お守り(お札)を返納する時期・場所・やり方!自己処分する方法は?

困った時の神頼みと言うように、夢をかなえたい時や困難に合った時には、神様や仏様にお願いすることがありますよね。

 

 

「大学に合格するため」・「元気な赤ちゃんが産まれるように」・「家族みんなが健康でいられるように」・「交通事故に遭わないように」と、誰もが何か一つは神様仏様にお願いをして、お守りやお札を持っているのではないでしょうか?

 

 

人間は自分の努力だけではどうにもならない時には、未知の力に頼るものです。

 

 

そんな大切なお守りやお札が役目を果たした後に、どのように処分したらいいか困ったことはありませんか?

 

 

今回は、私達を守ってくれる「お守りやお札の返納・自分でする処分方法」についてご紹介致します。。

 

 


 

【お守りはいつ返納すればいいの?】

参照元:https://www.photo-ac.com

私達を守ってくれるお守りやお札の返納の仕方の前に、それがどのくらいの期間を守ってくれるものなのか知っていますか?

 

 

神様や仏様に守っていただく期間というものには、2つの考え方があります↓

 

  お守りやお札を持ってから1年が経過するまで

 

 お守りやお札に込めた願い事や目的が達成された時

 

 

明確な基準があるわけではありませんが、昔からこのように言われています。

 

 

お守りは、神様や仏様が私達の身代わりになって、災厄を受けてもらえるものです。

 

 

お札は神様や仏様の依り代として置き、私達を守っていただくものです。

 

 

時間が経てば、お守りやお札は災厄を受けることで傷んだりすることになるので、お守りやお札が古くなったらお返しをして、新しいものに入れ替えることが望ましいのです。

 

 

期間が1年間とされるのは、新年に受けたお守りやお札は、その労に感謝をして年末にお返しするということから、一般的とされています。

 

Sponsored Link

 


 

【お守りやお札の返納の仕方】

参照元:https://www.photo-ac.com

本来だったら、お守りやお札を頂いた神社やお寺にお返しすることが基本です。

 

 

しかし、お守りやお札を旅先で頂き、遠方のため返しに行くことができない場合は、近くの神社やお寺でお返しするのでも大丈夫です。

 

 

ただし注意することとして、神社から頂いた物をお寺にお返したり、お寺で頂いた物を神社にお返しするのは避けましょう!

 

Sponsored Link

 


 

【お守りの返納の仕方・・・神社編】

 

初詣期間にはほとんどの神社で古札返納所(神社によって名称は異なりますが)が設置されますので、そちらでお返しをします。

 

 

お返しをする時は、一年間災いから守っていただいた感謝の気持ちを込めて返納してください。

 

 

初詣期間が過ぎると古札返納所が無くなりますが、比較的大きな神社だと一年を通じて設置されていますので探してみてください。

 

 

一年を通じてお守り・お札の授与所を設けている神社は、古くなったものをいつでも受け取ってくれます。

 

 

Sponsored Link

 

 

【お守りの返納の仕方・・・寺社編】

 

お寺で頂いたお守りやお札も、基本的には神社と同じで、古札返納所にお返しします。

 

 

お寺の場合も、基本的には宗派を問わず受け取ってくれます。

 

 

稀に宗派が違うと受け取ってもらえないお寺もあるので、気になる時は確認をしてください。

 

 

 

【自分で処分をする方法】

 

訳あって神社やお寺にお返しに行けない時には、自分でお守りやお札を処分することもできます。

 

 

ただし、ゴミ箱にポイと捨てるのは絶対にダメ!!!

 

 

神社にお返しする時のように感謝の気持ちを持つことと、作法に則って処分をしてください。

 

 

必要なものとして「半紙・粗塩」を用意します。

 

 

半紙が無ければ白無地のコピー用紙などでも構いません。

 

 

粗塩が無いからといって、食卓塩を使うことはやめてください。

 

 

やり方としては、お守りやお札に感謝の気持ちを込めて、粗塩を一つまみかけて半紙で丁寧に包み、それを焼き上げるか、可燃ゴミとして捨ててください。

 

 

感謝の気持ちを込めて行えば、気持ち良く捨てることが出来るハズです。

 

 

どうしてもゴミとして捨てることに抵抗がある時は、大きな神社やお寺に行く時まで大切に保管し、お守りやお札をお返しするのに期限はありませんので、行けるタイミングで返納してください。

 

 


 

私達を守ってくれるお守りやお札が、その役割を終えた時には、神社やお寺に丁寧にお返ししましょう!

 

 

感謝の気持ちを持ってお返しをし、また新しいお守りやお札をいただくことで、きっといい方向に物事が運ぶ事でしょう!

 

 

これからもお守りやお札は大切にしてください!

 

 

以上、シェアインフォメーションがより「お守り(お札)を返納する時期・場所・やり方!自己処分する方法は?」でした。

Sponsored Link

関連記事

同棲で家電を揃えるだけで費用はいくらかかる?予算はいくら必要?

付き合っているカップルが結婚を見据えて一緒に生活しようと同棲を考え始めるのはごく自然な流れですね。

記事を読む

財布の色で金運が大きく変わる!お金の流れがよくなる色は?

長く使っているとお財布もだんだんよれてきますよね・・・   そんなに頻繁に買い

記事を読む

猫を飼う時に準備する物(初期費用)!1ヶ月に掛かる餌代は?

見ているだけでも癒される猫は本当に可愛いいですね!     飼

記事を読む

よく当たる宝くじ売り場で大阪の有名店と言えば?高額当選者のあれこれ

1枚300円の宝くじって、300円以上のワクワクを感じさせてくれます。   &

記事を読む

国民年金を滞納して払わないとどうなる?無視し続けると最悪の場合・・

国民の義務とも言われている、年金保険料の支払い。     社会

記事を読む

ゆうちょをコンビニのatmで利用する時の疑問!手数料・時間・曜日・振込は?

以前は利用する銀行や、大型のショッピングモールやスーパーに行って利用しなければならなかったATM。

記事を読む

親の借金は子供が払う義務や責任はない!家族を助ける最善策は?

親のお金のトラブルは、これまでの幸せだったあなたの生活を一変する程のインパクトがあります。 &

記事を読む

中絶が初期の場合、費用の相場と手術の流れ!

母体の健康状態や経済的な理由、望まれない妊娠など、日本の母体健康法に基づき、人工妊娠中絶を選択せざる

記事を読む

ゲオで借りたdvdを紛失してしまった!弁償はいくらぐらいする?

「ゲオでレンタルしていたDVD/CDを失くしちゃった!!」   実は結構多いみ

記事を読む

香典返しのマナー!時期や金額相場は?

人が亡くなった時、故人を偲んでお通夜や葬儀に参列してくれた方がお悔みの気持ちとしてお供えする「香典」

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑