鍋パーティの準備に必要な基本的な備品!
秋冬になると、自宅に友人を招待して「鍋パーティー」を企画される人も多いのではないでしょうか?
鍋パーティーをやった事がある人はだいたい準備する物はわかっているかと思いますが、やった事がない人は何を用意すればいいのかわかりませんよね。
具材やサイドメニューといった料理関連は自分達のチョイスで決まりますが、鍋パーティーには「これが必要」という基本的な備品があります。
そこで、スムーズに鍋パーティーが開催できるように必要な物をご紹介していきます。
鍋パーティの準備品①『大きめの鍋』
鍋パーティの時には、規定の量よりも少し多めの具材を準備するのが基本ですので、鍋も人数分よりも大きめのものを準備するのがポイントです。
また、一口に鍋といっても色々な種類があり、つい土鍋をチョイスしてしまいがちですが、すき焼きやしゃぶしゃぶの時には土鍋は不向きですし、使用するコンロにも不対応の場合もあります。
大人数での鍋パーティの時には、ステンレス製のIHにもガスにも対応している大きめの鍋を選びましょう。
鍋パーティにおすすめの鍋「強力3層ダイヤモンドコート加工 ガラス蓋付き 卓上鍋 28cm 」
IHにもガスにも対応し、5~7人で食べるなら十分な大きさ、28㎝と大きめの鍋です。
耐久性に優れ傷にも強く、強力ダイヤモンド加工が3層になって加工されている為お手入れも楽ちんです。
ガラスの蓋もついていて、中身が見えるようになっているのもおすすめです。
鍋パーティの準備品②『ガスコンロ』
長年使っていないガスコンロは、思わぬ事故に繋がりますので、心配な場合は新しいものを用意して下さい。
ガスボンベも同様、錆びていたり、劣化している物は危険です。
また、大きめの鍋で小さめのコンロではバランスを崩したり、上手く火が通らない事もありますので、鍋の大きさに見合ったもの、ガス式・IHの物を準備しましょう。
おすすめ鍋アイテム・コンロ『卓上カセットコンロ 』
小さくてもハイパワー、熱にも強い丈夫なカセットコンロです。
鍋パーティの大きな鍋にも対応しているので安心ですし、とろ火機能も付いているので、いつまでも熱々の鍋を楽しむ事ができます。
圧力感知安全装置付きで、ボンベの圧力が異常に熱くなると、自動的に火が消えます。
鍋パーティの準備品③『おたま・菜箸・おたまスタンド・トング』
家族以外では箸でつつきあうのも嫌がる人がいますので、とりわけ用の菜箸とおたまは必須です。
菜箸もおたまも1つだけでは効率が悪いので、用意できるなら2つくらい準備しておくと良いですよ。
また、白滝など滑りやすい具材を取るのに便利なトングもあると便利です。
おたまの汚れが気になる場合には、おたまスタンドの準備も忘れずにしましょう。
おすすめ鍋アイテム・おたまスタンド『お玉スタンド タワー』
おたま以外にも、菜箸や鍋蓋も置ける万能スタンドです。
日常のお料理でも大活躍するので、1つあるとかなり重宝します。
まな板やレシピブックなどにも応用して使えます。
鍋パーティの準備品④『箸・取り皿』
大人数の場合、後片付けを簡略化する為にも、使い捨て出来る割り箸や取り皿を使用するのが良いです。
中には、キレイに洗っていても一度使った箸を嫌がる人もいますからね。
取り皿はコンビニのおでんなどを入れる深皿のタイプが100均などでも手に入りますので、そちらを利用しましょう。
おすすめ鍋アイテム・取り皿『使い捨て 紙皿ボウル』
直径129mm×高さ65mm、耐水・耐油の使い捨ての紙皿ボウルです。
自然素材を活かしたお洒落なフォルムで、厚手でとても丈夫です。
鍋パーティの準備品⑤『紙コップ・プラスチックコップ』
飲み物を入れるコップも必需品ですが、後片付けが大変になるので紙コップかプラスチックコップを準備しましょう。
自宅にあるグラスでもいいですが、嫌がる人もいますし、後片付けの事も考えると使い捨てのコップがベストです。
洗い物も減りますし、多めの入り数の物を準備しておけばドリンクを変更する時も便利ですからね。
おすすめ鍋アイテム・コップ『プラスチック コップ』
一目見ただけでは、ガラスのコップと見間違うほどの、お洒落なデザインのプラスチック製のコップです。
丈夫で軽く、落としても割れにくいので、どなたでも安心して使えます。
デザインカラーも4種類から選べ、積み重ね収納できるのでとても便利です。
その他、あく取り用の小さめのボウル・カニの殻などを入れる殻入れ・予備の具材を入れる大きめのお皿などもあると便利です。
最後に、秋冬に旬となる食材もご紹介していきます。
鍋パーティーの具材を何にしようか迷っている人は、旬の食材を使用してみてはいかがですか?
鍋パーティーで入れておきたい秋/冬の旬の食材①『タラバガニ』
秋冬の王道具材と言えば蟹ですよね。
これが入るだけで一気に豪華になりますし、鍋に入れる以外にも、焼いたり蒸したりして一緒に食べるのもおすすめです。
鍋パーティーで入れておきたい秋/冬の旬の食材②『牡蠣』
海のミルクの呼び名の牡蠣も鍋に入れて楽しみたい食材です。
1つ注意するべきは、加熱用の物は生では食べない、食べる時はしっかりと加熱してから食べて下さいね。
鍋パーティーで入れておきたい秋/冬の旬の食材③『クルマエビ』
秋が旬のクルマエビも鍋に入れるととても美味しいです。
下処理は少し手間が掛かりますが、車エビの出汁が効いて良い鍋に仕上がります。
鍋パーティーで入れておきたい秋/冬の旬の食材④『フグ』
王道のフグもおすすめで外せない食材です。
旬の時期は、フグ鍋用の物がスーパーでも手に入るので作るのも手軽にできます。
フグの出汁が出て、締めのうどんや雑炊まで美味しく味わう事ができます。
いかがでしたか?
鍋パーティーは基本的な物を用意するだけ簡単に開催できます。
人数に適した大きめの鍋・鍋を温めるカセットコンロ・食材を取る菜箸やお玉やトング、食材を入れる取り皿、食べる時に必要なお箸、飲み物を入れるグラス、っといったところなので簡単ですよね。
用意しておく物も忘れてしまう事もあるので、鍋パーティーをする前に参考にしてください。
以上がシェアインフォ―メーションが紹介する「鍋パーティの準備に必要な基本的な備品!」でした。
関連記事
-
-
カニ食べ放題は札幌のおすすめ店へ!約6000円で堪能できるお店
【札幌でおすすめなカニ食べ放題のお店】①『海鮮バイキング 難陀』
-
-
ズワイガニとタラバカニの疑問!値段・見た目・味の違いは?
蟹と聞いて思い浮かぶのは何でしょう? 「ズワイガニ」・「タラバカニ」の名前
-
-
年越しそばを食べる意味を簡単に解説!来年の運気を上げる具も!
ついこの間新年を迎えたと思っていると、あっという間に年末が近づいてきました。
-
-
梅田で焼き鳥を喰らうならココに行くべし!絶対ウマいと言える人気店
安くて美味しいお店が軒を連ねる梅田で、帰りがけの一杯を楽しみに仕事をしている人も多いのではないでしょ
-
-
ぶどうの皮は食べられる?汚れや栄養は大丈夫?
ぶどうを皮ごと食べる人は少数かと思います。 皮ごと食べると、少し酸味があっ
-
-
バーベキューの肉(豚・鳥・牛)でおすすめは?通販で高評価の人気ランキング!
楽しいバーベキューも食材が美味しくないとテンションが下がりますよね。 &n
-
-
ハロウィンに食べる伝統料理!本場のアイルランドでふるまう料理は?
ハロウィンはアメリカ発祥というイメージを持った人が多いかと思いますが、実はヨーロッパで古くから行われ
-
-
東京で激辛グルメの有名店10選!激辛の壁を越えた超激辛もあり!!!
皆さん、激辛料理は好きですか? 東京には激辛のグルメ店
-
-
かすうどんで大阪のおすすめランキング上位に位置する名店特集
かすうどんが人気急上昇中!!! かすうどんは大阪の南河
-
-
豆苗の育て方!種からはじめる室内栽培のコツや用意する物
シャキシャキとした食感が特徴的な豆苗は、今やどの家庭でも人気の野菜の一つです。