歯磨き時の吐き気!歯ブラシを口に入れた時だけに起こる原因や改善方法

可能な限り自前の歯でおいしい物を食べていたい。

 

その為に欠かせないのが何と言っても歯磨きですね!

 

 

毎日欠かさず食後に歯を磨いている人、磨かなければと思いつつ、ついつい疎かにしてあんまり磨かない人、人それぞれだと思いますが、まったく磨かない人はいないですよね。

 

 

そんな歯磨きですが、こんな症状で困っている人はいませんか?

 

 

「歯を磨くと突然の吐き気がする」・「歯ブラシを口の中に入れるとオエッときてしまう」・「またオエッとなるから怖い」こういった歯磨き時に起こる吐き気に困っている方はいませんか?

 

 

実はその正体は・・・・嘔吐反射という現象が原因なのです!

 

 

その嘔吐反射の説明と症状を和らげるコツをご紹介したいと思います。

 

 


 

歯磨き時の嘔吐反射の原理

歯ブラシなどを口の中に入れると「オェっ」とえずいてしまうあの症状・・・

 

 

その正体は「嘔吐反射」。

正式名称は、「異常絞扼反射(いじょうこうやくはんしゃ)」。

 

 

歯ブラシを入れたぐらいで、なんで吐き気を催してしまうのでしょうか?

 

 

それは、人間の口の中には身体の中に異物が侵入するのを防ぐ繊細な防衛機能が備わっています。

 

 

いわえる生理現象の一つなのですが、口の中に物理的な刺激がある場合、その防衛機能が過剰に反応してしまうからです!

 

 

それが強いと歯磨き時の嘔吐反射を引き起こしてしまいます。

 

Sponsored Link

 


 

歯磨き時の嘔吐反射による吐き気を強くする原因

あきらかに歯ブラシを口に入れた時だけに起こる吐き気なら重大な病気の可能性は限りなく低いです。

 

 

そこはまず安心してください!

 

 

口の中に物が入ってから起こるのが嘔吐反射ですが、この症状を悪化してしまう主な原因をご紹介します。

 

 

一つ目の原因・「タバコ」

タバコにはニコチンが含まれていますが、このニコチン・・・実は嘔吐作用があります。

 

その為、タバコを吸っている人は喉が常に敏感な状態になってしまっており、それが反射嘔吐をより強くしてしまう1つの原因になっています。

 

 

 

二つ目の原因・「肝臓や胃が弱っている状態」

内臓が弱っていると吐き気を感じ安くなってしまいます。

 

暴飲暴食やお酒の飲みすぎ、または疲労が蓄積していると内臓もどんどん弱っていきます。

 

胃のもたれなどがあると余計に反射嘔吐に反応しやすくなっています。

 

Sponsored Link

 

三つ目の原因・「ストレス」

仕事や人間関係など、ストレスを多くため込んでいる人もいるのではないですか?

 

サラリーマンが出勤時になる「仕事に行きたくない病」が発症して吐き気を催す人。これはストレスによる吐き気ですが、そんな状態で口に物を入れてしまうと嘔吐反射を強く引き起こす引き金になります。

 

 

 

つ目の原因・「メンタル」

「歯磨きをしたらまた吐きそうになるんじゃないか?」そう思ってしまうのが人間心理ですが、多くの人はこの心理現象で引き起こされ悩んでいます。

 

これは思えば思う程、嘔吐反射が強くなり逆効果です。

 

 

癖になると歯磨きする度に嘔吐反射を起こすので厄介になります。

 

 

前述でも言いましたが、嘔吐反射はあくまでも口に物を入れて吐き気を催すだけの現象なので、実際に吐いてしまった場合は別の原因が考えられます。

 

 

その場合は、なんらかしらの病気の可能性がありえるので病院で相談した方がよいかもしれません。

 

Sponsored Link

 


 

歯磨き時の嘔吐反射で起こる吐き気を抑える方法

 

歯磨き時の嫌な吐き気の正体は「嘔吐反射」という現象でしたが、抑えようがないの?我慢するしかないの?と言えばそうでもありません。

 

 

そこで、嘔吐反射を少しでも抑えるいくつかの方法とアイテムをご紹介いたします!

 

 

 

歯磨き時の吐き気を抑える方法・「歯ブラシを変える」

普段どんな歯ブラシを使っていますか?

 

標準的な大きさのヘッド部分でブラシが長い物を使っていませんか?

 

その場合は、ヘッド部分が小さいものやブラシの短いものを利用してみてください!

 

歯ブラシも小さい方が嘔吐反射を起こしにくくしてくれます。

 


 

歯磨き時の吐き気を抑える方法・「歯磨き粉も変える」

最近では色々なタイプの歯磨き粉が出ていますが、味や匂いなどが合わなかったり、刺激が強かったりなどで吐き気を感じるケースもあります。

 

出来るだけこういった刺激の少ないタイプの歯磨き粉を利用してください!

 


 

歯磨き時の吐き気を抑える方法・「漢方薬を使ってみる」

半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)という漢方薬。

 

これは咳や吐き気を抑えるのに効果的な漢方薬で、喉のつかえや吐き気を鎮める鎮痛作用もあります。

 

但し、漢方薬といえども医薬品ですので、心配な方は事前に歯医者さんに相談してみてください。

 


 

歯磨き時の吐き気を抑える方法・「ツボを押す」

鎖骨と鎖骨の間にあるくぼみ部分、この場所に「天突」(てんとつ)というツボがあります。

 

このツボは嘔吐反応を止める事ができると言われているツボですので、しっかりとツボを押せれば吐き気を抑える事が出来ます。

 

 


 

歯磨き時の吐き気を抑える方法・「歯磨きと向き合う(怖がらない)」

単純に考えると、ご飯を食べる時のお箸には反応しないのに、歯ブラシには反応している訳です。

 

それっておかしくないですか?っていう軽い気持ちで歯磨きと向き合ってください。

 

またなるまたなるってばかり考えていたらダメです。

 

時にはえづきながらながら歯を磨いてやるという強い気持ちを持ってください!

 

難しいかもしれませんが柔軟な考え方で歯磨きをするのがポイントです!

 


 

歯磨き時、謎の吐き気の原因が病気でないとわかって、ほっとした方もいるのでは無いでしょうか?

 

 

多くは嘔吐反射で吐き気が引き起こされているので気にしない事が一番の治療法かもしれません。

 

 

嘔吐反射を患っている方は、歯医者で自分に合った治療方法や訓練をしてくれるところがあるので受診して治してくださいね!

 

 

以上がシェアインフォ―メーションが紹介する「歯磨き時の吐き気!歯ブラシを口に入れた時だけに起こる原因や改善方法」でした。

 

Sponsored Link

関連記事

ピアスを病院で開ける値段や受診科!耳・口・へそ・鼻の料金相場

昔はピアスを開けるのに安全ピンで開けている時代でしたが、今では様々な種類のピアッサーが販売されていて

記事を読む

足の裏の魚の目の治療にかかる費用や手術内容!痛みはある?

ある時から、足裏などにふと感じ始める違和感。     多くの人

記事を読む

蚊の対策!身体に害がなく退治できるアイテムを紹介

皆さんが夏に1番遭遇する虫って蚊ですよね?   夜中の蚊はなんであんなに耳を攻

記事を読む

パニック障害で電車に乗る!もしもの時の発作対策

日本人の約100人に1人がかかるとも言われているパニック障害。    

記事を読む

プリン体が多い食べ物・飲み物!日常で良く摂取する事がある飲食物

「プリン体を摂取しすぎると痛風になる」とは有名な話ですね。    

記事を読む

朝シャンがはげる説を徹底調査!信じるか信じないかはあなた次第

世の中には、嘘か真実かわからない噂話が本当だと信じられていますが、これは噂話をする人によって変わって

記事を読む

ヒアリ(火蟻)の特徴を画像で知ろう!発見した・刺された場合は?

最近は聞かない事がないくらい頻繁に耳にする『ヒアリ』という言葉。   &nbs

記事を読む

夏のランニングの服装ならスポーツブランドで!メンズの新作・人気を紹介

すっかり夏の陽気になり、そろそろ健康の為にも身体を動かそうかな?なんて考えている方も多いのではないで

記事を読む

目覚まし時計の最強特集!朝起きれない人には爆音系がおすすめ

どんなに早く寝ても、朝なかなか起きれない。     昔から朝が

記事を読む

内臓脂肪の落とし方!適度な運動・食事の改善・サプリ摂取で即解決

健康にも見た目にも、ちょっと痩せなければ・・・っと、ダイエットを始めようと考えている方も多いのではな

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑