お守り(お札)を返納する時期・場所・やり方!自己処分する方法は?
困った時の神頼みと言うように、夢をかなえたい時や困難に合った時には、神様や仏様にお願いすることがありますよね。
「大学に合格するため」・「元気な赤ちゃんが産まれるように」・「家族みんなが健康でいられるように」・「交通事故に遭わないように」と、誰もが何か一つは神様仏様にお願いをして、お守りやお札を持っているのではないでしょうか?
人間は自分の努力だけではどうにもならない時には、未知の力に頼るものです。
そんな大切なお守りやお札が役目を果たした後に、どのように処分したらいいか困ったことはありませんか?
今回は、私達を守ってくれる「お守りやお札の返納・自分でする処分方法」についてご紹介致します。。
【お守りはいつ返納すればいいの?】
参照元:https://www.photo-ac.com
私達を守ってくれるお守りやお札の返納の仕方の前に、それがどのくらいの期間を守ってくれるものなのか知っていますか?
神様や仏様に守っていただく期間というものには、2つの考え方があります↓
① お守りやお札を持ってから1年が経過するまで
② お守りやお札に込めた願い事や目的が達成された時
明確な基準があるわけではありませんが、昔からこのように言われています。
お守りは、神様や仏様が私達の身代わりになって、災厄を受けてもらえるものです。
お札は神様や仏様の依り代として置き、私達を守っていただくものです。
時間が経てば、お守りやお札は災厄を受けることで傷んだりすることになるので、お守りやお札が古くなったらお返しをして、新しいものに入れ替えることが望ましいのです。
期間が1年間とされるのは、新年に受けたお守りやお札は、その労に感謝をして年末にお返しするということから、一般的とされています。
【お守りやお札の返納の仕方】
参照元:https://www.photo-ac.com
本来だったら、お守りやお札を頂いた神社やお寺にお返しすることが基本です。
しかし、お守りやお札を旅先で頂き、遠方のため返しに行くことができない場合は、近くの神社やお寺でお返しするのでも大丈夫です。
ただし注意することとして、神社から頂いた物をお寺にお返したり、お寺で頂いた物を神社にお返しするのは避けましょう!
【お守りの返納の仕方・・・神社編】
初詣期間にはほとんどの神社で古札返納所(神社によって名称は異なりますが)が設置されますので、そちらでお返しをします。
お返しをする時は、一年間災いから守っていただいた感謝の気持ちを込めて返納してください。
初詣期間が過ぎると古札返納所が無くなりますが、比較的大きな神社だと一年を通じて設置されていますので探してみてください。
一年を通じてお守り・お札の授与所を設けている神社は、古くなったものをいつでも受け取ってくれます。
【お守りの返納の仕方・・・寺社編】
お寺で頂いたお守りやお札も、基本的には神社と同じで、古札返納所にお返しします。
お寺の場合も、基本的には宗派を問わず受け取ってくれます。
稀に宗派が違うと受け取ってもらえないお寺もあるので、気になる時は確認をしてください。
【自分で処分をする方法】
訳あって神社やお寺にお返しに行けない時には、自分でお守りやお札を処分することもできます。
ただし、ゴミ箱にポイと捨てるのは絶対にダメ!!!
神社にお返しする時のように感謝の気持ちを持つことと、作法に則って処分をしてください。
必要なものとして「半紙・粗塩」を用意します。
半紙が無ければ白無地のコピー用紙などでも構いません。
粗塩が無いからといって、食卓塩を使うことはやめてください。
やり方としては、お守りやお札に感謝の気持ちを込めて、粗塩を一つまみかけて半紙で丁寧に包み、それを焼き上げるか、可燃ゴミとして捨ててください。
感謝の気持ちを込めて行えば、気持ち良く捨てることが出来るハズです。
どうしてもゴミとして捨てることに抵抗がある時は、大きな神社やお寺に行く時まで大切に保管し、お守りやお札をお返しするのに期限はありませんので、行けるタイミングで返納してください。
私達を守ってくれるお守りやお札が、その役割を終えた時には、神社やお寺に丁寧にお返ししましょう!
感謝の気持ちを持ってお返しをし、また新しいお守りやお札をいただくことで、きっといい方向に物事が運ぶ事でしょう!
これからもお守りやお札は大切にしてください!
以上、シェアインフォメーションがより「お守り(お札)を返納する時期・場所・やり方!自己処分する方法は?」でした。
関連記事
-
-
初任給で父親のプレゼントにおすすめは?50,60代が喜ぶ物
会社に入社して初めてもらう初任給は、お世話になった人への感謝の気持ちとして使いたいもの。 &n
-
-
同棲で家電を揃えるだけで費用はいくらかかる?予算はいくら必要?
付き合っているカップルが結婚を見据えて一緒に生活しようと同棲を考え始めるのはごく自然な流れですね。
-
-
旦那の小遣いで平均はいくらぐらい?20代・30代・40代の相場
「今月ちょっと厳しくて…」「申し訳ないけどまた今度飲みに行こう」「付き合いが多くて…、少しだけ前借り
-
-
厄年での厄祓いを神社で受ける時期・服装・持ち物・料金は?
厄年を簡単に説明すると、人生の中で数回訪れる災厄に遭いやすいといわれる年齢のことです。 &nb
-
-
ビットコインとは何ですか?簡単にわかりやすく仕組みを説明します
最近、話題となっている「仮想通貨」をみなさんはご存知ですか?
-
-
1ウォンを日本円に換算するといくら?韓国の紙幣や硬貨の種類は?
海外旅行の際に一番気にしなければならないのは、いわゆる「両替」ですよね 現地での価格を円にした
-
-
1台湾ドルを日本円に換算するといくら?紙幣や硬貨の種類は?
日本にほど近いアジア文化を持つ南の国として昨今台湾旅行へ行く日本人が増えてきました。 しかし日
-
-
年賀状(はがき)の書き間違えは交換を!手数料や時期、換金は無理?
これからやってくる年末、そして2018年の年明け、年始の挨拶と言えばの年賀状。
-
-
ゲオで借りたdvdを紛失してしまった!弁償はいくらぐらいする?
「ゲオでレンタルしていたDVD/CDを失くしちゃった!!」 実は結構多いみ
-
-
カワウソを飼う費用はいくら?準備する物や1ヶ月のペット代!
ひと昔前のペットと言えば、犬・猫・ハムスター・小鳥あたりが人気でしたが、最近では、水族館や動物園に行