チョコの型抜きのコツ!ポロっと型から剥がれやすくするには?
チョコを砕いて、溶かして、成形して…と、チョコ作りの中で意外と苦戦するのが「型抜き作業」ですよね。
せっかく上手く出来ていても、型から抜く時に割れてしまったり、固まり切らないでくっついてしまったり…と、型抜きで失敗したという人多いかと思います。
そこで今回は、初心者でもできるチョコの型抜きの簡単なコツをいくつかご紹介していきます。
型抜き作業に苦戦している人は、是非参考にしてみてください。
【チョコの型抜きのコツ】
参照元URL http://gahag.net/
・『型をあらかじめ温めておく』
チョコレート型は20度~25度程度を目安に、チョコを流し込む前に軽く温めておくのがポイントになります。
形を温めるといっても、暖房で温めた部屋に置いておいたり、温めた電子レンジの中に入れておくだけで丁度良い温度までもっていけます。
お湯につけて温めても良いですが、チョコを流し込む時に水分が残っていると上手く剥がれない事がありますので、型をお湯から取り出したら水分はしっかりと拭き取るようにして下さい。
温めた型が出来上がれば、そこにチョコを流しいれトントンと台に何度か打ち付けるように型を落とし空気を抜きます。
後は、冷蔵庫で45分から1時間ほど冷やし固めれば完成です。
冷蔵庫から取り出した後、型を優しくトントンしたり衝撃を与えるとポロっと剥がれます。
・『チョコを固めてから温めた型で抜く』
型抜きに入れてから固めるのではなく、固めたものを型抜きするのも上手くいくポイントです。
通販や100均なので、ステンレス製で様々な形の「抜き型」が販売されているので用意してください。
抜き型はあらじかじめ熱湯につけ温めておきます。
型抜きする直前にお湯から取り出し、水気をしっかりと切ってからチョコに押し込むと簡単に型抜きができます。
生チョコの型抜きにおすすめの方法です。
・『一時的に冷凍庫に入れる』
何としても型から外れてくれない場合は、一時的に冷凍庫に入れて冷やすと、ポロっと型から剥がれやすくなる事があります。
30分程度冷凍庫に入れ、取り出した後は「ぞうきんを絞るように」優しく型を捻ってみてください。
しかし、この場合、時間が経つとどうしても結露してしまうので、最終手段として使うようにする事をおすすめします。
・『シリコン素材の型を使う』
型と言うとアルミ素材の物をチョイスしがちですが、アルミ素材の型はくっつきやすい特徴があり、柔軟性も無い為に少しでも力をくわえるとチョコが割れてしまう可能性も高いです。
なので、チョコの型抜きに使う型は、アルミ素材よりシリコン素材のものを使用するのがおすすめです。
アルミよりもくっつきにくく、軟らかく、柔軟性もある為、割れたりしてしまう確率もグッと下げる事ができます。
型の素材をシリコンに変えるだけで型抜きが上手に出来たという声も多々あります。
最近では、シリコン素材の型抜きもハートや星形などバリエーション豊富に種類が用意されているので利用してみてください。
【おすすめの型抜きアイテム紹介】
最後に、最近では100均でもバラエティ豊富に手に入れる事ができる型抜きですが、楽天でもおすすめのアイテムがいくつかありますのご紹介します。
『シリコン製型 カプセル』
可愛いカプセル型チョコが簡単につくれるシリコン素材のキットです。
作り方は簡単、溶かしたチョコを凹側に流し込んで、凸側でフタをして冷蔵庫で固めると、可愛いカップ型が完成します。
カップ型を2つ重ね合わせてカプセル型を作ることもできますし、型の中に生クリームとチョコで作ったガナッシュを入れて外側にココアパウダーを振り掛ければ、簡単にきれいなトリュフチョコも作れます。
『シリコン製型 ぞうさん 』
かわいいゾウの顔が16個作れる、シリコン製の型抜きです。
オーブンや電子レンジに対応しているので、チョコ以外にも、プチケーキやゼリーなどにも活用できます。
型から簡単に取り出せますし、柔らかいのでひっくり返して洗えてお手入れも簡単です。
『バネ式抜き型』
チョコレートのお花を咲かせることが出来る、抜き型です。
型抜き+飾り抜きで、凝ったチョコが簡単に出来ます。
型を押し当てて形を抜いてから、ツマミを押すとグリーンのプラスチック部分が生地を押し出して型から簡単にはずれる仕組みになっているので、操作も簡単です。
いかがでしたか?
意外と簡単そうな型抜きですが、実際やってみると難しいですよね・・・
型抜きが上手に出来ない人は、是非実戦してみてください。
今度のバレンタインデーには、上手に型抜き出来たチョコをプレゼントして意中の人を射止めて下さいね!
以上がシェアインフォ―メーションが紹介する「チョコの型抜きのコツ!ポロっと型から剥がれやすくするには?」でした。
関連記事
-
-
大阪でカレーを喰らうなら人気店へ!マニアが唸る程の美味しいお店
江戸時代より「天下の台所」と呼ばれる大阪は、物流・商業の中心地として栄え、食文化も大きな発展を遂げま
-
-
牡蠣の食中毒!原因や菌の種類、どんな症状?人にうつるの?
牡蠣は生でもフライにしても鍋にしても美味しく、シーズン到来をまだかまだかと楽しみにしている人も多いの
-
-
道頓堀周辺の美味しいたこ焼きと言えば?観光客が行くべき有名店
大阪の食べ物と言えば、間違いなく「たこ焼き」と思い浮かべる方も多いのではないでしょうか? &n
-
-
モッパンの意味とは?韓国で人気のモッパンユーチューバーも紹介
モッパンという言葉、全く聞いた事が無い人には、この言葉が意味するのは何なのか疑問ですよね。 そ
-
-
バーベキューの肉(豚・鳥・牛)でおすすめは?通販で高評価の人気ランキング!
楽しいバーベキューも食材が美味しくないとテンションが下がりますよね。 &n
-
-
東京でデカ盛りのラーメンにチャレンジできる人気店は?
フードファイターも真っ青の大食いのみなさんにとって、「デカ盛り」・「メガ盛り」は熱い言葉ではないでし
-
-
カニ食べ放題は札幌のおすすめ店へ!約6000円で堪能できるお店
【札幌でおすすめなカニ食べ放題のお店】①『海鮮バイキング 難陀』
-
-
かすうどんで大阪のおすすめランキング上位に位置する名店特集
かすうどんが人気急上昇中!!! かすうどんは大阪の南河
-
-
納豆の人気ランキング(市販)!通販の売れ筋納豆も紹介
忙しい朝にも簡単時短で準備ができ、栄養価もとても高いので、主婦にも有り難い納豆。
-
-
包丁の研ぎ方で簡単な方法!家庭で実戦できるコツ・お助けアイテムも
お料理の時に、必ずと言っていい程使うのが包丁。 毎日使