年越しそばを食べる意味を簡単に解説!来年の運気を上げる具も!

ついこの間新年を迎えたと思っていると、あっという間に年末が近づいてきました。

 

 

毎年慌ただしくなる年末ですが、そんな中でも「年越しそば」だけは必ず食べるという方も多いですよね。

 

 

ところで、恒例行事として年末に何気なく食べている「年越しそば」は何故食べるのかご存じですか?

 

 

今回は、「年越しそば」の意味や由来、いつ食べるのが良いのか、おすすめの縁起の良い具材などをご紹介していきます。

 

 


 

【年越しそばの意味や由来とは?】

参照元URL https://www.photo-ac.com/

年越しそばの歴史、これは江戸時代までさかのぼります。

 

 

以前は節分などの節目の時に蕎麦を食べる風習がありましたが、江戸時代中期に「蕎麦を食べると脚気にならない」という事が噂になり、健康の為にも1年の締めくくりに大晦日に食べる文化が広まったと言われています。

 

 

また、その年越しそばが縁起物と言われる由来は諸説あり、有名なものをいくつかご紹介していきます。

 

 

 

「健康・長寿の縁起物として」

お蕎麦は薄く長く伸ばして細く切ってあることから、「細く長く」という長寿を願った料理です。

 

蕎麦粉の原料となる蕎麦の実は、雨風にさらされるような過酷な状況下でもたくましく育ち、身体の毒を排出すると言われていた事にも由来します。

 

また蕎麦には「ルチン」という成分が多く含まれ、これらは生活習慣病や心疾患・糖尿病や認知症の予防にも効果的と言われている事から、健康増進の縁起物として食べられたと言われています。

 

 

 

「1年の災厄を断ち切るゲン担ぎ」

蕎麦は箸で切りやすく、1年の締めくくりにその年の災厄を断ち切り、新たなスタートを切れるようにというゲン担ぎで食べられるようになったと言われています。

 

 

Sponsored Link

 

「金運アップの縁起物として」

江戸時代の金銀の細工師が、製作途中で散らばった金の粉を集める時に、何か良いものは無いかと考え付いたのが、蕎麦の粉を練ってそれを転がして粉を集める方法でした。

 

その方法で、畳などの目の細かい部分に入り込んだ粉を集めて仕事納めをしていたことから、大晦日に食べる蕎麦は金運アップの縁起物だと重宝された説があります。

 

 

 

「良縁を繋ぐ為」

蕎麦は「細く長く」で長寿の願掛けもあるほかに、その長さから家族や周りの人たちとの良縁を結ぶものと言われていました。

 

引越しの時に「引っ越し蕎麦」を食べたり、ご近所に蕎麦を配って挨拶に行ったりするのも、これに由来しているという説があります。

 

 

 

まとめると、来年も仕事を頑張って健康で長生きできる生活をおくろうという意味です。

 

Sponsored Link

 


 

【年越しそばはいつ食べるのが正しいの?】

参照元URL https://www.photo-ac.com/

年越しそばというくらいですから、年を越しながら食べるのがベストと思うかもしれませんが、年越しそばには災厄を断ち切るという意味もあるように、年をまたいで食べるのはあまり良いとは言えないようです。

 

 

大晦日の夕ご飯やお昼に食べる家庭が多いかと思いますが、年越しそばを食べる正解の時間帯はないので、あくまでも大晦日中に食べれば問題ありません。

 

 

また、地域によっては年が明けてから食べたり、お正月も過ぎた14日頃に食べたりする風習がある地域もありますので、その場合はお住まいの地域の風習に従っていただいて大丈夫です。

 


 

【年越しそばの正しい食べ方は?】

参照元URL https://www.photo-ac.com/

年越しそばの食べ方に具体的な決まりはありません。

 

 

なので、温・冷でも、ざるでもとろろでも、何でも好きな食べ方をしていただいて大丈夫です。

 

 

ちなみに、蕎麦には「ビタミンB1・ビタミンB2・ルチン・食物繊維・でんぷん・タンパク質・カリウム・亜鉛」などの多くの栄養素が含まれています。

 

 

それぞれ摂取する事により、エネルギーとして変換されたり、代謝をアップさせ、血糖値が上がるのを抑えたり、高血圧の予防に繋がったりと、身体に良い事尽くしなので健康にいい食べ物です。

 

Sponsored Link

 


 

【年越しそばにトッピングすると縁起が良いと言われている物とは?】

 

年越しそばのトッピングは何でも良いとは言うもの、せっかくの縁起物ですから、具材も縁起が良いというものを入れてみたいものですよね。

 

 

地域性もありますが、一般的に縁起が良いと言われる年越しそばに入れる具材をいくつかご紹介します。

 

 

「エビ・かき揚げ」⇒海老天そば

エビはその見た目から、腰が曲がるまで長生きできますようにと長寿の縁起物としての意味があります。

 

 

 

 

「卵・薄焼き卵・伊達巻」⇒月見そば

卵の黄身が金色と似ているのと、伊達巻は着物の反物に見える事から、金運や着る物には困らないという繁栄の意味を表すと言われています。

 

 

 

 

「油揚げ」⇒きつねそば

狐が好むと言われる油揚げは、お稲荷さんを連想させ、金運や商売繁盛の縁起物とされています。

 

 

 

 

「ネギ」

薬味として一般的には入れられるネギですが、これには1年の労をねぎらうという意味があり、さらにはネギそのものの風邪予防などの成分も健康に過ごせるようにという意味を持ちます。

 

 

 

 

「紅白かまぼこ」

こちらも一般的には入れる事の多い具材ですが、赤には魔除けの、白には清浄や浄化という意味があり、色合いからも紅白で縁起が良いとされ、紅白の区切りから日の出という意味もあり縁起物とされています。

 

 

 

 

「大根おろし」⇒おろしそば

古くから「厄をおろす」ものとして縁起が良いと言われてきました。

 

また、消化を助け胃腸にも良いとされ、身体の事を考えて大根おろしを入れるようになったと言われています。

 

 

 

 

「にしん」⇒にしんそば

主に関西・京都では主流となっていますが、ニシンは「二親」と語呂合わせで表現され(本来は鰊)、これにより、子宝に恵まれるようにと、子孫繁栄を願ったものとされています。

 

 


 

何気なく年越しだから、大晦日だからと食べている年越しそばは、こんなにも縁起物として長い間親しまれてきていたんですね。

 

 

今年の大晦日は、縁起物の具材を入れて、年越しそばを食べてみて下さいね。

 

 

もちろん、年をまたいで食べてしまっては意味がありませんので、時間と量にはお気を付けください。

 

 

以上がシェアインフォ―メーションが紹介する「年越しそばを食べる意味を簡単に解説!来年の運気を上げる具も!」でした。

Sponsored Link

関連記事

栗拾いができる関東のおすすめスポットを一挙紹介

秋の旬の食材である「栗」、食べだすと美味しくて止まりませんよね・・・w   栗

記事を読む

牡蠣の食中毒!原因や菌の種類、どんな症状?人にうつるの?

牡蠣は生でもフライにしても鍋にしても美味しく、シーズン到来をまだかまだかと楽しみにしている人も多いの

記事を読む

カップ焼きそばのカロリーが高い順ランキング!

お手軽に食べられて美味しいカップ焼きそば。 昼食でよく食べる人も多いかと思います。 美味

記事を読む

難波周辺の焼き鳥で美味しいと評判のお店は?自慢したくなるお店を紹介

食いだおれの街「難波」ではたくさんのグルメが味わえ、食通でも唸る料理を味わえる名店も多数あります。

記事を読む

果物の栽培で簡単かつ初心者向けなのは?育て方のおすすめ本も紹介

ベランダやちょっとした庭があればできる「家庭菜園」     今

記事を読む

四条で美味しい焼き鳥の人気店と言えば?地鶏の焼き鳥はやっぱ違うわ

ようやく暖かくなってきました。   京都へお花見に出かける方も多いのではないで

記事を読む

大阪でおしゃれすぎるカフェ!ランチでも使えるカフェ特集

サラリーマン・OL・学生、日頃何かと時間がない方は、カフェに行くならスタバやサンマルクが定番ですよね

記事を読む

京都で抹茶スイーツの人気・おすすめ店!SNSで話題のお店特集

京都旅行の楽しみに一つに、抹茶スイーツの食べ歩きが挙げられます。   &nbs

記事を読む

カニ食べ放題で大阪の安い人気店2017~2018

だんだん寒くなってきたら、いよいよカニのシーズン到来です。   カニの旬ってい

記事を読む

納豆に入れる調味料!ちょい足しで美味しくなるおすすめ

付属のタレとからしだけでもご飯が進む納豆。     それ以外に

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑