
土・日・祝
当日1日最大料金800円(24時迄)
住吉大社から359m
④『タイムズ住吉大社南』
所在地:大阪府大阪市住吉区住吉2-11
収用台数:7台
営業時間・料金:24時間営業
■通常料金(終日)
08:00-20:00 40分 200円
20:00-08:00 60分 100円
■最大料金
終日
駐車後24時間 最大料金500円
住吉大社から343m
住吉大社周辺のパーキングは混雑必須です。
皆さんできるだけ近くに停めたい為、タイミングと運が良ければ駐車できるといった感じなので、駐車できる確率は低めです。
車で行く場合は、1駅離れたパーキングを利用するのがおすすめです。
南海高野線なら「帝塚山か沢ノ町」、南海線なら「住之江か粉浜」、これらの駅周辺パーキングは比較的空いているので、そこに駐車し電車に乗って1駅進むだけ。
南海高野線なら「住吉東駅で下車」住吉大社まで徒歩約5分、南海線なら「住吉大社駅で下車」住吉大社まで約3分なので、検討してみてはいかがでしょうか?
混雑必須の住吉大社ですが、おすすめのパワースポットや、ご利益もありますので、時間帯や日にちを考慮して、是非参拝してみて下さいね。
以上がシェアインフォ―メーションが紹介する「住吉大社の初詣はいつまで?時間や日程、近くの駐車場もご紹介」でした。
関連記事
-
-
バレンタインのプレゼントは雑貨を!男ウケが良いおすすめ特集
バレンタインのプレゼントはチョコレートを渡すのが定番ですが、最近ではチョコ以外のお菓子を渡す女性も多
-
-
ケンタッキーをクリスマスに予約なしで買える?当日買える時間帯は?
クリスマスの食べ物といえばケンタッキーフライドチキンを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?
-
-
ベトナムのダナンへ旅行!人気観光スポットや現地の魅力は?
ベトナムといえばハノイやホーチミンが有名ですが、この2つに並ぶ第3の都市「ダナン」をご存知ですか?
-
-
山の日の由来や2017年はいつ?ネーミングや日付の理由
日本の祝日は一年を通して計16日あるのですが、その中で2017年時点で一番新しくできた祝日をご存知で
-
-
女子会のランチは新宿で!料理・雰囲気・コスパ。3つ揃ったお店を紹介
アジア最大級の繁華街と言っても過言ではない「新宿」。 有名な飲食店がズラリ
-
-
バレンタインのラッピングの袋!100円程度でシンプルなもの
美味しい手作りチョコレートが完成したら、最後の仕上げのラッピングもしっかり仕上げたいですよね。
-
-
冬の富士山に登山をする心得!チャレンジする前に知っておくべき怖さ
アクティブな方は、初日の出を富士山頂で迎えたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか? &
-
-
七夕の願い事(恋愛)を叶える秘訣!成就する短冊の書き方や色
7月7日は「七夕」、1年に1度織姫と彦星が天の川のほとりで出会えるロマンチックな日。 &nbs
-
-
8月の花火大会で関東のおすすめ2017!日程・開始時間も紹介
梅雨入りが発表され、明ければやってくるのが暑い夏。 楽
-
-
母の日にカーネーションを贈る由来とは?花の色の意味も紹介!
母の日に贈る定番の花。カーネーションはご存知ですよね? 色も種類が豊富で、