たけのこの冷凍保存!ポイントをついた簡単な保存方法を紹介
もうすぐたけのこの季節が到来しますね!
春先になるとだんだんと「たけのこ」がでてきて、煮物や焼き筍なんかもとても美味しい季節になります!
たけのこ狩りに行って、自分で取ったたけのこを焼きで食べると最高ですね!!!
しかし、たけのこ狩りでお持ち帰りしたたけのこって大きくてその日に食べきれなくないですか?
冷蔵して保存しておくにも、近いうちたけのこ料理をしなくちゃならないし、「またたけのこ~~」って家族に文句言われそうですよね・・・w
では、冷凍保存をしてみてはいかがでしょうか?
たけのこは傷みやすい食材で、本来ならば冷蔵保存で1週間以内で食べきる事が基本ですが、冷凍保存方法によって、日持ちさせる裏技があるんですよね!!!
しっかりとした冷凍保存方法を知っていれば、長期保存でき美味しく食べれますよ!
たけのこは冷凍してもOK!冷凍保存のあれこれ
せっかく「たけのこ」を取ってきたから、一気に調理して冷凍保存しておきたい!という主婦の方は多いのではないでしょうか?
毎回毎回あく抜きをして、茹でて調理するのは大変です。
巣が入ってしまい食感が落ち、美味しくないと言われていたので、たけのこは本来冷凍保存に向かないとされていました。
しかし、最近の冷蔵庫は多機能&性能が良いので、冷凍して「たけのこ」を保存する人が増え、冷凍でも美味しく食べているとの声が増えています!
本当の保存方法は?
冷凍保存ってどれくらいの期間保存できるの?
茹でたらそのまま冷凍していいの?
調理する時の解凍はどうすれば?
冷凍したら食感が変わらないかしら?
など色々な疑問について紹介していきましょう!!!
たけのこの本来の保存の方法

参照元URL http://takenoko-gari.seesaa.net/
たけのこは、生のまま放置しておくとえぐ味が増し不味くなります。
当たり前ですが、そのまま放置はNGです。
取ってきたたけのこ・買ってきたたけのこは、早めにあく抜きをして茹でてから冷蔵保存が基本中の基本です。
しっかりとあく抜きができたら、密封容器(タッパ)に水に入れた状態で冷蔵庫に保存!これが本来たけのこの保存方法です!!!
水を1日に1回変えても1週間を目安に食べる事をおすすめします!
「たけのこの水煮」を買った場合も、同じように水を変えて冷蔵保存しておきましょう。
たけのこを冷凍で美味さそのまま保存する方法

参照元URL http://pomemaru.blog46.fc2.com/
冷凍するとまずくなると言われている「たけのこ」ですが、少し工夫する冷凍方法で解凍後も美味しく食べる事ができます。
最近の冷蔵庫&冷凍庫は性能も良いので、全く問題なく冷凍保存が可能です!
まず、第一ポイント!!!
たけのこの皮をむき(1枚は残すと風味UP)、鍋を沸騰させて「ヌカ」と「たけのこ」を入れ煮詰めます。(ヌカがない場合は米のとぎ汁でもOK)
皮は1枚程度つけた状態にして茹でた方が「たけのこ」の風味が残るので、皮を少し残して茹でる方がおすすめですよ。
次に第二ポイント!!!
1時間程度茹でて「たけのこ」の根元まで火が通ったら「たけのこ」を良く洗って一口大の大きさに切ります。
次が最終ポイント!!!!
水気をしっかりと取り除き、砂糖を薄くまぶしてタッパに入れて冷凍保存。
これだけで長期冷凍保存が可能です!
すると「たけのこ」本来の食感が残り、調理する時に巣が入ったような食感にならずに美味しく食べられます!!!
砂糖をまぶすとちょっと甘くなってしまいますが、調理する時に味を調整すればよいのであまり気にする程でもありません!
たけのこを冷凍した場合の保存期間

参照元URL http://mykaji.kao.com/
「たけのこ」を冷凍したものの、どれくらいもつのでしょうか?
はっきりと言ってしまいましょう!
「たけのこ」の冷凍保存期間は、茹でて冷凍してから約1か月以内に食べきることを推薦します。
中には1年前の冷凍した「たけのこ」を食べた!という人も中にはいるようですが、正直あまり好ましくありません。
と言うのは、冷凍庫の中は雑菌もいるし長期保存は霜がおりていろいろな食材の臭いがつきやすいので不衛生すぎると思います。
長くても2,3か月以内には食べ、それ以降の「たけのこ」であれば廃棄!
何かあった時の事を考えると、破棄も無難な選択でしょう!!!
冷凍たけのこを調理する時の注意点

参照元URL http://yayoi-blog.info/
解凍方法はどうするの?と思いがちですが、解凍はせず冷凍のままそのまま調理します。
自然解凍してもいいですが、やはり水分が出すぎてしまうことを防ぐため、使う直前に凍ったタケノコをそのまま投入して調理して大丈夫です!
タケノコご飯、チンジャオロース、お味噌汁などなど・・レシピによってタケノコの大きさも異なり食感も違ってきますが、細かいほど調理もしやすくなりタケノコに火が通るまでの時間も短くて済むので、冷凍する時は薄切り、あるいは小さ目にカットすることで解凍要らずで使用できます!!!
どうしても解凍したい場合は、フリーザーパックに入れた「たけのこ」を氷水につけておきましょう!!!
「たけのこ」は生がつく食べ物で、おひたし、和え物、煮物、炊き込みご飯など、春の和食には欠かせない食材です。
これからの季節は「たけのこ」がたくさん出回るので、安いときに買いだめして冷凍保存しておきたい時などに参考にしてみてください!
少し手間はかかりますが、旬の時期でないと食べられないものをたくさん食べて、料理のレパートリーも一緒に増やせたらいいですよね!
以上がシェアインフォ―メーションが紹介する「たけのこの冷凍保存!ポイントをついた簡単な保存方法を紹介」でした。
最後まで読んでくれて、ありがとねm(__)m
関連記事
-
-
ふるさと納税で美味しい魚をゲット!2017年のおすすめ納税先は?
確定申告の時期ですね。 今年ふるさと納税をした人は忘れずに確定申告を行い税
-
-
大阪でカレーを喰らうなら人気店へ!マニアが唸る程の美味しいお店
江戸時代より「天下の台所」と呼ばれる大阪は、物流・商業の中心地として栄え、食文化も大きな発展を遂げま
-
-
京都の鴨川で川床ランチ&ディナーのおすすめ店は?
そんな暑い毎日を過ごしていると、クーラーの効いた部屋で一日だらだらしたい所ですが、それではせっかくの
-
-
大阪でつけ麺を喰らう!一度食べたら忘れられない絶品つけ麺店を紹介
昭和30年に東京の大勝軒が商品化してから今日に至るまで、不動の人気を誇っているつけ麺。 &nb
-
-
ズワイガニとタラバカニの疑問!値段・見た目・味の違いは?
蟹と聞いて思い浮かぶのは何でしょう? 「ズワイガニ」・「タラバカニ」の名前
-
-
海の見えるカフェ特集!関西でデートにも最適な隠れ家スポットは?
夏のデートの定番は海ですね! 海を眺めているだけで癒さ
-
-
デスソースの辛さ順!国内で販売している種類で一位は?
辛いものって、食べると痛くなるほど口の中が大変なことになってしまいますが、辛いモノ好きにはこの刺激が
-
-
花咲ガニってどんな味?値段はどれぐらいするの?
花咲ガニとは、知る人ぞ知る幻の蟹で、その理由は、北海道の根室市に位置する港付近でしか漁獲ができないか
-
-
一味と七味はどっちが辛い?中身の違いを徹底的に調べてみた
一味唐辛子は、赤唐辛子のみを原料として作られています。
-
-
大阪でおしゃれすぎるカフェ!ランチでも使えるカフェ特集
サラリーマン・OL・学生、日頃何かと時間がない方は、カフェに行くならスタバやサンマルクが定番ですよね