節分の鬼の由来と意味とは?リアルな鬼のお面も紹介!

もうすぐ「節分」の季節がやってきますね。

 

「節分」といえば豆まきです!

 

「鬼は外!福は内!」

 

どこの家庭でも、子供も大人も年の数だけ豆を食べてますよね!

 

大きくなってからは豆まきをしなくなったものの、小さな子供がいる家庭では、お父さんが鬼のお面を被って追いかけてきたりすることろも多いのでは・・・?

 

子供も喜んでくれたら張り合いがあります!!!

 

今回は節分に出てくる「鬼の由来・意味」について、リサーチしました。

 

節分の日を迎える前に参考にして頂き、楽しい豆まきで鬼退治して下さいね!!

 

 

 


 

節分で豆を投げて鬼を追い払うのはなんで?豆まきの由来と意味とは?

参照元URL http://www.shiraoka-kanko.info/

そもそも豆まきはなぜするのでしょうか?

 

節分は季節を分けるものとして、昔は年に4回もありましたが春の節分は一年の始まりということで最も尊ばれていたので、「節分といえば節目の春」1年に1回!!!っと指すようになったそうです。

 

その昔、季節の変わり目には邪気が出ると考えられていたので、「追儺(ついな)」という宮中儀式が行われていました。

 

「追儺(ついな)」は別名「鬼やらい」とも呼ばれ、その儀式の中の「豆うち」と呼ばれていた行事が現在の「豆まき」になったといわれています。

 

鬼は「穏(おん)・陰(おん)」に由来する言葉で、目に見えない邪悪なものや天災・病気などは「鬼」の仕業であると考えられていました。

 

そこで、無病息災を願う行事として「豆うち」が行われていました。

 

豆は炒ったものを播くとされ、「炒る=射る」という頃合わせもあったそうです!

 

また、豆を鬼の目に投げると鬼を退治できる=魔滅というごろ合わせもあり、どちらも鬼を追い払い無病息災を願う儀式だったことが伺えますね!

 

Sponsored Link

 


 

節分の豆まきのルールって?

参照元URL https://matome.naver.jp/

節分は家族やイベントなどでみんなが楽しめればよいのですが、一応正式なルールがあります。

 

豆まきは夜行います。鬼は夜にやってくる習慣があるからです。

 

豆まきの前まで、豆は神棚や高いところに置いておき、神様のお力を頂く必要があります。

 

豆をまくのは一家の長。あるいは年男。お父さんが鬼役の場合はお母さんに頼んでみましょう。

 

豆をまくときは「鬼は~外、福は~内」と声掛けをする。

 

播き終ったら年の数より1粒多く豆を食べるの。(地域により異なる)

 

全力で楽しむ事!

 

神社やお寺のイベントなどでは、これらのルールに従って厳密に行われるのかもしれませんが、家庭でやる場合はとにかく楽しんで「豆まき」できればそれでいいですよね!

 

 

Sponsored Link

 


 

マンネリ化してきた「豆まき」を一新!リアルな鬼のお面でコスプレ!

参照元URL https://twitter.com/

節分はやっぱり「鬼」がいなければ始まりません!!!

 

その時に必要になるのが「鬼のお面」ですね。

 

豆まきセットに付属されているお面は可愛いらしいったらありゃしない・・・

中にはバイキンマンのようなキャラクターものもあります。

 

そんな中、マンネリ化してきた「節分の豆まき」に一風変わったリアル鬼のお面で登場してみてもいいんじゃないでしょうか?

 

今年の節分は本気でやってみようかな?って方にリアル鬼のお面を紹介していきましょう!!!

 

リアルな鬼のお面・1

「なまはげ」も鬼の一種で、1年で悪い事をした人を連れて帰る秋田では有名なキャラ!

「悪い子はいねーが」の掛け声でも有名ですよね。

完成度が高く、質感も◎!

日本の伝統「なまはげ」で今年は攻めてみてはいかがですか?

 

リアルな鬼のお面・2

これはホラー系・・・エイリアンチックな鬼をモチーフにしたメタリックなお面

節分にも使えますが、学園祭などのイベントにも使えちゃいます!

子供にはちょっと怖いかもしれませんね・・・。

いやいやちょっと怖いぐらいがいいんですよw

 

リアルな鬼のお面・3

島根県石見神楽の鬼です。

島根の子供達は、「どんちっち」の名称で大人気のキャラです!

「ケンミンshow」でも取り上げられ、海外でも知られだしてきました。

おこった表情がいかにも鬼!!!という感じのお面ですね。

 

リアルな鬼のお面・4

見るからに子供がドン引き確定の青鬼のお面・・・w

大人が見ても怖いですね。

ラテックス製のかなりリアルな鬼で頭から被るタイプのお面です。

 

ちょっと意地悪なお父さんはチャレンジしたいハズ!!!

その変わり後で奥さんにめっちゃ怒られてくださいwww

 


 

節分にもルールがありますが、あまりこだわりすぎず、楽しく節分を迎えられればいいのかなと思います!

 

なによりイベント事は楽しむ事が1番大切ですよね!!!

 

以上がシェアインフォ―メーションが紹介する「節分の鬼の由来と意味とは?リアルな鬼のお面も紹介!」でした。

最後まで読んでくれて、ありがとねm(__)m

Sponsored Link

関連記事

交通違反による反則金や罰金の支払い方法は?払わないとどうなる?

車の運転は交通ルールを守って安全運転というのが一般常識です。    

記事を読む

厄年での厄祓いを神社で受ける時期・服装・持ち物・料金は?

厄年を簡単に説明すると、人生の中で数回訪れる災厄に遭いやすいといわれる年齢のことです。 &nb

記事を読む

出産祝いで妥当な相場と理由!身内・職場・友達とケース別に分類

学生時代とは違い、社会人になると人間関係には一番気を遣いますよね。   それぐ

記事を読む

ワカサギ釣りのコツ!初心者に必要な知識・ポイント・道具を紹介!

湖に張った氷の上にテントを張って、氷に穴をあけてつり糸を垂らしてどんどん吊り上げる・・そんな簡単なイ

記事を読む

山の日の由来や2017年はいつ?ネーミングや日付の理由

日本の祝日は一年を通して計16日あるのですが、その中で2017年時点で一番新しくできた祝日をご存知で

記事を読む

東京から屋久島の行き方!飛行機・車・新幹線でかかる時間や費用は?

世界遺産に登録され、縄文杉や多くのパワーズポットがある事でも人気の『屋久島』。  

記事を読む

スナックで歌うカラオケの定番曲は?男性がよく歌っている曲一覧

飲み会が増えてくるこの時期。 付き合いで、カラオケ付きのスナックに行く事も増えてくるかと思いま

記事を読む

夏フェスに行こや!2016に関西で開催する人気フェスはここやで!

夏フェスの時期の到来ですね!     今回は関西にしぼって夏フ

記事を読む

母の日にはスイーツをギフトで!人気・おすすめは?

母の日は、いつもお世話になっているお母さんにプレゼントを上げたいですね!  

記事を読む

中尊寺の初詣情報!開帳時間や混雑状況、駐車スポットをご紹介

  【中尊寺の初詣はいつからいつまで?】   参照元URL

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑