お盆の仏壇に祀るお供え物や飾り物の種類と意味!盆棚の飾り方も紹介
お盆はご先祖様を迎え入れ、感謝と敬意をはらい、供養をする期間です。
初盆の時はもちろん、それ以外でも、お盆の時期のお仏壇は普段以上にきれいに飾らい、お供え物を準備しますよね。
ところで、毎年のお盆に何となく見ている仏壇飾りやお供え物ってどんな種類があって何を意味しているのか?詳しくは知らない人も多いのではないでしょうか。
今回は、お盆の時に仏壇に飾る物の種類・意味・飾り方をご紹介していきます。
【仏壇の飾り物/お供え物の種類と意味】
『盆棚』
お盆の時のお仏壇は、普段のアイテムに加えて「盆棚」が必要になってきます。
これは単にお供え物を飾る為のものではなく、ご先祖様をおもてなす為の神聖なアイテムで「精霊棚」とも呼ばれます。(盆棚がの代わりとして小さいテーブルでも可)
盆棚と一緒に「まこも」も用意します。
「まこも」はイネ科の「真菰(まこも)」を使用して編まれたゴザの事で、お釈迦さまは病人を治療する時に、このまこものゴザを敷物として使った事から、非常に神聖なものとして崇められ、盆棚の敷物として使われるものです。
『笹竹・縄』
盆棚の四隅に結んで立てます。
盆棚を守る為の結界を意味する物になり、宗派にもよりますが笹竹に縄を括り付けて、結界を作る場合もあります。
『ほおずき・昆布』
ほおずきを飾るのは、ご先祖様に場所を示す目印として、または盆提灯の代わりとして(漢字で「鬼灯」と書き、灯りの代用として)、昔から使われていた事に由来しています。
仏花の中に入れて飾ったり、盆棚の上の縄に括り付けたりします。
昆布は、家の長い繁栄を願って飾られるのもので、ほうずきと同じく、縄に括り付けて飾ります。
『盆提灯』
ご先祖様が迷わないようにする目印としての意味があります。
2つ用意するのが一般的ですが、間取り上難しい場合は1つでも構いません。
新盆の場合は、白提灯を使い、玄関先や窓際につるしたりもします。
『精霊馬・精霊牛』
きゅうりで作られた馬とナスで作られた牛の置物。
先祖の霊が馬にまたがり、荷物を背負わせた牛を引き連れて子孫のもとに帰ってくる、あの世とこの世を行き来する乗り物としての役目があります。
13日にはなすの牛に乗って16日はきゅうりの馬に乗って帰ると言われている為、きゅうりを仏壇側に、なすを外側に向けて飾るのが決まりになっています。
また、足の部分に使われるのは、「おがら」という麻の皮をはいだ芯の部分を使うのですが、爪楊枝や割り箸で代用しても問題はありません。
『お線香(香)・位牌』
線香をお供えする意味は「線香の煙を通じてご先祖様に何かを伝える(お話をする)」という意味があります。
お盆だからと特別なお線香を準備する必要はもなく、普段のお線香で構いません。
位牌が複数ある場合は、一番古いものを一番右に置き、新しいものが一番左になるように並べましょう。
『仏花』
仏花を供える意味は「ご先祖様が綺麗な世界で暮らしていけるように」という意味があります。
菊やゆり、キキョウやハギなどの生花を飾るのが一般的です。
仏花の中にほうずきを一緒に入れて飾ったり、故人が生前好んでいた花を飾っても問題はありません。
バラなどの棘や毒のある花やツルのあるアサガオなどはご先祖様が嫌がりますので避けて下さい。
『仏具(灯燭)』
こちらも普段仏壇で使っている「香炉・蠟燭立て・花立ての三具足」で構いません。
仏壇の前に盆棚を置くのが一般的ですので、位置的に遠くなり不便になりますので、盆棚の上に飾りましょう。
深い意味は特になく、「香炉・花立て・火立て」を焚く為の仏具です。
『霊供膳(りょうぐぜん)』
五つの器で構成され、故人の命日や法事のときにお供えする精進料理を盛るお膳です。
霊供膳に精進料理を盛り、ご先祖様に「感謝・供養」を示すという意味があります。
最近は、故人が好きだったものを供える傾向にもありますが、ご先祖様と私達が同じ物を食べることで、よりいっそう供養の心が通じ合うと言われており、お霊供膳とふるまい膳は同じ内容のものが好ましいとされています。
『閼伽水(あかみず)』
水の入った蓮の葉にミソハギの花束を浮かばせて作った清らかな水の事です。
ミソハギは漢字で「禊萩」と書き、あの世からついてきた悪霊を払う(みそぎ)の意味合いを持ち、ご先祖様の喉の渇きを癒すためのものとも言われています。
本来は、あかみずにミソハギの花を数本束ねてお供えしますが、揃えるのが難しい場合は綺麗なお水でも構いません。
『水の子・水の実(飲食)』
1㎝程の賽の目に刻んだきゅうりやなすと洗い米を、蓮の葉の上に乗せたものです。
蓮の葉が無い場合は、深めの普通のお皿で代用しても問題はありません。
水の子は、すべての霊に食べ物が行き届くようにという想いが込められていると言われたり、無縁仏や餓鬼を供養するために供えられてものと言われていたりと、諸説あります。
『そうめん』
ご先祖様が乗ってくる「精霊馬」の手綱に見立てたものと言われています。
『季節の果物・野菜』
「百味五果」と言って、スイカなどの季節の果物や野菜をお供えするほか、故人が生前好きだった好物をお供えします。
また、果物などを供える場合は、切らずにそのままお供えしましょう。
※すぐに食べられる状態にしておくのが大切なので、傷みだしたら早めに下げるようにして下さい。
【盆棚(お供え物)の飾り方】
参照元URL http://happy-sea.com
精霊馬などの向きが決められているように、盆棚やお供え物飾り方にも決まりがあります。
平面に置く場合を例に挙げて説明します。
①盆棚に真菰(まこも)を敷き、棚の四隅に笹竹を立てます。※4本立てる場所がなければ、後ろ(奥)の2本だけでも可
②笹竹の上部を縄で結び、結界を作り、縄にほおずきや稲穂、昆布など吊るします。
③棚の一番奥(段の棚ならば一番上の段)中央に、位牌を置きます。
④位牌の前に棚の手前に霊供膳を置きます。
⑤三具足(ろうそく、線香を立てる香炉、花立)を中央に並べます。
⑤各種お供えと精霊馬を置きます。※果物、水の子、素麺は向かって左側、きゅうりと茄子の牛馬は右側が多いようです。
※お線香を上げやすいように、香炉は一番手前に置く場合もあります。
⑥盆棚の両脇に盆提灯を置きます。
【盆棚・お盆飾りを飾る期間とは?】
基本的には、お盆期間の13日~16日の間に飾ります。
13日にはご先祖様を迎える準備が整っていないといけないので、盆棚は12日の夜か13日の朝には完成しているようにしましょう。
そして、16日に送り火でお墓までお見送りした後に片付けるという流れになります。
多くの家庭では17日には片付け始めますが、お雛様のように早めにしまわないと縁起が悪いという事は無いので、8月中は飾っておくという家庭もあります。
昔からの風習で、地域や宗派によって飾る期間は多少異なります。
<関連記事>
お盆の墓参りの時間や時期!いつが適切?行けない場合は後日でも?
いかがでしたか?
普段はあまり気にせず見ていたお盆の仏壇の飾りやお供え物にも、しっかりとした意味も持っています。
お盆にご先祖様を迎える準備の際に役立ててください。
以上がシェアインフォ―メーションが紹介する「お盆の仏壇に祀るお供え物や飾り物の種類と意味!盆棚の飾り方も紹介」でした。
関連記事
-
梨狩りができる関西の人気スポット2018
夏から秋にかけての人気のフルーツ「梨」、大好きという人も多いでしょう。 旬
-
さくらんぼ狩りは関東のおすすめスポットへ!料金・狩れる品種を紹介
さくらんぼが市場に出回るのは5月~6月です。 それぐらいの時期にさくらんぼ
-
ぶどう狩りを関西で探してる?関西人がおすすめする穴場スポット5選
夏の味覚の代表と言えば、スイカにかき氷、梨やぶどうなどいろいろありますが、この中でも注目するのは「ぶ
-
小学生の習い事でおすすめは?将来役に立つ習い事で、費用も紹介!
小学生の男の子を持つ親は、自分の子供にはどんな習い事がいいのか?悩みますね・・・。  
-
ホワイトデーのディナースポット(名古屋)!女性がうっとりするお店
バレンタインデーの男性版、意中の女性へアプローチする日として、ホワイトデーにかけている男性もいるので
-
財布の色で仕事運に最適なカラーは?!出世したいなら何色の財布?
男性にも女性にとっても、人生の多くを占める仕事。 特に男性にとっては仕事=
-
ゴディバでバレンタインの本命チョコを!人気コレクション2018
2月14日は女性から男性にチョコレートを贈り想いを伝える日。
-
バレンタインディナーを東京で!夜景を見ながら食事ができる雰囲気抜群のスポット
バレンタインはカップルで家でまったり過ごす人も多いですが、外でバレンタインディナーを楽しむ方も多くい
-
高校生のクリスマスプレゼントはペア○○!選び方のポイントも紹介
クリスマスまであと少し!! 今年のクリスマスプレゼントはどうしよう・・と悩
-
レゴランド名古屋の料金あれこれ!入場料・フード・お土産の値段は?
4月1日に、日本初のレゴランドが名古屋にオープンしました。 始まったばかり